表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
225/237

一年の歳月が流れ・・・(1)

「___あなた、まだ実感は湧かない?」


「あぁ、そうだな。

 時々、あの子がプレイしていたゲームのセーブデータが、勝手に進んでいるんじゃないか・・・っ

 て、何度も何度も思ってる。」


「そうね、私もスマホの『育成ゲーム』で遊ぶ時、どうしても『ミドリ』って名前にしたいのよ。」


「俺も、最近やってる『RPGゲーム』に登場する『白魔法使い』の名前も、『ミドリ』にしたんだ。

 本当、無意識にさ。


 ___でもなんか不思議なんだ。

 何故か『攻撃力』の伸び具合が、他のスキルよりも速いんだ。

 白魔法使いなのに、何故か前線に出ても圧勝できるくらい強くなって・・・・・」


「ふーん、それは不思議ね。」


 関係ない会話をしながら、墓前で心を落ち着かせている一組の夫婦。

お墓の前でも、家にある仏壇の前でも、二人は毎日のように語りかけている。

 他愛のない話から、ちょっと心配になった事、季節の話や、住んでいる町の話。

そんな生活が続き、一年が経過したが、やはりまだ、二人は話し足りないのだ。


 その墓は、『一年前に亡くなった娘の墓』

 家にある仏壇には、『娘の遺影』が飾られている。


 仏壇は、毎日毎日掃除を欠かさず、ジュースやお菓子などのお供えも、毎日変えている。

遺影のなか、ちょっと不器用な笑顔を見せている娘は、両親の問いかけに答えない。

 何日経っても、何ヶ月経っても、一年経っても・・・・・

それでも、語らずにはいられない。それが3人の家族を結ぶ、大切な時間なのだから。


 そして、彼女の眠る墓の隣には、同じく墓が、幾つも並んでいる。

この墓の列は、『林間学校行きバス 転落事故』で亡くなったクラスメイト38名と、そのバスに一緒に乗っていた『教師』『バスの運転手』の墓。


 総勢41名の墓がが建っている。


 そしてこの日は、事故が起きて41名が亡くなってから、ちょうど『一周忌』である。


 娘・息子を失った両親の他にも、家族を失った兄弟姉妹や、卒業した先輩や在校生も、一緒に花を

 たむけていた。

墓地の場所も、遺族で話し合った結果、学校の一番近い墓地に。


 生きていたら、もう彼女たちは『高校三年生』になっていた。

そして、いつも通りの平穏な日常のなか、『進学』や『就職』に頭を悩ませ、自分の未来を頑張って切り開いていた筈。


「もう一年なんて、早いものね。生きていたら、もう三年生だったのに・・・・・」


「でも、何年経っても、何十年経っても、慣れることはないだろうな。

 『娘のいない生活』には。」


「そうね、それは言えてるわ。」


 手を合わせる遺族の背後には、カメラのシャッターを切るのに夢中なメディアの姿がある。

彼らも一応、たむける花を持ってきてはいるのだが、本当に『亡くなった若人わこうどたちを弔う気持ち』があるのかは怪しい。


 当時この事件は大々的にニュースになり、バス会社もメディアからの追及に頭を抱えていた。

原因はバスの進行を妨げた、バイクの3人なのだが、彼らは牢に入ってしまえば、メディアからのしつこい追求はされない。


 翠の両親もだが、捕まった3人に対して、まだ憤りを感じている人は少なくない。

愛する家族の命を奪ったにも関わらず、彼らは牢屋の中で、のうのうと生きている。

 彼らも彼らで、本当に『罪の意識』があるのかは怪しい。

しかし、そんな事をあれこれ考えていても、愛する家族や知人を失ってしまった事に変わりはない。


 遺族の悲しみや苦しみを取材するメディアの魂胆は、果たして『金儲け』なのか、それとも 『同

 情』なのか・・・

そんなの、遺族にとってはどうでもいい事。


 遺族にとって大切なこの日くらいは、余計な事を考えず、しっかりと手を合わせたいのだ。

後ろにメディアがいても、もはや眼中にない。

 一方のメディア側は、一周忌が終わった遺族を取材する為、マイクの調整を行なっている。

一周忌は滞りなく行われたが、遺族にとって大変なのは、その後である。 


 もう散々、同じような言葉をメディアに語っても、それでもまだ聞き足りないのか、性懲りもなく

 取材に来るメディア。

翠の両親も、一時はメディアからの追及により、家からなかなか出られない日が続いた。


 別に遺族がが悪いことをしたわけでもないのに、ヅカヅカと『不謹慎な質問』を投げつけてくる記

 者もいる始末。

だが、メディアはまだマシな方である。


 『直接話を聞きに来ない 自分たちの憶測だけで 面白半分で事を大きくする人々』

 の方が、一番厄介なのだ。


 悪質な『ネットの民』からは、根も葉もない噂の種が撒かれたり、遺族の個人情報を勝手に漏出す

 るユーザーもいた。

今はそうゆう、『ネット上だけの暴れん坊』を逮捕できる法律がだいぶ定まってはきているものの、それでもそうゆう人たちが、後を絶たない。


 一年も経てば、メディアもネットユーザーも離れ、ようやく静かな環境で、心の整理ができるよう

 になった遺族。

だが、一周忌をきっかけに、徐々に離れつつあったメディア達が戻ってきたのだ。


 既に『まとめサイト』では、「この事件を忘れない為に」という『大義名分』のもと、当時の遺族

 の写真が、『晒しもの』のように張り出されている。

ネットには『グレーゾーン』を見つけるやからが多いため、自分たちが無視するしか方法がないのだ。


 悲しむ自分たちにカメラを向けるメディアを、『いない存在』として意識するのも、もう慣れてし

 まった遺族たち。

メディアにとっては『仕事の一環』『記事のネタ』程度なのだが、遺族にとって、今日は大切な日。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ