表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/26

疫病の流行

 




「はっはっはっ、やはり、ちと頭が足りないのう。玉は、見た目だけで、中身は空っぽか」


 千種忠顕ちぐさただあきは家臣からの報告を聞いた。


 忠顕は玉に、闘茶をいつどこで行うか、双方が日時と場所を一つずつ決める事を提案した。すると、玉は日時を選んだ。それゆえ、忠顕が好きな場所を選べる事になった。


「うぬらの味方の多い、有利な場所を選べば良かっただろうに、まさか、日時を取るとは……。くっくっくっ、馬鹿な小娘よ……。日時など、いつやっても同じではないか…。もっとも、場所を選ばせるつもりもなかったがな、くっくっくっ……」


 忠顕は、中原章有あきなりを呼んだ。忠顕が雑訴決断所にも配属されていた時の部下である。彼は現在もそこで働いている下級の公家であり、頻繁に忠顕の酒宴に訪れている。また彼のために、闘茶の審判として、これまでに何度も、いかさまを行っていた。忠顕は、彼と詳しく打ち合わせをするつもりである。


「勝負と言うのは、勝てる時に、勝つために行うものだ。負ける者は、努力をしないで、勝負を運に任せる、愚か者だ」


 忠顕は楽しそうに笑った。





「本当に、あの日のひつじの刻で良かったのか」


 基久が聞くと、玉は「はい」と答えた。


 ―― 玉には、わしに見えぬ何かが見えておるのじゃろう……


 そう思わせる力が、玉にはあった。


 先代、基久の父が玉を拾って十六年。基久は玉を、自分の娘のように、いや、ある意味、娘よりも大切に育ててきた。神からの贈り物だと心から思い、屋敷の奥に閉じ込めることはせず、多くの人と出会わせ、多くの経験を積ませてきた。玉の許に命をかける者が集まったのは、容姿が美しかったからだけではない。身につけた経験と、慈愛の心、そして先を見通す知性、それが多くの人を惹きつけたのだ。


 ―― 玉のする事に間違いはないじゃろう……


 基久は不思議と、そう思った。


 相手がいかさまでもしない限り、玉が闘茶で負けることはない。しかし、その相手は千種である。何をしてくるか分からない。また鶴の不吉な夢も気になっていた。


 基久は、玉を必ず守ろうと固く思った。しかし、何をしても、漠然とした不安がなくなる事はなかった。玉が手紙を書いているのを見ると、ひょっとして遺書ではないかと心配になってしまった。





 闘茶は千種の屋敷にて行われる。基久は、いつもなら、護衛をニ三人連れて行く所なのだが、その日は、二十人近くの警固衆を連れて行った。賀茂神社の警固衆は、全員、玉と一緒に行くと言い張った。が、さすがにそれはと、基久は人数を制限した。神社の警固を空にする訳にはいかない。


 この頃、京では疫病が流行りはじめていた。政治が乱れると、多くの民が飢える。人々の身体の抵抗力が低下し、死者は増え、都市の衛生状態が悪くなる。そして疫病が蔓延する。多くの人が食べ物や金銭を求めた。犯罪が増え、京の治安が悪くなり、武装をせずに外出することは危険な時期であった。


―― 千種も何をするか分からぬ。わしの目の前で乱暴はしないだろうが……


 基久は牛車に揺られ、千種の屋敷へ向かった。大内裏の前を通ったが、まだ工事は始まっておらず、静かである。屋敷に着くと、基久と玉、警固衆は千種の門を抜け、庭へと通された。


 そこはだだっ広い庭だった。地面は剥き出しの土であり、流鏑馬や笠懸用の的がいくつかある。塀や屋敷の近くに申し訳程度に、木や石があった。その広い庭に面する、広い一室に、闘茶を行う席が設けられている。毛氈が敷かれており、その上に机が一つ、そして豪華な唐物の茶道具が並べられていた。奥には、金の屏風が飾られている。


 庭には、千種の家臣はあまり多くいなかった。だが、玉が二十人ほどの警固衆を連れているのを知って、奥の方から武装した若侍が出て来る。それは次から次へと続き、百人を超えるほどになった。






挿絵(By みてみん)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ