表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/38

2.姫は憂鬱

晩餐の席は、国王陛下、王妃陛下、お父様にお母様、お互いの大使夫婦にアーデン様、2人の妹に、弟、そして私で毎日共にしている。


その日有ったことを陛下がアーデン様に尋ねるのだが、私は毎回、アーデン様がどう私のことを話すのかビクビクしていた。


「今日は城下に行ったと聞きましたが、どうでしたか?」


私とアーデン様は今日、城下の喫茶店で紅茶を堪能しに行った。アーデン様は産地の他に質によって「優・良・並・下」と四段階もあることに興味を持たれ……


(今日は店主と意気揚々と話をしていたわね)


自分の不甲斐なさが嫌になる。言われたとおりの勉強はしていたつもりだったが、それ以上のことは特に何もしてこなかった。


(だって、皆そんなこと気にしてなんかいないわ)


皆と言っても、私は同じ年のご令嬢達数人としかあまり面識はないのだが。むしろ彼女達の方がもっと色々知らないと思う。


「さすが紅茶の産地とも言いましょうか、軒先で紅茶を楽しめる場所が沢山あって驚きました」

「セントラルでは喫茶店は少ないのかな?」

「茶葉を売っているところは多いです。しかし、それを菓子と共に食べるサービスは少ないですね。それもやはり、砂糖を栽培できるサウス国ならではなのでしょうか」

「菓子と共に……そうか、紅茶は苦いと思っている者も少なくない。甘いものとともに飲む習慣があるのかもしれん」

「あぁ。なるほど、言われてみれば確かに。甘いものが欲しくなる味です」

「いやはや、セントラルは聡明な王子がいて、うらやましい限りですな」

「「「ハハハハハ」」」


大人達が皆笑っているが、私はちっとも楽しくなかった。


「アーデン殿、どうですかな? クシャーナとは仲良く出来ましょうか?」

「フフフ……まだ3日ですから、何とも言えません。ですが」


アーデン様が私をチラッと見た。


「大変面白い方と言うことは分かりました」

「ハハハ、色々見られているようだな、クシャーナ」

「……」


私は気分が悪くなった。目の前の料理をますますぞんざいに扱った。


「こちらの魚の焼き物はとてもおいしいですね。私、魚料理が好きなのです」

「ご期待に添えたようで嬉しいですな」


(え?! あ!!)


私は青ざめた。


「シェフにおいしかったとお伝え下さいますか? また食べたいとも」

「ええ。もちろんですとも」


先ほどアーデン様が見ていたのは私では無かった。私の皿を見て「面白いことをしている」と含みを持たせて言ったのだ。


(うそ、うそ……)


この3日間も『そう言う意味で色々見られていた』と思うと、私は一気に怖くなった。


(呆れられているかもしれないわ。だって、ほとんど周りの者がしゃべって、私はほとんど話をしていない。少しでも知っていれば会話に参加できるのに、そうしなかった)


まだ3日。されど3日。


本当にアーデン様が魚料理が好きで『また食べたい』なら良いのだが、『次はちゃんとしろ』と言う意味も込められているのかもしれない。


(……私、試されているんだわ!!)


この晩餐会の後から、私は予定されていた交流の場では恥を忍んで、無知でも何とか会話に入ろうとした。しかしやはり、置いてきぼりを何度もくらってしまった。


「……これって私が悪いの…?」


部屋の中でぽつりとつぶやくと、侍女が困ったように言った。


「そんなことはありませんわ。姫様は十分お勉強をしてまいりました」

「でも全然駄目じゃない! 通用していないじゃない!」


私は身のうちに溜まった不安を大きな声で吐き出した。


「分からないんだもの、仕様がないじゃない! だったら私が分かるように話してくれても良いでしょう?!」

「姫様、落ち着いて下さいませ」

「ねぇ、私、どうしたら良いの……」


侍女は私にハンカチを渡してくれた。いつの間にか涙が出ていたようだ。そして、背中にそっと手を置く。


「姫様、あなた様はまだ10歳なのですよ。これから学習すれば良いのです」

「これから…?」

「はい、そうです。これからです」

「これから……」


私は涙を拭き、気持ちを切り替えることにした。


「明日の予定は…」

「修道院と、併設された孤児院の視察です」

「修道院、孤児院」


(今度こそ、頑張ろう)


―――私はこの時、一体どうしてこんなにもムキになっていたのだろう。私がするべき事は、アーデン様に似合った女性になることではなく、そのままの自分を知ってもらうべきだったのに。


いつも以上に疲れた体は、あっという間に夢の中に引きずり込まれていったのだった。






*****






アーデン様を待たせてはいけないと思い、私は早めに支度をして馬車止めに行った。しかし、そこにはもうアーデン様の姿があった。大使どの達がまだ来ていなかったので、アーデン様は自主的に早くいらっしゃったようだ。


「ご機嫌よう殿下、本日はよろしくお願いいたしますね」


アーデン様は、いつもと違って動きやすそうなシャツにジャケット、スラックス姿だった。シンプルでも気品漂う姿に私は見とれた。しかし、


「ご機嫌よう姫。こちらこそよろしくお願いいたします」


アーデン様はニコリともせず、私の瞳をジッと見るだけだった。どうしたのだろうと私が思っていると、


「やはり、姫は修道院が初めてなのですね」

「……え?」


(どうして分かったのだろう)


私は言いようのない不安に襲われた。


「いえ、気にしないで下さい。ですが、()()()では令嬢達は寄付や支援に関わったり、訪問に行ったりしますから……この機会に是非、姫も学んでおいて下さいね」

「は、はい……」


学ばなければいけないことがどんどん増えていく。それでも私はアーデン様の婚約者なのだから、出来ないとは言えない。やらなければいけない。


頑張らなくてはと思った矢先に、出鼻をくじかれる。


「ではその、花が付いた帽子はリボンだけのものに変えてきて下さい。手袋もレースが付いていないものに。アクセサリー類も全部取って。髪型も三つ編みにまとめて下さい」

「え?」


冷たくて鋭い視線に、私は凍り付きそうだった。


「今すぐに。急いで!」


アーデン様の言葉を皮切りに、侍女達が急いで私の装いを()()()シンプルなものに変えていく。私はただ呆然とされるがままになっていた。


馬車の中ではひたすら意味が分からず、せっかく話せる機会だというのに沈黙してしまった。修道院では特に支障のないまま視察ができた。私がアーデン様の真意が分かったのは、孤児院に向かってからだった。


「フリフリかわいい~!」

「お姫様だ~」


3~4歳くらいの子達が私のドレスの裾のフリルをつかんだ。それによってスカートがめくれ、足が見えてしまった。


「きゃっ」


私が驚いて1歩後ろに下がると、シスターが慌てて出てきた。


「申し訳ありません! 申し訳ありません!! 貴方たちも謝って! ほら!!」


シスターのただならぬ謝り方に子ども達はビックリしてしまい、涙目になりながら


「ごめんなさい」

「シスターを怒らないで、ご、ごめ…うわぁぁぁぁああん!!!」

「う、わぁぁわぁ!!」


大きな声で泣き出してしまった。私は子ども達に対し、どうすれば良いのか分からず固まってしまった。妹達のケンカの仲裁は「どっちも悪い!」と叱ることができるけれど、この場合は……


(どうすれば良いの?!)


そう思っていると、いつの間にかやって来たアーデン様が、しゃがむシスターの前に膝を折った。


「シスター、どうぞ顔を上げて下さい。あなた方は何も悪いことはしておりません」

「で、ですが……」

「大丈夫です。そうですよね? 姫?」


突然振られて驚くが、アーデン様の調子に合わせて私は、


「はい。私は大丈夫ですわ」


と微笑んで返した。アーデン様は笑みを深くしてシスターに向かい合う。


「姫もこう言っていることですし、お気になさらないで下さい」

「あ、あの……ありがとうございます…」


アーデン様の様子を見て、子ども達が少しづつ泣き止んだ。


「シスター怒らない?」

「うん。怒らないよ?」

「お姫様のドレス。ピンクでかわいくって」

「触りたくなっちゃったの」

「フフフ……君たちは可愛いものが好きなんだね」

「うん。みんな好きだよ?」

「そうだね。女の子は皆、かわいくなりたいもんね」

「うん!」


(あ……)


私は自分の不甲斐なさを恥じた。かわいく装いたいのは「誰かに見せたいため」だ。でも今日はどうだろう。誰かに見せる必要があっただろうか、もし最初の服装のままここに来ていたらどうなっていただろうか。私はアーデン様の先見せんけんめいに対し、恐れおののくしかなかった。


その後殿下は、大使殿とシスターと話をして、古くなったドレスやレースを届ける約束をしていた。それを元に、修道院で髪飾りやお人形の服を作ることで、話はまとまったのだった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ