表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すきと~る -えっ!視えるの?-  作者: 守りの神殿
第2章 覚悟の在処
51/329

#36 理不尽な“殺し”

う~ん…上手く表現できないよ~

「“死”は誰にでも訪れるわ。それが、寿命や病死ならば、自分の心を納得させることは可能よ。貴方もそうだったでしょう?親しい人を亡くしたとき…」


「確かに、病死や寿命で親しい人と別れた時は、悲しかったですが、心が沈んでた時間は短く感じました。」


「でしょうね。寿命や病死は、憎む相手が居ないもの。

でも、それが“殺し”だと…親しい人を“殺し”た人が生きていると…憎しみはその相手に向かうわ。


そして、憎しみの“復讐”は色んな人を巻き込む。探索者への盗賊退治依頼しかり、暗殺依頼しかり、最悪で戦争になるわ。」



それは…何となく分かる・・・

日本でも、怨恨による殺人や、過去の戦争でも似たようなことはあった。



「そして、複雑なのはここから…


“死”の原因を根本まで持っていき、理不尽な“殺し”を企むヤツがいるのよ。


例を挙げると、


ある人が喧嘩をして怪我をしたとするわね。その人が、狩猟の為に魔物や獣と戦い、“死”んでしまった。


その人が、“死”んだのは何故か…その人が弱かった、いいや違う…怪我をしていたからだ・・・


と、原因は無謀にも狩猟に行ったバカ、もしくは狩猟相手の獣にもかかわらず、怪我をさせた喧嘩相手に全て擦り付ける。


そうすると、“死”んだ人と親しくしていた人が、突然“殺し”に来るという現象が発生してしまう。


知らない人が“殺し”に来ると、“殺意”が見えにくく、対応が遅れて“殺される”。


例として挙げたけど、こんな理不尽な“殺し”と“死”があるの。


一種の見えない“殺意”よ。


このようなパターンは多すぎて、気を付けてとしか言えないわ。



心の中に留めておいて。

でも、考え過ぎはダメよ、疲れちゃうからね。



以上で話は終わり。どうだった?」



うーん…


「・・・最後の話は対応が難しいですね。しかし、大まかな対応策を考えた方がいいと感じました。そして、ギルドマスターが言っていた“人としての覚悟”ですが、正直判らなかったです。」


「じゃあ、宿に帰ってからでもいいから、出来れば今日考えておいて…お願いよ。」



「…はい。分かりました。」

そんなに真剣な目をした人のお願いなんて…断れるわけないじゃんか・・・


断る気持ちなんて、そもそもないんだけどね…



俺達は席を立ち、資料を片付け、出口に向かう。


「じゃあ、私は部屋に戻るわね。」

「俺も、やど…じゃなくて飯食って宿に帰ります。」


いい加減腹減ったわ・・・


「ふふ、食べ過ぎないようにね。」


ハーイ!!


「ローマンさん、お騒がせして、すみませんでした。」

「ゴメンね。ローマン。」


出る前に2人して、ローマンさんに謝ったが・・・


「・・・」

睨まれました…

俺達は急いで資料室から出ましたよ…怖かったです。



「そういえばトール君…」

「何ですか?」

別れる直前にアイリーンさんから呼び止められた。



「何であの時、私の意図が解ったの?」


「あ~それはですね…」





…お前は何の為に武術をやる?

…馬鹿者!!武術はそんなことの為にあるのではない!!

…やっと間違っていると気付いたか、馬鹿者が。その覚悟忘れるな!





「武術の師匠に、似たような雰囲気で、覚悟を問われたことがあるからですよ。」


「・・・素晴らしい師匠ね…」

「…はい。」




「じゃあ、またお話しましょうね。」


「はい。その時は是非…ありがとうございました。」



そうして、俺はギルドをあとにした。

とりあえず、長かった資料室編終わりました。


次は、一先ずの結論です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ