槍
槍
概要:
剣と並んで、知らない人がいないほど有名な武器カテゴリで、刺突を主目的とする猟具、武器や武具の一種。←たまにラノベのカタカナ表示でランスと表記されるが、ランスは馬上槍の一種である突撃槍のことを指し、スピアとは別物である。←ちなみにランスとスピアの違いは、斬るための刃がついているかどうか。
投擲することを目的としたものは投槍という。
有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。
槍は人類最古の狩猟道具や武器の一つで、白兵戦用武器の中で最も活躍した実用的な武器の一つであり、その用途、種類は幅広く類似品も数多く存在する。
槍は人類の戦いの歴史に無くてはならない武器であり、全ての時代において使用され続けている。
近世以降は銃剣を着剣した小銃が狭義の槍に取って代わったが、その使用法も槍そのものである。
旧石器時代には既に人類は投石と槍を使用していたことがわかっている。
鋭い牙や爪、突進力を有する動物に対するために槍の長さは有効であり、この利点はそのまま対人の兵器としても発展していった。
刺突だけでなく斬撃や打撃を駆使して戦うことができる。
そのため戦斧、鎌、フック、ピッケル、ウォーハンマー、戈など多種多様な長柄武器に派生していった。
欠点としては、大型の為に閉所での戦闘には向かないことや、長い柄が不利に転じ得る、携帯に不便などである。
その為、洞窟や森といった地形に生息する魔物を狩るには不向きだが、一度に広範囲を攻めることができたり、巨大な魔物に対して有効な武器なので、平原などを主に狩り場とする冒険者には人気がある。
担架やもっこの代用品として負傷者や荷物などを運ぶ道具として使用されることがあるが、冒険者が槍を用いる場合は、棒高跳びなどの要領で幅広い谷を飛び越えるのにも使ったりされる。
旗竿としても使われ、軍旗やそこから転じた優勝旗などの旗竿はしばしば槍を模した穂先などの装飾が施される。←聖女ジャンヌ・ダルクの旗など。
戦闘時に相手との距離がとれることによる恐怖感の少なさや、振りまわすことによる打撃や刺突など基本操作や用途が簡便なため、練度の低い徴用兵を戦力化するにも適した武器であり、東西を問わずに戦場における主兵装として長らく活躍した武器である。
長柄形の武器は、基本的に使用者の身長からその二倍程度までが無難であるとされるが、使用者の身長の数倍以上のものを扱う者もいる。
逆に一メートルくらいのものもあり、片手で扱う武術もある。
無用の長物と言うように、使用者が扱えないほど長くなれば戦闘にほとんど使えないということもあり得るので、集団戦法など特殊な方法を除いて自分の力量や戦術に似合った大きさのものを選ぶ方が良いようだ。
最も基本的な突きの動作は、右手で柄尻に近い側を握り、左手を前に出して支える構えから、左手の中で滑らせながら右手の力で突き出す方法であり、重量のある長槍では両手で握り締めて突進しながら突き出したり、高く差し上げて打ち下ろす使い方も、西洋東洋の区別なく見られる。
古代ギリシャの重装歩兵は盾と併用し片手で投槍の要領で肩の上に構えたが、いずれにしても得物の長さや状況に応じて臨機応変に構えを変えたようだ。
原始に初めて槍が使われ始めた頃から現代に至るまで、一部の例外を除き基本的な構造にほとんど変化が見られないことから、槍は武器として一つの完成形とも考えられる。
別表記例:
スピア、やり、鎗、鑓、
形状:
槍は主に、長い棒(柄)とその先端に付く硬質な部品(槍頭)の二つで構成される。基本的に衝撃に耐え得るように分厚く丈夫に作られていることが多い。
この槍頭の形状は様々で、服に引っ掻けて引きずり回すための鉤がついていたり、斧とピッケルを合わせることでハルバードに派生したりしている。
機能:
柄の長さは、短いもので数十センチ、長いものでは八メートルにも及ぶものまである。
柄の断面形状は円柱形(突く、振り回す、叩くにはこっちの方が使いやすい)が多いが、刃の角度が手の感覚で分かりやすく、手首のひねりで角度を変えやすいようにするために、斬撃用に特化した楕円形・倒卵形、栗形(たまねぎ状)や多角形のものもある。←角を丸めた三角、四角や五角〜八角、十二角〜ほぼ円に近い五十二角など。
太さは個人の好みや使いやすさにより様々である。←だいたい男性器と同じ太さであることが多い。
さらに柄に枝や節が付いているものや、木刀の柄のように木の素地を生かす、あるいは打刀や長巻のように柄巻きを施して手だまりをよくし、打撃や斬撃に適したもの、漆や蝋などを塗り滑りやすくしたものもある。←握りやすい程度の摩擦力を生じさせることを、手だまりを良くするという。
突き刺す以外にも、叩く、殴る、なぎ払う、叩き斬る、絡める、引っ掛ける、滑らせて流す、フェイント的に柄の側を使うなど、さまざまな用法が開発されている。
槍による対プレートアーマー装備の基本的な戦い方は、極端に言えば槍頭で弾きながら次の攻撃を柄で防ぎつつ接近して、鎧の隙間を突く。
もしくは振り回して叩きながら接近して、槍を短くもって鎧の隙間を突き刺す。
叩く動作によって攻撃する際は、利き手側が正面になるが、突く動作を行う場合は、利き手が後ろになる。←繊細かつ力強い動きをするには、利き手が一番力を発揮できる位置に持ってこなければならないため。
基本の構え方:
・長槍、短槍
逆手(左)を前、利き手(右)を柄尻に近い方にして鳩尾の辺りの高さに持ち、水平に構える。
足は肩幅に開いて左足の爪先を正面にして膝を軽く曲げ、右足は左足に対して垂直に向ける。
・槍
逆手(左)を前、利き手(右)を柄尻に近い方にして頭上に持ち、穂先を下向きにして半身に構える。
足は肩幅に開いて、左足の爪先を正面にして膝を軽く曲げ、右足は左足に対して垂直に向ける。