嘘の始まり~封じられたスマホの中の真実~
午前四時二十三分。
佐伯悠真は、天井の薄闇を見つめていた。枕元の空気清浄機が低く唸り、隣では妻の茜が静かな寝息を立てている。いつもなら、彼はもう少し眠れたはずだった。今夜だけは違う。胸の奥で、かすかな軋みが続いている。理由はまだ、形になっていない。
この二ヶ月、茜は夜更けのシャワーが増えた。洗濯機は深夜に一度だけ回る。香水を変えたことは気づいていたが、彼女の仕事が忙しいのだと、自分に言い聞かせていた。
疑うより先に、信じる方が楽だ。十年連れ添った妻なのだから。
午前六時。キッチンでコーヒーを淹れながら、悠真は見慣れた黒い布ポーチを手に取る。昨日、娘の珠希がソファの隙間から見つけてきたという「ママのポーチ」。茜は「あ、後で取りに行く」と言って机に置いたまま寝た。
重さが、いつもと違った。中で固い角が当たる感触。化粧品だけではない。
布越しに、微かな振動。
――ぶ、ぶ。
ポーチの口を開けると、そこには見覚えのないスマホが一台。ケースは薄い紺色、どこでも売っている安いタイプ。画面には「通知オフ」の月マーク。上部に、時刻と小さな鍵アイコン。
ロック解除の数字列は表示されていない。だが、ホームボタンを押すとすぐにメッセージアプリが開いた。指紋認証――それは、茜のものでしかありえない。
彼は一度、息を止める。
「やめろ」
心の中の声は、控えめに制止した。
「仕事の連絡だ。プロジェクトが詰まってる。そうに決まってる」
それでも親指は、勝手に画面を上下に滑らせた。未読は六件。発信者は、一人。
高城隼人。
胸の奥の軋みが、音を立てて形を得た。
隼人は悠真の部下だ。入社四年目、よく気が回る青年。家庭的で、下戸で、休日はランニング。妻にも紹介したことがある。茜は「人懐っこくて可愛い後輩くんだね」と笑っていた。
画面には、昨夜のやり取りが並んでいた。
隼人:「たくちゃん♡ 今日も会えて嬉しかった」
茜:「私も。彼はまだ帰らないって。鍵、ベンチの下に戻した?」
隼人:「うん。写真送る」
〈画像:公園の木製ベンチの下、テープで留められた合鍵〉
茜:「上手。じゃあ、土曜は例の部屋で」
隼人:「了解。たくちゃんの好きな白ワイン、買っていく」
茜:「やめて(笑) 顔が赤くなるでしょ」
たくちゃん。
娘の珠希は「たまき」。家では「たま」。茜が「たくちゃん」と呼ばれることは、一度もない。
読み進める指先が、汗ばむ。三日前、五日前、二週間前……同じような会話が延々と続き、やがて半年、さらに一年分の記録へと遡っていく。
日付の隙間は、悠真の出張や、深夜の会議と一致していた。
キッチンの時計が、コトリと針を進める音を立てた。
湯気の消えたマグカップの表面に、自分の顔が揺れていた。見慣れた男のはずなのに、どこか、輪郭が崩れている。
足音。寝室から茜が現れた。髪をラフに結び、カーディガンを羽織っている。
「おはよう。早いね」
悠真は、ポーチを机の上に戻した。
「おはよう。……ポーチ、忘れてたよ」
「ありがとう」
彼女の指がポーチに触れた瞬間、わずかな緊張が走った。そのささやかな震えを、見逃すほど彼は鈍くない。
「今日、早く出る?」
「うん、客先直行。あなたは?」
「俺も。……夕方には戻る」
視線が重なる。茜は、いつも通りの笑顔をつくった。
完璧に。
だが悠真の中で、何かが「カチリ」と位置を変えた。
娘を学校へ送り出したあと、彼は出社せず車を市役所方面へ走らせた。目的地は一つ。公園。
昨夜のメッセージに添付されていた写真――木製ベンチ、支柱、剥がれかけの白い塗装。画像の角度と、朝日の差し方を頼りに、同じ場所を探す。五分で見つかった。
屈んで覗き込むと、ベンチ裏側に透明テープの残骸。そして――小さな合鍵。
拾い上げた鍵は、ごく普通の形。裏に小さく「305」の刻印。
「部屋番号、か」
彼はスマホを取り出し、隼人の人事データベースを開いた。独身寮ではない。市内の賃貸マンション、名義は隼人。住所を地図アプリに投入する。そこから徒歩十五分。
鍵が冷たい。朝の風が、彼の背中を押した。
マンションは築三年、ガラス張りのエントランス。エレベーターの鏡に自分の顔が映る。無表情。
三階の廊下に足を踏み入れ、305の前で立ち止まる。二度、息を整え、鍵穴に差す。
カチャ。
驚くほど滑らかに、扉は開いた。
靴箱の上に、白い紙袋。中には女性物のヘアゴム、メイクポーチ、そして――同じ香りの小瓶。最近茜が変えた香水と、同じブランド。同じ銘柄。
リビングのテーブルには二枚のコースター。片方は赤いリップの跡。
冷蔵庫を開けると、白ワインが一本。ラベルには昨夜の日付のレシートがマグネットで留められている。
全てが、几帳面に整っていた。まるで「ここに二人の生活があります」と証明するために揃えられた、展示のように。
彼は写真を撮った。靴箱、テーブル、冷蔵庫、寝室。
ベッドの隅には、茜の名が刺繍されたハンカチ。
そこで初めて、喉が灼けるように痛んだ。
――泣きたければ泣け。
別の声が、静かに囁いた。
だが、涙は出なかった。代わりに、頭の中に綺麗な線が一本、引かれていくのを感じた。何をすべきか、その順番が、妙に明快だった。
(まず、証拠の確保。デジタル、物的、第三者の記録。次に、資産の棚卸し。共有財産の切り分けと、隠し口座の有無。隼人のコンプライアンス違反――取引先との接待費虚偽計上、内部監査のツボ。茜の名義変更履歴、保険、学資の名義……)
――これは仕事だ。
感情を切り離し、工程表に落とし込む。彼が十数年かけて磨いた「プロジェクト管理」の術式は、プライベートにも容赦なく適用された。
部屋を出る直前、彼は壁のポストを開けた。DMの束の間に、見覚えのある封筒が挟まっていた。不動産会社からの契約更新案内。
契約者名は高城隼人。緊急連絡先――佐伯茜。
エレベーターの鏡に映る自分は、少しだけ口角が上がっていた。
「なるほど」
言葉にならない何かが、胸の奥で静かに固まっていく。
会社には「体調不良」とだけ連絡を入れ、彼は自宅近くの小さな喫茶店に入った。昼の客がまだ来ない時間帯。BGMのジャズが、やけに遠い。
ノートPCを開き、タイムラインを作る。
――最初のメッセージは二年前の一月。プロジェクトXが始まった頃。茜が社内イベントに来た夜だ。
――隼人の残業時間のピークは、茜のパートタイム変更と一致。
――俺の福岡出張の週、二人は「例の部屋」に二回。
――合鍵のコピーは三ヶ月前。
カーソルを止め、彼は指先でカップの縁をなぞった。
この十年で、茜が嘘をついた回数は、きっと数えきれない。だが、今日からは俺が数える側だ。
「君たちの作り物の幸せに、工程表を与えてやる」
呟くと、胸の軋みは嘘のように消えていた。
夕方、家に戻ると茜はキッチンでシチューを煮込んでいた。
「おかえり。どうしたの、顔色悪いよ?」
「少し疲れただけ」
「今日は早く寝なよ」
「そうする」
テーブルには、娘の宿題プリント。明日の運動会の案内。温かな匂い。
この景色に、爆弾を仕込むのは簡単だ――と、彼は知った。焦る必要はない。タイミングは、こちらが選ぶ。
夜更け。茜が入浴しているあいだ、悠真は寝室のクローゼットを開け、彼女のスーツケースを床に置く。
底板を外すと、薄い封筒が三通。ホテルの領収書、現金、そして新しい通帳。名義は旧姓。
浴室の水音が止まる。彼は封筒を元の位置に戻し、底板を閉めた。
ベッドに潜り込むと、茜が隣に横たわる。
「明日、早いんだっけ?」
「うん。……あなたは?」
「同じくらいだよ」
暗闇に、二人分の呼吸だけが並ぶ。
やがて茜の寝息が一定になった頃、悠真は天井を見た。
もう、俺の心は動かない。
その言葉は、静かな決意となって体の中心に落ち、そこからじわじわと広がっていく。
復讐という名のプロジェクトは、今、開始された。




