表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/24

女忍を口説いてたら空気読まない仙人が現れた

封神演義(ほうしんえんぎ)でお馴染みの太乙真人(たいいつしんじん)という仙人が登場します。

変人系です。


本日も18時の定時更新のみの投稿となります。

「銀影よ。伏犠(ふっき)様との通信を切るのじゃ」


 ずっと沈黙を保っていた風花(ふうか)が突然、口を開いた。


拙者(せっしゃ)がそれをせずとも、既に伏犠様の方から切断されている……。いや参ったな。本当に捨てられてしまったようだ」


 努めて明るく振る舞う銀影に、風花の顔が悲しく歪んだ。


 そういえば、銀影が顕現(けんげん)してから、既に3分は経過しているはずだというのに、彼女が消える様子はまだない。

 なるほど、常時通信が切られたから、エネルギーの消費が抑えられているということか。


「結果オーライじゃな。これで暫くは実体を保つことが出来よう。良かったのぉ? 銀影」

「良かった……だと? なんの嫌味だ、風花……」


「嫌味などではないわ。同じ自律型の宝貝(ぱおぺえ)として、お前には同情しておる。それと同時に、こうなったことを【良かった】と、(わらわ)は心底思っているのじゃ」

「意味がわからぬ……。風花よ、貴様一体、何が言いたい」


 風花はその問いには(こた)えず、上目遣いにジッと俺を見上げた。

 コイツめ……短い付き合いのくせに、俺の気持ちを察していやがるみたいだ。


「銀影さん。アンタはこれからどうしたい?」

「それを拙者に聞くのか? もはや拙者には何もない……あとは朽ちていくだけだ。用途を失った道具など、そうなる以外に道はなかろう」


「道具、だったのならそうかもしれないな。でも銀影さん、アンタは道具じゃない。道具ではありえない。心ある存在を、少なくとも俺は……道具だとは認めない!」


 俺は、銀影の目を真っ直ぐ見つめて、はっきりとそう告げた。

 銀影は目を見開き、口をあんぐりと開けたまま、固まってしまっている。

 風花は、一寸苦笑いした後、やれやれといった感じで、納得したように頷いた。

 そして、真っ白い浴衣を着崩した気怠(けだる)そうな青年は、これまた気怠そうに、頭を()きながら言った。


「いやぁー、お兄ちゃん。良いこと言うねぇー」

「「「誰(やねん!)(だ!)(じゃ!)」」」


 いやほんと、マジで誰やねん!


 謎の男が、いつの間にかそこに居た。

 なんか地面からちょっと浮いていないか? コイツ……。


 腰ほどの長さがある鈍色(にびいろ)の髪を、肩あたりで一つに結んで前に垂らしている糸目の美男子(イケメン)

 年の頃は30前後くらいか?

 身長は俺より高いが、管仲よりは多分低い。

 風呂上がりのような気怠さを漂わせているのだが、俺にはコイツが、抜け目のない、凄みのある男に思えてならなかった。


 早速伏犠が、銀影に替わる刺客を送ってきたのか?

 とも思ったのだが、どうにもコイツからは宝貝とは違う雰囲気を感じる。


「あ、(わし)のことは気にしなくていいからね。ささっ、続けて続けて」

「いや、無理でしょ。ここまで豪快に話の腰をボキッと折られて先を続けられるほど、俺の神経は太くないっすよ?」


「あちゃー。やっちまったかぁ? やっちまったみたいだねぇ。【空気が読めない】ってよく言われるんだよねー、儂ってば」

「いや、そんなミニ情報いらないんで、ほんと……あなた誰なんですか?」


「んーなんかねぇ。すっごい宝貝臭が人間界からするからさ。仙境(せんきょう)から超重い腰を上げて来てみたんだよね。ほら儂って、宝貝マニアみたいなとこあるしぃ?」

「だーかーらー! そういう情報はいらないから、まず名乗ってくださいよ!!」


 腹立つ!

 こういうのは、空気()()()()んじゃなくて、空気()()()()っていうんだボケ!


「怒るだけ無駄じゃぞ、英人。女媧様の()()()()()だが、妾はコレを何度か見かけたことがある。此奴(こやつ)太乙真人(たいいつしんじん)という仙人じゃ」

「ありゃぁ、嬢ちゃんは女媧(じょか)様が造った宝貝だったのかい? ってまぁ実は、最初から気付いていたけどねぇー! 見た目が【ミニ女媧ちゃん】だもんさ。頭撫でててあげるからこっちにおいで」


 太乙真人とかいうらしい男が手招きをするが、風花は断固拒否の構えだ。

 どうやら、本当に苦手なタイプらしい。


「馴れ馴れしいのじゃ! 誰が行くかボケ!!」

「ひどくなーい? 儂は崑崙十二大師こんろんじゅうにだいしの一人だというのにさぁ……。それに女媧様と儂は、同じ穴なのムジナみたいなもんじゃないかぁ。親近感を持ってくれても良いんじゃない?」

「一緒にするなボケ!」

「おぉ恐い恐い」


 んー。

 なんか知らんけど、この人、偉い人なのかな?

 女媧様とも面識があるみたいだし……丁重に扱った方が良いのかもな。

 あ、でも若干手遅れな気がする。風花の対応が既に酷い。


「あーえっと、すいません。挨拶が遅れましたけど、俺は風見英人(かざみひでと)っていいます。太乙真人……様? で良かったですかね?」

「おおー。それっそれっ! 儂が求めてたのは、そういう慇懃(いんぎん)な態度なのさっ! でも、あんまり(かしこ)まらなくてもいいよぉ。仙人、そんなことじゃ怒らないし」


 ていうか【仙人】の定義が分からんのだが……。

 山に籠もっているコミュ障のおじいちゃん、じゃないみたいだってことは、なんとなく分かったんだけど……。


「女媧様とお知り合いみたいですけど、もしかして、女媧様も仙人なんですかね?」

「ちゃうちゃう。あの人は神仙(しんせん)、儂は只の仙人……いや違うか、すっごい仙人だね、儂は」


「凄い、かどうかはともかくですね。えっと……神仙と仙人の違いってなんなんですか?」

「そうだねぇ。簡単に言えば、元々神通力を持ってて、修行してそれを更に強化したのが神仙。神通力そのものを修行で手に入れたのが仙人かなぁ。スタートが違うのだよ、スタートがさぁ」


 つまり、元神か、元人間かの差って感じか?

 ってことは、太乙真人は元々人間だったのかな?


「仙人というのは、そもそも……ってあれぇ? あれあれぇ?? お兄ちゃん、英人君だったっけ? 君ってば仙骨(せんこつ)があるじゃぁないの!」

「は? 突然なんですか?」


「仙骨だよ、仙骨ぅ! 仙人ってのはね、誰でもなれるもんじゃないんだよねぇ。仙骨がないと、いくら修行してもダメなのよ」

「それが俺にあると?」


 ほほぅ。

 俺には仙人になる素質があるらしいぞ。

 修行とかすればなれたりするのかな?

 ちょっとだけワクワクだ。


「うぅーん。でも可怪(おか)しいなぁー」

「可怪しい? 何がですか?」


「うぅーん……。仙骨を持ってる人間って、実はかなり希少なんだよねぇー。儂らってば結構暇だからさ、弟子とか欲しくなるわけさぁ。だから仙骨持ってる人間がいないか、かなりの頻度でチェックしてるんよねぇ。お兄ちゃんくらいの歳まで放置されるってのは、まずないと思うんよさ。今までスカウトとか来なかったかい?」

「あ、いや。来たことは無かったですね……」


 タイムスリップしてきた……とは言えないな。

 つっても、元の時代でも、スカウトなんて来なかったけどね。

 元の時代には、仙人がいないのかな?

 それとも、日本はチェック範囲外だとか?


「そっかぁ。弟子に欲しいってのもあるけどさぁ、仙骨持ってる人間を、人間界に放置しとくのも良くないんだよねぇ……。色々と問題が出る場合が多いしさぁ」

「はぁ……」


「あのぉ……」


 突然のおずおずとした声に振り向いてみると、銀影さんが、目に涙をためてフルフルしていた。


「拙者を放置しないでいただきたい……グスん」


 あ、ゴメン。忘れてたよ……。



「だーから、コイツは嫌なのじゃ! 場をめちゃめちゃにしおって、このクソ仙人が!」


 風花が、銀影の手を慰めるように握りながら、(いきどお)っている。

 うむ。その通りだな。

 全て、太乙真人って仙人が悪い!!


「英人も英人じゃ! あそこまで言っておいてを放置するなど……。銀影が可哀想じゃろがっ!!」


 あ、はい…。スンマセンでした。


「クソ仙人! お前は仙境に帰れっ!!」

「ええー!? いいじゃんさ、いてもぉ。ちゃんと静かにしてるからさぁー」


「やかましいのじゃ! 来るならせめて日を改めよ! いいからさっさと()ねっ!!」

「はいはい。わかりましたぁー。そんじゃぁお兄ちゃん、また来るからさ。弟子入りの件、考えといてねー。他の仙人のスカウトに乗っちゃいやだよぉー」


 そう言うと、太乙真人は煙となって姿を消した。

 消え方が、なんか漫画みたいだったなー。

 テンプレってのは大事だよ、うん。


 いや、今はそんなことより銀影さんだよ、銀影さん。


「銀影さん!」

「な、なんだ? 風見英人……」


「邪魔が入ってしまったが、改めて言わせてもらう」

「あ、ああ……。なんだ?」


「俺は銀影さんを道具だとは思えないし、お前が朽ちて消えてしまうのは、なんだかとても嫌だ」

「……そう……か」


「だから、俺のところに来ないか? 銀影さんが自分の使い道が無くなって困っているなら、生きる目標ってのを、俺のところで見つければいいし、なんだったら俺が与えてやる!」


「……拙者は、お前を殺そうとしたのだぞ?」

「それは、伏犠がお前の用途をそう定めたからだろう? だから俺は気にしない。お前はもう自由なんだ。やりたいことをやって良いんじゃないか?」

「やりたいことなど……拙者は考えたこともない。命じられたことを、ただやれば良いのだと思っていたから……」

「命令が欲しいならくれてやるさ……俺のところに来い、銀影! そんで、自分がやりたいことを見つけろっ!!」

 

 銀影は、そっと目を瞑って片膝をつくと、俺を仰ぎ見て目を開いた。

 少し潤みのあるその目には、確かな彼女の意思が込められているような気がした。


「……その(めい)、有り難く頂戴する。代わりに拙者の忠誠を捧げよう。今後は貴方を【お館様(やかたさま)】と呼ばせていただくことを、どうか許して欲しい」

「ん? まぁ、好きに呼べばいいさ。今後ともよろしくな、銀影さん」


「いやぁーいい話だよぉ。儂は好きだなぁ、自律型の宝貝を人間として扱うその感性! 流石は儂の弟子って感じさー」

「おーまーえーはー帰れっ! このクソ仙人がぁ!!!」

「ぐはぁっ(ぼふんっ)」


 風花の振りかぶりの右ストレートが炸裂し、恐らく今度こそ太乙真人は煙となって消えた。

 つーか、まだ居たんかい!

 あと、勝手に人のことを弟子扱いしないで欲しいのだが……。


「なんだか悪いな、銀影さん。最後まで締まらない感じでさ」

「いや、構わぬよ。お館様が謝るようなことじゃない」


 立ち上がった銀影は、苦笑いをしていたが、なんだか嬉しそうな様子であった。


「まったく、あのクソ仙人! とことん場を乱しおって……。だがまぁ、なるようになって良かったのぉ、銀影?」


 プンプンと肩を怒らせる風花だったが、銀影には優しげな声を掛ける。

 そういやコイツ、なんだかんだ、銀影のことを気に掛けてくれてたみたいなんだよなぁ。

 同じ自律型宝貝として、思うところがあったのかも知れないな。


「ああ。ありがとう風花。だがすまんな、お前の仕事を奪うことになってしまった……」

「はぁ? それは何のことじゃ?」


「いや、だってそうだろう? これからお館様のお側には拙者が(はべ)るのだから、言うなれば風花は用済み……」

「うっわー! 信じられん!! お前がそれを言うのかぁ? 憐れに思った(わらわ)が、ちょーっと優しくしてやれば、果てしなくつけ上がりおって……。お前なんぞ所詮、妾のオマケ程度の存在にすぎんのじゃ!!」


「何を言う!? お館様は拙者に『頼むから俺のところに来い』と、『銀影が消えるのは耐えられない』と言ってくれたのだ。なんと熱い求愛か! 拙者……お館様のどんな要求にも、全身全霊で応える所存!」

「浅いわっ! (わらわ)なんぞ、英人に『お前は俺の生涯のパートナーだ』と、『俺とずっと一緒に生きてくれ』と言われておるのだぞ? 妾が唯一無二の本妻(ほんさい)に決まっておるわ!」


 なにその争い。恐いんだけど?

 つーか、俺の台詞(せりふ)を、ちょっとずつ盛ってんじゃねー!!

 

 はぁ……。

 めんどくさくなったら、太乙真人のとこに弟子入りでもしよっかなぁ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ