表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
滅亡回避し栄華を手に! 名門だけど滅び歴史に埋もれた豊嶋家の嫡男に転生したので天下統一を目指します。  作者: 武雅


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

122/190

指示

三浦時高、高虎親子と共に鎌倉へ行き、鎌倉公方である足利政知に依頼し、朝廷と幕府に加え、管領である細川政元(ほそかわ まさもと)への書状を書いて貰った。


流石に政知も内容を聞いて若干引いていたが、この合戦で負ければ自身も公方としての座を奪われることもあり、何とか書いてくれた。


まあ、大軍を擁している古河の足利成氏に対抗する為とはいえ、伊勢盛時が私欲の為に幕府の意向と今川家の家臣を欺き、今川家を我が物にしようとしているうえ(ウソ)、衰退した斯波義寛が成氏と手を組んで管領職を細川家から奪おうとしており、成氏が関東を制した暁には、関東の兵を率い、京に向かうと公言している。


なんて書くように言われたら、流石に引くよな…。

三浦時高も、内容を聞いた時、引いてたし。


権威の無い将軍、足利義尚と、幕政を牛耳る細川政元、実際の所、史実では、将軍を追放し、政知の子供を将軍に挿げ替えるという事をしているぐらいだから、斯波家が成氏と手を結び台頭しようと目論んでいるとなれば、邪魔をしてくれるはずだ。


足利政知に書いて貰った書状を急ぎ京へ届けるよう家臣に指示を出した後、駿河へ兵を出す支度を始める時高、高虎親子と別れ、俺と豊嶋軍は一旦、矢野兵庫の居城となっている小山城(東京都町田市小山町付近)へ兵を進め、そこで一旦動きを止める。


合戦に勝ち、上杉定正を溺死させたとは言え、まだ七沢城(神奈川県厚木市七沢付近)には上杉朝昌が籠城しており、現在、矢野兵庫と山口高忠が城を攻めている。

力攻めは控え、助命に加え、城を出て何処に向かおうと、手は出さない事を条件に降伏させるように伝えているので、恐らく数日中には開城すると思う。

定正が死んだ以上、生き残れば、上杉朝昌が扇谷上杉家の当主になれる可能性もあるので、悪くない話だからだ。


ただ、いずれにせよ、俺としてはまだ足利成氏率いる大軍を相手にするには時期が悪いと思っている。

故に、暫くは小山城に留まる。


「申し上げます! 忍城を囲んでいた上杉顕定が忍城の抑えとして柴崎長親を大将に5000の兵を残し、川越城へ向かいましてございまする」


小山城に入城した翌日、風魔衆より、上杉顕定が忍城攻めを諦め川越城に向かったとの報告がもたらされる。

その後、川越城攻めの状況も報告がもたらされたが、太田道真が籠る川越城は、成氏軍の総攻めをものともせず、一方的に屍の山を築いたらしい。


飛び道具といえば、矢と投石が主流の時代に水堀が張り巡らされた城を力攻めしてもね…。

堀を泳いで渡り、石垣を登っても、石垣の上には真っ平な土塀があるからそれ以上登れないし、限られた門に続く道は当然の如く、効率よく攻め寄せる敵兵を攻撃できるようになってるし。

俺でも川越城と忍城を、飛び道具は矢と投石だけで落とせと言われても出来ないと思うんだから、成氏や顕定が落とせるわけがない。


風魔衆よりの報告を受け、ある意味、魔改造された忍城と川越城を攻め被害を出した足利成氏、上杉顕定軍に同情しつつも、直臣の矢野元信、馬場勇馬を呼び、指示を出す。


2人に命じるのは築城だ。

とはいえ本格的な城を築くのではなく、陣に毛の生えた砦程度のもの、ただ、長陣に備えて豊嶋軍14000の兵が寝泊まり出来る小屋も用意させる。


14000人もの人が寝泊まりする小屋を建てるだけでも大変な労力だが、1つの小屋で10人ぐらいが雑魚寝出来れば良いから、1400程の小屋を建てればいい、まあ近隣の農民の家を金で借上げたりするので1400もの小屋を建てる必要はないんだけど…。

人手に関しては金を出すと言えば、農閑期だから集まるだろうし、決して鬼のような命令ではない…、はずだ…。


そして、陣は多摩川沿いの日野に造らせる。

多摩川が天然の堀の代わりとなり、成氏の軍が川越城の包囲を諦めて攻めて来ても、川を挟んで戦えるうえ、多摩川の水運を使い、兵糧等の運搬が可能であり、これなら長陣となっても兵站に困らない。

しかも、成氏の軍が江戸に兵を向けた場合、日野からならば、江戸城まで成氏より早く着く。


川越城から江戸城まで豊嶋軍より早く攻め寄せるには、要衝の城に籠っている豊嶋軍をどうにかしなければ前には進めない。


大軍という利点を生かし、兵を分散し各城を攻め、本隊は江戸を目指す方法もあるが、そうなると各城に兵を割いた分、江戸に向かう兵は減る。


今滞在している小山城だと川越まで距離があるので、成氏が動いた際に柔軟な対応が出来ない可能性があるので、川越から、遠からず、近からずと言った場所である日野に拠点を築き、成氏の様子を見る。


成氏はどう動くか…。

そんな事を考えながら、近習の者に命じ、江戸に居る斉藤勝康を呼び出す。


まともにぶつかったら、勝っても負けても甚大な被害が出る。

だったら外交を織り交ぜて成氏を揺さぶろう。




誤字脱字のご指摘誠にありがとうございます。

稚拙な文章ではございますがお読み頂ければ幸いでございます。

宜しくお願い致します。


また評価、ブックマークありがとうございます。

評価を頂けると大変励みになります。

是非↓の★★★★★にて評価をお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 誤字の報告させて頂きます。 恐らく数日中には開城すると思う。 定正が死んだいじょう、生き残れば… いじょう→以上に変換されていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ