水源の歴史雑文雑学エッセイ
歴史に関してちょっとした雑学的なエッセイです。
気まぐれに追加する予定です。
気まぐれに追加する予定です。
大名の名前がやたらと長いわけを説明してみましょう
2017/09/20 00:43
青龍偃月刀、蛇矛、方天画戟?そんなものは三国志の時代にはないのです
2017/09/20 02:15
(改)
日本の律令制度での官職の説明
2017/09/21 00:27
(改)
公家の多くは奈良時代の豪族、武士の多くは平安時代の下級貴族の大農場主
2017/09/22 07:52
(改)
豊臣秀吉が後北条氏に難癖を付けてまで滅ぼしたのは北条早雲が実は室町幕府の要職についていた家格の高い人だったからだとおもう
2017/09/23 02:44
楠木正成は鎌倉幕府から近畿に派遣された役人であって氏素性の知れない悪党の土豪ではない
2017/09/24 23:58
戦争の兵数の記録はものすごく盛られていることが多い
2017/09/27 00:37
(改)
戦国時代における軍の編成における騎馬隊で騎乗していた人の割合は全体の6%くらい、だけど騎兵隊は花形だった
2017/09/27 06:09
ももそも何故馬が日本に入ってきたか、それは縄文末期以降の寒冷化による中国大陸の戦乱が原因らしい
2017/09/30 01:46
(改)
第六天魔王というと残虐で人を大量に殺していそうだけど本当は人の願望を叶えてくれる神様のこと
2017/10/02 22:51
豊臣秀吉の親は農民ではなく戦場に関係した武装商人だったのではないかと思う
2017/10/22 00:20
徳川家康が嫌われるわけは自分には忠義をもとめたのに自分は裏切ってばかりだったからか?
2018/03/20 22:14