表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/124

18.森に潜む者


 見開かれる暁の瞳に、手を伸ばしそうになる己をこらえた。

 この姫が、あの城から逃れたいと願ったなら。

 この私自身から、逃れたいと望んだというのなら。


 手を伸ばす資格など、ないと思ったから。







 なんとか男達をなだめすかし、泣き止み、落ち着いたところでわたしたちは屋敷の応接間へと場所を移した。なぜ、と問いかけても、良いのだ良いのだとしか言わない。

「エラルベールの主が帰っていらっしゃった」

「なら、当然じゃろう」

「お屋敷にお通しするのが、当然じゃ」

 楽しそうに三人は歌でも歌いそうな勢いで私たちを通した。二人が手分けして暖炉に火を入れ明かりをともし、一人は小屋に戻ってお茶を入れてきた。

 向かい合って長椅子に腰掛け、思わずくつろいでしまいそうなその空気に、わたしは慌てて現状を整理する。わざわざ故郷にもどって来たのは、永遠の冬の呪いを解く為、領民に母や父についてなにか話を聞く為だ。この三人は母を知っているようだったし、聞いてみても良いかもしれない。

「あの、母を知っているのですか?」

 今度は三人が顔を見合わせた。

「知っているとも」

「ああ、わしらの女神様じゃ」

「この辺境に、よくあんな方々がいらっしゃってくださった」

 天からつかわされた天使様だったんじゃなぁ。と、彼らは楽しそうに、けれど、要領を得ず話す。

 ひとまず、わたしの問いに答えてもらおうと身を乗り出した。

「母は、何か言ってませんでしたか。わたしに」

 意を決して問いかけたのに、三人揃って首を捻られてしまった。ああ、と肩を落とす。今日はもうここで一晩泊めてもらって、明朝領民に話を聞いて、帰るしかないのだろうか。

 そう思ったところで、白い髭の男があぁ、と声を上げた。

「お嬢様を腕に抱いて、繰り返し、繰り返し、言っておったよ」

 彼の目は、穏やかに笑っていた。


『たくさんたくさん、愛してあげるからね』


『世界で一番、幸せな子』


 胸を突かれる。どうしようもなく泣きたくなった。


「恨んでは駄目だ、とも言っていた。わしらの女神様は、お嬢様を大切に大切に、慈しんで抱きしめておったよ」

 戸惑うわたしの反応に、男達は表情を曇らせた。

 そうか、記憶も全て、炎に焼き尽くされてしまったか、と。そう言って。


 悲しいことだ、とまた、男達はべそべそと泣き始めた。あぁもう、と隣に座るエリザベートが嘆息する。

 それでは、と今度はわたしは問いを変えた。

「不可侵の森について、何か知っていることは?」

 男達は瞬き、お互いの顔を見合わせる。そして、同時に首を横に振った。これも駄目か、とわたしはため息をこらえる。

「あそこに、何か用ですかな」

 用、は、ないけれど。

「……帝国から森を突っ切ってきたのですが」

 男達の目が見開かれる。けれど、何も言おうとはしてこない為、続けた。

「森に入った直後しばらくと、森を抜ける直前から手前より他、森の中が異様に整えられていた印象を受けました」

 人の手が入っていないはずの森で、半日進めば突然歩きやすくなったあの森。どういうことか、これも知らないだろうか、知っているのであれば、教えてほしかった。

 男達はまた、顔を見合わせる。どうにも煮え切らない様子で、視線を泳がせていた。

 わたしは、ちらりとエリザベートを見やる。その美しい顔に、表情はなかった。冷えきった目で、ただ、成り行きを見つめている。

 これはきっと、エリザベートが進んでわたしに知らせたくない、もの。の、ような気がする。

 でも、エリザベートの都合に気をまわしている場合じゃない。

「知っているなら、教えてください」

 わたしは、身を乗り出した。

「ええと、ですな」

「噂が、あるのです」

 噂、とわたしは繰り返す。そうです、うわさですじゃ、と、男の一人が頷くと、残りの二人も噂ですじゃと念を押す。


「古き神々が、まだ、住んでいるという」


 わたしは瞬いた。

 神様、が?








 古き言い伝え、伝説と、実際の現象。

 ヴェニエールの長い冬は、春を呼ぶ娘によって、終わりを告げる、だなどと。

 それらがあるから、そこに、ただ存在しているから、ヴェニエールの長き冬は取り立てて一般的な認識として受け入れられている。

 けれど、それ以外。

 例えば、突如として一ヶ月もの間、雨が降らない地域が出たら?

 それは、超常現象だ。

 その超常現象である雨を、止ませるも降らせるも思いのまま操る者が、いたら?

 それは、魔法使いだ。


 魔法使いなど、存在しない。

 古き神々が残した言い伝えを信じることはできても。


「神様、が、森に、住んでいるの?」


 それが、噂だ、というのだろうか。

 伝説でも、言い伝えでもなく。

 今なお囁かれる、噂とでも。


 既にあるものと、予想だにしていなかったものとで、こんなにも受けいれられるかどうかが変わる。


「プリマヴェル様はきっと、神々の村からこの辺境領へ来たのですじゃ」

「あのお方は、風を読め、天気を読むことができました」

「あのお方のおかげで、畑が潤い、より多くの作物の実りを得ることができたのですじゃ」

 母様が、神様?

 わたしの動揺がわかったのか、男達はぽつりぽつりとわたしの顔を伺いながら話を続ける。

「森から、不思議な目の色をした者が、時折彷徨い出るともっぱらの噂じゃ。ニルヴァニア王国王都しかり、ヴェニエール帝国帝都しかり、そしてこの辺境伯爵領しかり」

「その者達は、総じて何らかの人の持ちえぬ力を持つと」

 母様の天気を読んだというのが、それだと言うのだろうか。

 そんなの。


 そんな、の……。


 動揺していながら、どこかで納得していた。

 だから、春を呼ぶことができたのだと。

 神々に縁を連ねる母を持っているから。


 だから。


「そんなの、信じられるわけ……」


 そのとき響いた馬のいななきに、言葉が止まる。表の残してきた馬に、何かあったのかとわたしもエリザベートも腰を浮かした。

「私が見てきますので、姫君は話を」

 言い残して、エリザベートが部屋から出ていく。しばらくエリザベートが出て行った背後の扉を振り返り見つめていたが、やがて前に向き直り、男達と顔を見合わせ首を傾げた。

「ええと、母様が神様だったって言うのは、本当なんですか」

「そうじゃと思う」

「プリマヴェル様自身ははっきりとは言わなんだが」

「そうでなければ説明がつかんでなぁ」

 なぁ、と口々に違いないと断言する男達に、それでも確証が足りないとわたしは眉を寄せる。鵜呑みにしても良いだろうか、と。

 あごに手を添えて、考える。この男達は、母様を神様の一人だと考えている。根拠は、森から出てきたこと、天気を読めたこと、農場に実りをもたらしたこと。けれど、そもそも森の中に神々が実在してるかどうかもわからなければ、母様自身から聞いたことでもない、勝手にそうに違いないとまで断言してしまっているところだ。

 困ったな、と思う。そんなとき、ちょうど扉が開く音がした。「ねえ、エリザベート」と、馬の様子はどうだったかと聞く前に、あごに手を添えたまま振り返りもせずに声を掛けた。


「この人達の言う通り、母様は、本当に」


 ふいに、言葉が途切れる。

 違和感に、心臓が大きく脈打った。

 普段気にもしない心臓の音が、やけに大きくて。

 脈動が、おなかに、喉に、響く。


 なんだろう。何を見て、こんなにも不安を感じるのか。

 目の前には、わたしの方を見ていない、三人の男達。

 ふと、気づく。彼らはどこを見ているのだろう。彼らの視線は、わたしの背後。馬を見に出て行って、戻ってきたのであろう、エリザベート。


 にしては、見上げる角度が、エリザベートよりもずっと背がある人物を、見上げているかのような。


 心臓の音が、うるさい。


 頭では理解していないのに、体全身が気づいている。あぁ、なんで、どうして、わからないのに、ひどく気持ちが急いていく。


 気がつけばわたしは、立ち上がり、振り返っていた。




 振り返ったその先、背後、開け放たれた扉。

 そこに立つ、人影。


 金髪だけれど、エリザベートとは輝きも何もかもが違った。




 菫色の瞳が、わたしを捕らえた。




読んでいただきありがとうございました!

誤字脱字などございましたらご一報いただければと思います。


12月から猛烈に忙しくなるので、更新まちまちになるかもです。なるべくさくさく更新していきますので、お付き合いください!


拍手返信は、活動報告にて。

お気に入り、評価、拍手、コメントありがとうございます! 励みになっています!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ