最近のなろう作者の質が向上しているのか低下しているのかよく分からない件
最近、その他〔その他〕のランキングを見ると、(念のためタイトルは伏せますが)「最近のなろう作者の質の低下が半端ない」とか、逆に「最近のなろう作者の質の向上が半端ない」とかいった論旨の文章が投稿されてますね。
その文章はどちらも作者さんのスタンスとしてあくまで「個人の印象」というのを貫いていらっしゃるようですから、別に私としては反論とかするつもりもないんですけど、ただ、ちょっと感じたことがあるんですよね。それは……
新参者過ぎて、向上とか低下とか言われてもわかんねぇ
ってことです。そこで、実際のところどうなの、というのを調べるためにデータをとってみました。
具体的に何を調べるか、少し悩んだ結果、無作為抽出よりランキングを調べる方が良いだろうという結論にいたりました。そこで登場するのが、なろう小説ランキングAPIさん。なんとこの子、2013年5月1日以降の総合ランキングを聞くと教えてくれる超優秀な子なんです。
気になる方は、ためしにコマンドプロンプトを開いて
curl "https://api.syosetu.com/rank/rankget/?rtype=20200326-d&out=json"
とか打ってみると、順位とNコードと日間ポイントがセットで返ってくるのがみられると思います。
ということで、なろう小説ランキングAPIさんに頼んで、2014年から2020年までの日間小説ランキングを取得してみました。
その結果を丸ごと貼り付けるとさすがに長くなるので、その中から1位、50位、100位、150位、200位、250位、300位だけ抽出してランキングタグに貼っておきます。
古参の方は昔を懐かしみ、私含め新参者は昔のなろうを知る材料にするとともに、なろうのレベルがどう変化しているのか、感じ取ってみる材料にしていただければと思います。
もっとこういうデータが欲しいとかあれば、言っていただければ余裕のあるときに調べてみます。あと、今回は意見ではなく単にデータの提示なので、感想欄で元のエッセイについてディスカッションするのはご遠慮ください。この文章に限っては感想への返信も原則としてしませんので、ご了承ください。