35.波に乗ろうよ時代の波に
時の流れの波は、その時代を少しずつ変えていきますよね。
流行に疎いタイプの私。時代の流れに取り残されてはいけないと、地元の大手スーパーマーケットのスマホ電子決済アプリの登録に挑戦してみました。
といっても、機械音痴な私。スマホアプリの登録だなんてとても難儀です。
登録の最中に画面が固まったり、まぁ、私の不手際が原因なんですけどね、でも何が不手際なのかすら分からんのです。
どうしたものかとMyスマホを最寄りの大手スーパーに直接持参してアドバイスをいただきました。
なんだだかんだで登録に要した時間は2時間です。アワワワ……
( ; ゜Д゜)
そして本日アプリ初使用。
最初に現金をチャージ、つまり入金をしなくてはいけません。
そのチャージの方法が分からんのです。
レジ店員さんに尋ねてみました。その店員さん曰く、
「最初の会計の後にですね、セルフ会計機でチャージできるんです」
「会計をした後でチャージということは、最初の1回目の会計は現金払いになるのでしょうか?」
「だから、会計した後にチャージができるんです」
「ですから、会計した後でしょ? じゃあ、最初の会計の時はまだ入金されてないんだから現金払いになってしまうではないですか」
「ですから、会計の後にチャージができるんです」
言ってることの意味が分からん。私には理解不能。
「チャージする機械が何処かにあるのではないですか」
「はい、入り口にあります」
「では、まずはその入り口の機械にチャージしに行ってきます。それから買い物します」
入り口付近にチャージ機なるものがありました。でも、その機械の使い方が分からんです。
たまたま近くにいた店員さんにチャージ機の使い方を聞いてみました。
「チャージだったらレジでできますよ」
「今、レジで話をしてきたんです。それで意味分からんかったからこのチャージ機の所に来たんです。チャージ機の使い方を教えてください」
「だから、チャージだったらレジでできます」
レジに続き、会話の通じない人Part2です。
「だから 、レジで話をしてワケが分からんからこの機械の所に来たの! 機械の目の前にいるんだからこの機械の使い方を教えてくれたらいいじゃないですか!」
渋々と店員さんはチャージ機使用方法を教えてくれました。
で、電子決済に対する私の勝手な結論!
『これはご年配のお年寄りや機械に疎い人には無理!』
時代の波のうねり。年々レベルアップしてると思うのは私だけでしょうか?