五十六伝
山本五十六が海軍兵学校を卒業したとき、日本は日露戦争の最中でした。五十六は戦艦「三笠」乗り組みを命ぜられ、日本海海戦に参戦しますが、不幸にして重傷を負ってしまいます。しかし、その病床で五十六は日露戦争の勝因を深く考究することができました。
日露戦争後、日本の外交環境はしばらく良好でした。日英同盟、ロシアとの協商、アメリカとの友好などがあったからです。しかし、時勢の変転は早く、ワシントン条約によって成立した太平洋の平和も長くは保ちませんでした。
山本五十六が連合艦隊司令長官になったとき、日本の戦略環境はきわめて厳しい状況となっていました。なかでもアメリカとの対立が深刻化していました。アメリカが対日石油輸出禁止措置をとるにいたり、日本海軍は対米戦争を本気で考えざるを得なくなり、作戦研究が日々続けられました。五十六も懸命に必勝の策を考えつづけます。しかし、きたるべき対米戦争には非常な困難がともなうと予想され、結局、必勝の策は見つかりません。とはいえ、南方資源地帯を確保するための第一段作戦に限れば勝算がありました。南方作戦支援のため、五十六は自身が錬成してきた空母機動艦隊を使ってアメリカ海軍根拠地のハワイ真珠湾を奇襲すると決心します。
昭和十六年十二月、大東亜戦争が始まりました。真珠湾奇襲は成功します。さらに、英海軍の旗艦「プリンス・オブ・ウェールズ」をマレー沖海戦で撃沈することができました。しかし、これはまだ序の口です。五十六はアメリカを屈服させるため、日本海軍の戦力が優勢なうちに、なんとかして早期の決戦を求めようと部下を督励し、自身も骨身を削って作戦研究の日々を送ります。そして、ようやく完整したのがミッドウェイ作戦でした。
日露戦争後、日本の外交環境はしばらく良好でした。日英同盟、ロシアとの協商、アメリカとの友好などがあったからです。しかし、時勢の変転は早く、ワシントン条約によって成立した太平洋の平和も長くは保ちませんでした。
山本五十六が連合艦隊司令長官になったとき、日本の戦略環境はきわめて厳しい状況となっていました。なかでもアメリカとの対立が深刻化していました。アメリカが対日石油輸出禁止措置をとるにいたり、日本海軍は対米戦争を本気で考えざるを得なくなり、作戦研究が日々続けられました。五十六も懸命に必勝の策を考えつづけます。しかし、きたるべき対米戦争には非常な困難がともなうと予想され、結局、必勝の策は見つかりません。とはいえ、南方資源地帯を確保するための第一段作戦に限れば勝算がありました。南方作戦支援のため、五十六は自身が錬成してきた空母機動艦隊を使ってアメリカ海軍根拠地のハワイ真珠湾を奇襲すると決心します。
昭和十六年十二月、大東亜戦争が始まりました。真珠湾奇襲は成功します。さらに、英海軍の旗艦「プリンス・オブ・ウェールズ」をマレー沖海戦で撃沈することができました。しかし、これはまだ序の口です。五十六はアメリカを屈服させるため、日本海軍の戦力が優勢なうちに、なんとかして早期の決戦を求めようと部下を督励し、自身も骨身を削って作戦研究の日々を送ります。そして、ようやく完整したのがミッドウェイ作戦でした。
プロローグ
2020/10/05 04:18
(改)
天佑凱旋の日
2020/10/06 05:06
(改)
ワシントン会議
2020/10/07 09:14
(改)
膨張の天命
2020/10/08 10:42
(改)
ロンドン軍縮会議
2020/10/09 08:21
(改)
逆流する世界
2020/10/10 09:30
(改)
国運急転直下
2020/10/11 09:41
(改)
連合艦隊司令長官
2020/10/12 11:27
(改)
出師準備
2020/10/13 10:25
(改)
石油途絶
2020/10/14 11:49
(改)
開戦
2020/10/15 10:28
(改)
世紀のプロパガンダ
2020/10/16 10:13
(改)
混迷の第二段作戦
2020/10/17 12:13
(改)
衝撃と疲労と慢心
2020/10/18 11:53
(改)
防御戦闘
2020/10/19 12:51
(改)
機動部隊壊滅
2020/10/20 11:52
(改)
ガダルカナル
2020/10/21 15:04
(改)
南溟の消耗戦
2020/10/22 13:58
(改)
墓島
2020/10/23 07:41
(改)
エピローグ
2020/10/24 14:42
(改)