ep.462 宛て行う/充て行う……あてがうと読むも奇怪しい
2025年10月4日
あの家族が逃げてきたから、俺は結界の範囲内を教えて一軒の家を宛て行う。
宛て行う……充て行う、あてがうと読むも、宛てと充ては同じで良いのかが今でも理解出来ない。宛ては何処かで派生した誤字だろう、だって「割り当てる」と書くのに「割り宛てる」とは書かないし、意味だって不可解に思えてくる。「割り充てる」ならば意味は通じるから宛てるは誤字。
宛と宛ての違い
用例は他にも、「届」と「届け」がある。名詞か動詞の違いであって「お話」と「お話し」も同じ。
宛てを検索しても「宛がう」という説明が全く載せられていないから、方手落ちなのか、そもそもが「宛がう」と言うのが嘘なのか、それが問題だ。
学者先生~解説をヨロピクね~。
一軒の家を宛て行う……この意味に割り当てるという意味は含まれないからね。偶々逃げて来た一家族に空き家を提供したに過ぎないんだな、これの何処が割り当てると言えるのか。
よって「一軒の家を宛て行う」と書いたこの文章は妥当ではない。
実に肯綮に中った剴切な御考えで……と、漱石くんはスイカズラを褒めてくれる。
剴切とは剴って切り刻む……みたいな意味だが、非常によく当てはまること、と言う意味になるの? これはもうジグソーパズルのようなものか、矢の的のようにど真ん中に中るしかないパズルのピースか!?
剴切とは……切って当てはめるというのに、どことなく恐ろしさを感じてしまった。凱旋の凱にも似た漢字だから、凱とはお祭り騒ぎという意味から考えるとだ、剴とは、お祭りを刃傷沙汰でぶち壊すイメージに、どことなく恐ろしさを感じてしまった。最近はニュースで見るような……バラバラ死体遺棄事件だな。……イャン。
凱とは、旁は太鼓を叩いて、編の几は喜ぶという意味だそうだ。
宛てという漢字の意味は日本で調べることが出来ないとなれば、中国へと行って調べるしかない。もう中国語辞典も必携となったかな。大学の第二外国語の選択を外したよなスイカズラ。
大体がよ、第二外国語の選択にドイツ語をチョイスした訳は、病院の先生のカルテを盗み見しようとしてね、それで先生が身を捩って隠したから。見ても分らないでもスペルを覚えて調べることが出来る……いや出来ない、記憶力は異様に……低い。
俺は十八歳の一年間をとあるマンションの建設現場で働いた。真冬の雪の中で屋上での作業は~あぁ……。ヘルメットを被れば常に頭をぶつけるも、今はどうだろうか、老眼も相俟って作業中によく頭をぶつける。
人の感覚はヘルメットにより阻害されて頭をぶつけるもの。それが年老いたら感覚が鈍るから頭をぶつけるものか。
第1話「全てが眩しい これが老いか」……なんだかな~思い知らされるような副題だな。




