表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SS論文  作者: 文月
11/11

【化学】始まりの〝元素〟

宇宙(うちゅう)創生(そうせい)といわれる「ビックバン」の100万分(まんぶん)の1秒後(びょうご)

そこに(たん)(じょう)したのは、「陽子(ようし)」であった。

陽子(ようし)とは、水素(すいそ)原子核(げんしかく)そのものを()す。

水素(すいそ)原子(げんし)は、1つの陽子(ようし)(まわ)りの1つの電子(でんし)(まわ)っている存在(そんざい)なので、

(じつ)は、この時点(じてん)(すで)に、水素(すいそ)誕生(たんじょう)まで、

あと一歩(いっぽ)状態(じょうたい)だったといえた。


しかし、「水素(すいそ)」や「ヘリウム」の誕生(たんじょう)には、

(さら)に30万年(まんねん)(とき)(よう)することになる。

これは、()まれたての宇宙(うちゅう)非常(ひじょう)(あつ)く、

陽子(ようし)電子(でんし)安定(あんてい)して結合(けつごう)できなかったためだと推測(すいそく)される。


ゆえに、初期(しょき)元素(げんそ)(かたち)()すことを(ゆる)されたのは、

宇宙(うちゅう)温度(おんど)がようやく()(はじ)めた(ころ)だった。

その(とき)誕生(たんじょう)したのが、

比較的(ひかくてき)電子構造(でんしこうぞう)簡単(かんたん)な「水素(すいそ)」・「ヘリウム」・「リチウム」の3つである。


このため、現在(げんざい)においても、

宇宙(うちゅう)(もっと)(おお)元素(げんそ)は「水素(すいそ)」であり、

二番目(にばんめ)が「ヘリウム」となっている。

原子数(げんしすう)でいえば、

宇宙(うちゅう)物質(ぶっしつ)の88%が水素(すいそ)、11%がヘリウムだ。

つまり、宇宙(うちゅう)の99%が、この二元素(にげんそ)から()()っているといえる。


なお、これより(おも)元素(げんそ)はいずれも、

太陽(たいよう)のような恒星(こうせい)超新星爆発(ちょうしんせいばくはつ)により(すこ)しずつ()()されたものと()われている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ