表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
県大会 二回戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

55/694

テクニカルな探り合い

 静寂 0 - 1 鈴木


 序盤から、一進一退の、息詰まるような攻防が始まった。


 私の「異端」な変化は、確かに相手を戸惑わせている。


 しかし、彼女の安定したカットと的確な対応力は、それを上回るかのように、私の攻撃をことごとく拾い上げてくる。


 体育館の喧騒の中で、私の思考は、かつてないほどクリアに、そして冷徹に、目の前の「カットマン」という難解なパズルを分析し始めていた。


 …鈴木選手のカットは、回転量が非常に安定している。


 特にバックハンドからのカットは、台の深くまで鋭く重い下回転で返ってくる。


 スーパーアンチでのブロックは有効だが、返球コースが甘くなれば、即座にフォアハンドで繋ぎ、ラリーの主導権を渡してしまう。


 続く鈴木選手のサーブ。


 彼女は、派手なサーブではなく、回転の変化をつけた、コースの厳しいショートサーブを多用してくる。


 私がそれを攻撃的にレシーブしようとすれば、次のカットで確実にコースを突いてくる。守備が堅いだけでなく試合巧者でもある。


 私は、スーパーアンチの面を多用し始めた。


 鈴木選手の強烈な下回転カットに対し、ラケットの角度を微調整しながら、時には回転を完全に殺したナックルボールを短くネット際に、時にはボールの側面を薄く捉えて予測不能な横回転を僅かに加えたボールを、左右に揺さぶるように送る。


 カツン、というアンチラバー特有の乾いた打球音と、シュルル、という相手の重いカットスピンの音。その対照的な音が、私たちの間で交錯する。


 鈴木選手は、私の変化球に対して、無理に強打はしてこない。


 表情を変えず、淡々と、しかし驚くべきフットワークでボールに追いつき、的確にラケット面を合わせて返球してくる。


 彼女は、常に冷静なようだが、私の変化球に対しては、ほんの僅かに困惑が混じり、そしてそれを処理できた時には安堵が広がるのが見て取れた。


 …彼女の精神的安定性は、データ通り高い。


 私の変化に対し感情ではなく、技術と経験で対応しようとしている。


 ならばこちらも、より精密な「変化」と、その変化を活かすための「攻撃」を組み合わせる必要がある。


 スコアは3-3、4-4と、一進一退のまま進む。ラリーは長くなり、体育館の一角で行われている私たちの試合は、派手な打撃戦ではないものの、その異様な緊張感と、高度な技術の応酬に、徐々に観客の注目を集め始めていた。


「…しおりの奴、完全に術中に嵌ってるように見えて、実は相手を自分の土俵に引きずり込んでるのか…?」


 部長の声が、控え場所から小さく聞こえる。あかねさんも、息をのんでペンを走らせている。


 鈴木選手のカットが、私のフォアサイド深くに突き刺さる。


 強烈な下回転、普通の選手ならこれを持ち上げるのは至難の業だ。


 私はそのボールに対し一瞬早く踏み込み、ラケットを裏ソフトの面に持ち替えた。


 そして、体を深く沈み込ませ、ボールの落下点に正確に入り、全ての力を一点に集中させる。


 放たれたのは、これまでの変化球とは全く異なる、唸りを上げるような、強烈なトップスピンをかけたドライブだった。


 それは、部長が見せる、あの力強いフォアハンドドライブを模倣し、私の体格に合わせて最適化した、コンパクトながらも破壊力のある一撃。


 ボールは、鈴木選手の予測を遥かに超えるスピードと威力で、彼女のバックサイド深く、エンドラインぎりぎりに突き刺さった!


「…っ!」


 初めて、鈴木選手の顔から冷静さが消え、驚愕の色が浮かんだ。


 彼女の鉄壁と思われた守備が、私の「異端」な攻撃によって、初めて明確に打ち破られた瞬間だった。


 静寂 5 - 4 鈴木


 …成功。


 カットに対するアンチでの変化、そして、その変化に相手が慣れ始めた瞬間に、全く逆の球質である強打。この緩急と意外性こそが、私の戦術だ。


 このポイントを境に、試合の流れが、ほんの少しだけ、私の方へと傾き始めた。


 しかし、鈴木選手は県大会常連の三年生カットマンだ。


 あの強打一発で崩れるほど脆くはない。


 彼女はすぐに冷静さを取り戻し、私の「異端」なスタイルに対する分析を深めているようだった。


 彼女の纏う靄は、再び落ち着いた青色に戻り、しかしその中に、より鋭い警戒の黄色が混じり始めている。


 次のラリー、鈴木選手は私のアンチラバーからのナックル性の返球に対し、無理に攻撃するのではなく、より低い体勢から、回転をしっかりとかけたループドライブで繋いできた。


 それは、私が次の強打を打ちにくいように、時間と空間を巧みに使った返球だった。


 …対応が的確。


 私の強打を警戒し、安易な攻撃を許さない構え。ならばこちらも、より精密なコントロールと、予測不能な変化で応じるまで。


 私はそのループドライブに対し、再びラケットを持ち替え、今度はスーパーアンチの面で、ボールの軌道に逆らわずに、しかしコースを厳しく突く。


 低い弾道のツッツキで彼女のバックサイド深くに返球した。


 ボールは、鈴木選手のカットの回転を利用し、僅かに揺れながら滑るように飛んでいく。


 鈴木選手は、そのいやらしいボールにもしっかりと対応し、深い位置から再びカットで返してきた。


 しかし、そのカットは、先ほどまでよりもわずかに甘く、回転量も若干少なくなっている。


 私の執拗な変化が、彼女の精密なカット技術に、微細な狂いを生じさせ始めているのかもしれない。


 …相手のカットの質に僅かな低下、私の変化が彼女の判断基準を揺さぶっている、好機。


 私は、その甘くなったカットボールを見逃さない。素早くフォアサイドに回り込み、今度は強打ではなく裏ソフトの面で、相手のフォア前にふわりと短く落とした。


 先ほどの強打の残像が、鈴木選手の反応をコンマ数秒遅らせる。


「……!」

 鈴木選手は、慌てて前に踏み込むが、その短いボールを拾い上げるのが精一杯。


 力なく浮いた返球を、私は冷静に、しかし確実に、今度は空いたバックサイドへと、裏ソフトで軽打し、ポイントを奪った。


 静寂 6 - 4 鈴木


「しおりの奴、完全に相手を翻弄してるな…強打だけじゃなく、ああいう小技も混ぜてくるから、カットマンとしては的が絞りづれえだろうな。」


 部長が、腕を組みながら感心したように呟くのが聞こえた。


 その後も、私はアンチラバーでの変化と、裏ソフトでの攻撃、そして時折見せる強打とショートを巧みに組み合わせ、鈴木選手を揺さぶり続けた。


 彼女の鉄壁の守備も、私の予測不能な「異端」の前に少しずつ、しかし確実に綻びを見せ始めていた。


 彼女の表情からは焦りの色は見えないが、その纏う靄には、困惑と疲労の色が濃くなっている。


 スコアは、7-4、8-5、9-6と、私がリードを保ったまま第一ゲームの終盤へ。


 鈴木選手も、時折鋭い反撃を見せる。


 私の短いストップに対し、思い切った回り込みフォアハンドドライブを打ち込んできたり、私のナックルボールに対して、あえて強い回転をかけたドライブで持ち上げてきたりと、その対応力は最後まで衰えない。


 しかし、私の「異端」な戦術は、じわじわと彼女の精神と体力を削っていた。


 静寂 10 - 7 鈴木


 私のセットポイントで、私のサーブ。


 私は、ここでもう一度相手の裏をかく選択をする。


 これまで多用してきた変化系のサーブではなく、ごくオーソドックスな、しかし回転量の多い横回転ロングサーブを、鈴木選手のフォアサイド深くに、速いモーションから繰り出した。


 鈴木選手は、短いサーブを予測していたのか、一瞬反応が遅れた。


 慌てて大きく後ろに下がりながらカットの体勢に入るが、十分な体勢ではない。


 彼女のラケットに当たったボールは、回転に負け、力なくサイドラインを割っていった。


 静寂 11 - 7 鈴木


 第一ゲームは、私が先取した。


 私は、表情を変えることなく、静かに息を整える。


 しかし内心では、この難敵であるカットマンに対して、自分の「異端」な戦術が有効に機能したことへの確かな手応えを感じていた。


 …第一ゲーム、データ収集及び戦術有効性の検証は完了。


 相手の精神的動揺は限定的だが、私の変化に対する対応の遅れは顕著。


 第二ゲームもこの流れを維持しつつ、さらに予測不能なパターンを組み込むことで、相手の思考を完全に支配する。


 ネットの向こう側で、鈴木選手が静かにタオルで汗を拭いている。


 その瞳の奥の冷静さは、まだ失われていない。


 だが、そこには、私の「異端」に対する、より深い警戒と、そしてほんの少しの「未知への恐れ」のようなものが宿り始めているのを、私は確かに感じ取っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ