表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
前哨戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/694

運ゲーの冒涜者

 私は、ラケットを一旦下ろし、数秒間目を閉じた。


 脳内で、先ほどの「奇跡の一打」の全データを再構築する。


 部長のツッツキの回転量、スピード、ボールの高さ、私の立ち位置、ラケットの入射角、インパクトの瞬間の手首の微細な動き。


 そしてその時の体育館の湿度や照明の明るさまで――あらゆる要素をパラメータとして入力し、成功パターンとの相関関係を探る。


「部長」


 私は目を開け、彼に向き直った。


「お願いがあります。先ほどのような、やや浮き気味で、回転の少ないツッツキを、私のフォア側、ネットからボール一個分ほど離れた位置に、同じリズムで、数本送っていただけますか。」


「…回転の少ない、高いツッツキを、フォアに、同じリズムで、だと?」


 部長は、私の具体的な要求に少し面食らったような顔をしたが、


「まあ、いいだろう。お前がそこまで言うなら、やってやる。だが、これでまた変な方向にボールが飛んで行っても知らんぞ。」


 と、半ば呆れながらも協力してくれた。


 彼の正確なコントロールから放たれる、ほぼ同じ質のボール。これは、マシン練習では得られない、生きたボールによる貴重なデータだ。


 私は、一本一本、ラケットの角度、インパクトの強さ、そしてボールに触れるラケット面の「位置」を、僅かに調整しながら、スーパーアンチラバーでネット際への返球を試みた。


 最初は、やはりうまくいかない。ネットにかかる。浮きすぎる。サイドを割る。


 しかし、私は淡々とデータを蓄積し、微調整を繰り返す。


 あかねさんは、息を殺したように、私のその執拗なまでの試行錯誤を見守っている。


 彼女のノートには、私が要求したボールの質や、私の打球の結果が、細かく記録されていく。


 …違う。


 ラケットの角度だけではない。ボールの「勢い」を殺すだけでは、あの軌道は生まれない。必要なのは、ボールが持つわずかな「浮力」と、ネット白帯の「抵抗」、そして台のエッジの「角度」…それら全てを計算に入れた、極めて繊細な「誘導」…。


 何十本目だっただろうか。

 部長の送ってきたボールが、ほんのわずかに、いつもより回転が少なく、そして少しだけ高い軌道を描いた。

 その瞬間、私の脳裏に、ある仮説が閃いた。


 …これだ。


 この「ほぼ無回転に近いが、わずかに浮き上がる性質を持つボール」に対して、スーパーアンチの摩擦のない面で、ボールの真下ではなく


 ほんのわずかに「側面下部」を、ラケット面を立てるのではなく、むしろ少し「被せる」ように、そして「押し出す」のではなく「引き込む」ような、極めて短いタッチで触れる…!


 私は、その仮説に基づき、ラケットを操作した。


 インパクトの瞬間、ボールはラケット面に吸い付くように一瞬乗り、そして、まるで糸に引かれるかのように、ネットの白帯の真上を、本当にギリギリの高さで通過した。


 カタン…コトコト…。


 ボールは、ネットインし、相手コートのエッジに、まるで計算され尽くしたかのように柔らかく着地し、不規則なバウンドをしてコート外へと転がり落ちた。


 先ほどの「奇跡の一打」と、ほぼ同じ結果。


 しかし、今回は、私の中に明確な「意図」と「仮説」があった。


「「…………っ!!」」


 部長と三島さんが、同時に息をのむのが分かった。


「ま、またやったのか…静寂…? 今のは…偶然じゃ、ねえのか…?」


 部長の声は、もはや驚愕を通り越して、何か信じがたいものに対する畏怖すら含んでいるように聞こえた。


 私は、興奮を抑え、冷静に分析を続ける。


 …今の仮説は、正しかった可能性が高い。だが、再現性は? もう一度、同じ条件を。


「部長。もう一度、同じボールをお願いします。回転は極力少なく、先ほどと同じ高さ、同じコースで。」


 私の声には、わずかな確信が混じっていた。


 部長は、戸惑いながらも、私の要求に応じた。


 そして、私は、再び、同じ仮説に基づいてラケットを操作する。


 インパクト。


 ボールは、再びネットの白帯をかすめ、相手コートのエッジへと吸い込まれていった。


 成功。二度連続。


「…うそだろ…」


 部長は、力なく呟き、その場にへたり込みそうになった。


 三島さんは、ノートを持つ手が震えている。


「し、しおりさん…! 今の、今の、どうやったの!?」


 と、興奮と混乱で目を白黒させている。


 …再現性、確認。ただし、これは極めて限定的な条件下でのみ成功する。


 相手のボールの質、私の立ち位置、そして何よりもインパクトの瞬間の、人間の知覚限界に近いレベルでのラケットコントロール。


 これを実戦で、常に狙って出すのは、まだ不可能に近い。だが…。


 私は、確かな手応えを感じていた。


「不可能」では、ない。


 確率1%以下だった事象が、特定の条件下においては、10%、あるいは20%にまで引き上げられる可能性が見えたのだ。


 それは、私の「異端」の卓球に、また一つ、恐るべき「武器」が加わることを意味していた。


「部長。ありがとうございます。今日の実験は、非常に有益でした。」


 私は、初めて、彼に対して、研究者のような口調ではなく、どこか達成感を滲ませた声で言った。


 部長は、しばらく呆然としていたが、やがて力なく笑う。


「…お前は、本当に…とんでもねえやつだな、静寂…」


 と呟いた。


 その顔には、疲労と、そして私の計り知れない才能に対する、ある種の諦観のようなものが浮かんでいた。


 日は、さらにその傾きを深め、体育館の床に伸びる私たちの影は、まるでこの特異な練習の終わりを告げるかのように、静かに揺らめいていた。


 私の「エッジイン・ネットイン・コントロール」は、まだ荒削りで、実戦投入には多くの課題を残している。


 だが、その「再現性」の糸口を掴んだことは、県大会を目前に控えた私にとって、何よりも大きな収穫だった。


 そして、この技が、私の「悪夢」へと繋がる道筋の上で、どのような役割を果たすのか。

 その答えを知るのは、まだ少し先のことになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ