表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

Wi-Fiルーター

 身近にあるマイクロ波発生源は、電子レンジ以外にはWi-Fiルーターがある。あとはスマホの基地局だが、これは合法なのでどうしようもない。


 それよりWi-Fiルーターの方が問題だ。Wi-Fiの電波は2GHzと5GHzのチャンネルがあり、2GHzが電子レンジの2.45GHzに重なる。国内で販売されているWi-Fiルーターは出力規制があり、10mW以上は違法らしい(スマホの基地局は1Wのようだ。単純計算で100倍である。これはこれで問題だが……)。Wikipediaによれば、1mW=0dBmということなので、これを基準にすれば、だいたいのdBm(電波の強度の絶対値)が分る。スペアナの表示がdBならば、dBmに変換しなければならない。


 アメリカ製のWi-Fiルーターは100mWのものがあるらしい。日本の10倍なので、スペアナを見ればすぐに分る。もちろんアメリカ製のものは国内では違法である。合法の製品は技適マークがついていて、10mW以下のはずだ。


 Wi-Fiルーターの出力はスマホで簡単に計測できる。「WiFiAnalyzer(open-source)」をインストールすれば、近くのアクセスポイントのdBmと、アクセスポイントまでの距離が何メートルかも教えてくれる。

移動しながら測定すると、いろんなルーターのdBmが分かって面白い。違法ルーターや改造ルーター、改造アンテナならdBmがケタ違いなので一目瞭然だ。ちなみにLinuxならwavemonコマンドやiwlistコマンドで同じことができる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ