表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海怪  作者: 五十鈴 りく
❖ 判じ絵

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/70

判じ絵 ―弐―

 甚吉が落し物の絵を眺めて首をひねっていると、マル公が面白くなさそうにヒレで生け簀の縁をドスドスと叩いた。非常にうるさい。


「オイコラ甚、何ぼさっとしてやがる。オイラの話を聞いてねぇのかよッ」

「そういうわけじゃねぇよ。なあ、マル先生、この絵ってなんだと思う?」


 その不可思議な絵を甚吉は掲げてマル公に見せてみた。マル公はあぁん、と目をすがめる。

 甚吉が拾った絵には、大きく口を開けた男が描かれていた。そして、その男の手には『萬』という字が書かれている。『萬』という字を今から食うようにつまんでいるのだ。しかも、『萬』の字は細かく、萬萬萬萬と連なって円を描いている。

 すると、マル公はさっきまでごねていたのが嘘のように声を弾ませた。


「おお、こいつぁ判じ絵じゃねぇか」


 判じ絵。

 言われてみて納得した。そうした手の娯楽に疎い甚吉だけれど、判じ絵というものを聞いたことはある。ちょっとした謎かけの絵だ。文章で説明するのではなく、連想させて当てるのである。


「判じ絵ってことは、これが何かを指してるのか」


 滑稽なこの絵が何を指し示すのか――


「多分、食いもんだよな」


 大口を開けて食べようとしているのだから、食べ物だ。ただそれだけの理由である。


「おお。おめぇにもそんくれぇはわかるか」


 そんなことを言ってくつくつと笑った。ご機嫌である。


「でも、この字、難しくって読めねぇよ。この字はなんて読むんだろう?」


 漢字なんぞほとんど読めない甚吉には難しい。けれど、一座の誰かに訊けば読んでもらえるのではないだろうか。

 甚吉の兄貴分、呼び込みの長八に頼んでみようと思った。すると、マル公はあっさりと言ったのであった。


「まん、だろ。一十百千萬――おめぇみてぇな貧乏人には縁のねぇ数字だがよ、一萬、二萬ってぇ具合だな」


 いくら利口だとはいえ、獣のマル公に教えられるとは思わなかった。唖然とした甚吉をマル公は鼻で笑う。


「ま、字の意味なんてこの際関係ねぇ。萬って字がいくつあるか数えてみな」

「萬の、数?」


 丸く連なった萬の文字は――十個である。


「じ、十?」


 恐る恐る答えると、マル公は生け簀の縁に頭を載せてふぅ、と息を吐いた。


「いくらおめぇでもそんくらいわかるよな?」

「うん。十個あった」

「ってことは?」

「ま、萬が十個で――」


 萬が十個の食いもの。

 ああ、と甚吉は手を打った。


「まんじゅうッ」

「そういうこった」


 マル公はにやりとたっぷりした口元を上げて笑ってみせた。なかなかに面白い顔であるけれど、そんなことを言ったら怒られる。

 しかし、判じ絵の謎は解けたものの、マル公の謎が深まった気がする。


「でも、マル先生は本当になんでも知ってるんだな。こんな難しい字、どこで習ったんだ?」


 機嫌を取るつもりで言ったわけではなく、本当に感心したのだ。海にいたマル公がどこでこんな知識を得たのだろうかと。そこを気にしたら負けのような気がしないでもないけれど。

 マル公は急に体を横に回し、甚吉の方に顔を向けると、ケッと吐き捨てた。


「こんな字、難しいうちに入らねぇぞ。オイラはおめぇとは違って、生まれた時から利口なのさッ」


 ――とのことである。


「そうかい。そいつはすげぇ」

「オイコラ、皮肉でもなんでもなく目を輝かせてそういうことを言うなよな。オイラの方が恥ずかしくなりやがる」


 何がいけなかったのか、褒めたのに怒られた甚吉であった。

 ったくよぅ、とマル公はぼやきながら生け簀を漂った。

 その時、ん? と突然マル公は泳いで戻ってきた。そうして、判じ絵を眺めていた甚吉に言う。


「その判じ絵、もういっぺん見せろや」

「うん、ほら」


 甚吉が素直にマル公の方へ絵を向けると、マル公は判じ絵をじぃっと見てつぶやいた。


「この男の着物の柄、変じゃねぇか?」

「え?」


 着物の柄など気にしていなかった。改めて見てみると、龍の柄である。龍虎ならまだしも、龍が三匹縦に並んでいる。確かに変な柄かもしれない。


「龍ばっかり三匹だな」


 マル公はうなずく。


「龍三匹が表すもの、それから饅頭――。こいつぁ気になるじゃねぇか」

「龍と饅頭の何が気になるんだい?」

「龍三匹、すなわちタツだ」

「へ?」

巽屋たつみやってぇ饅頭屋がいるだろうよ。もう忘れたのか? 薄情なヤツだなオイ」

「や、忘れちゃいねぇよ。でも、なんで――」


 饅頭屋などこの界隈にもたくさんある。それが何故、この判じ絵は巽屋なのか。

 巽屋とは、店主の嘉助がこのマル公に似せた海怪饅頭を売り出し、それなりに評判を取る屋台見世である。甚吉が嘉助と知り合った時、巽屋は悪評が轟いていた。けれど、嘉助の地道な商いで徐々に信用を回復し、今に至る。粂太という弟子も取り、ますます繁盛の兆しである。


「さあなぁ。いっぺん巽屋に行ってみりゃなんかわかるんじゃねぇか?」


 マル公の言うことももっともである。気になることだから、明日の朝にでも一度足を向けてみよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう 勝手にランキング ありがとうございました!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ