中央は俺に最終的に関東全域を何とかさせたいらしい?
さて、現在グチャクチャな関東情勢だがそもそもこうなった原因は鎌倉公方が室町幕府中央と対立し、関東管領とも対立していたこと。
その状況を打開するため、第6代将軍足利義教が前関東管領上杉憲実を討伐しようと軍を起こした第4代鎌倉公方足利持氏を逆に憲実と共に攻め滅ぼした永享の乱から関東の戦乱は始まったが、嘉吉の乱により将軍義教が赤松満祐に殺害されると、幕府は関東地方の安定を図るため、上杉氏の専制に対抗して鎌倉府の再興を願い出ていた越後守護上杉房朝や関東地方の武士団の要求に応え、足利持氏の子の永寿王丸、後の足利成氏を立てることを許して鎌倉府が再興された。
だが、足利持氏が滅ぼされる原因となった上杉憲実の息子である上杉憲忠が父の反対を押し切り関東管領に就任して、足利成氏を補佐し始めた。
そして足利成氏は持氏派であった結城氏、里見氏、小田氏等を重用し、上杉氏を遠ざけ始め、これにより鎌倉公方と上杉氏との対立が始まり、足利成氏が上杉憲忠を謀殺し里見氏、武田氏等の成氏側近が長尾実景・憲景父子も殺害したことで、上杉憲忠の弟の上杉房顕は兄の後を継いで関東管領に就任し「享徳の乱」が勃発した。
そして足利成氏討伐を決定した足利義政が当時の駿河守護今川範忠に出陣を命じ、足利成氏が北関東の上杉方の攻略に手間取っている間に本拠地鎌倉を今川範忠が占拠、足利成氏は下総古河に入ったことで古河公方と呼ばれるようになり、江戸湾に向かって流れていた利根川を境界に東側の下総・上総・安房・下野・常陸を古河公方足利成氏陣営が、西側の武蔵・上野・相模を関東管領上杉陣営が支配する状態となってその後延々とその状態で争っていた。
そういった状況を打破すべく長禄2年(1458年)、将軍足利義政は古河公方足利成氏への対抗策として、前年に還俗させた異母兄の足利政知を正式な鎌倉公方として関東に送り、足利政知には山内上杉家の他、渋川義鏡・上杉教朝などが配下として付けられていたが、実権は全て幕府に握られており、関東地方在住の武士たちの支持を得る事ができなかったため、鎌倉に入ることが出来ず、手前の伊豆の堀越に入り、堀越公方と称するにとどまった。
そして古河公方足利成氏征討軍を派遣しようとするも、任務を捨て置いて自分の領国・越前に出兵した総大将の斯波義敏をすげ替えて追放することになり、五十子陣を挟んでの長期にわたって睨み合いの間に応仁の乱が勃発して関東への介入どころでなくなっていたが、応仁2年(1468年)には上野で綱取原合戦で上杉軍が勝利するなど上杉側は反撃に打って出ていたが、長尾景春の乱で武蔵や相模の国人が上杉から離反して足利成氏が優勢になり、反幕府的な足利成氏が関東における勢力を大きく伸長させたところだ。
今川義忠が存命であれば今川義忠に関東鎮圧の命令がでたであろうが、小鹿範満は長尾景春とも親類関係にあるので下手すれば足利成氏側に助力しかねない。
だからこそ駿河守護代として龍王丸の後見人でしか無い俺に小鹿範満の排除命令がでたのだろう。
とりあえずこの案件で将軍足利義尚、実際には後見人の日野兄妹と実家の伊勢家にどこまでの鎮圧をやるつもりか、自分以外に動くものがいるのか、自分に与えられる権限はどれほどなのかを確認したがまずは東駿河と伊豆を抑えること、それに関しては俺以外に動くものはいないこと、なので権限は俺に全部あることがはっきりしたが、逆に言えば西駿河半国の勢力で東駿河と伊豆を全部どうにかしろということらしい。
「なかなか無茶を言ってくれるよな」
隠居したとは言え実質的な権限を手放したわけではない足利義政や細川政元にも将軍の命令が第一だが、だからと言って元将軍や元管領である両者を軽んじている訳ではないということを伝えてある。
ちなみに足利義政や細川政元的にはどうせなら関東ぜんぶの騒乱を鎮圧してほしい旨が戻ってきたがそれについては婉曲に現状では無理だと伝えてある。
堀越公方の足利政知は足利義政の異母兄であっても、将軍足利義尚にとっては遠い人物であるからなのか、日野家や伊勢家にはそういった事情は関係がないからなのか、あっさり討伐命令が出るのもなんだかなと思うがそもそも古河公方も足利であるしな。
小鹿範満は寛正6年(1465年)に上杉政憲を支援して関東に出陣し、上杉房顕や扇谷上杉家の太田道灌と共に武蔵国太田庄で成氏方と戦っていたりと、上杉政憲の後見を受けていた事で東駿河では国人の支持を受けていたのだが、上杉政憲は自害しており太田道灌は関東での足利成氏方の長尾景春との合戦で忙しいことや、焼津の繁栄に対して東は衰退しつつあることで、東駿河の国人の不満も高まっていて小鹿範満の権力基盤は弱体化している。
さらに姉上の長女栄保は、正親町三条実望との婚約を結び、正親町三条実望の従姉妹は伊勢貞陸と婚約をしている。
俺は内密に東駿河の清水湊でも小川湊や朝比奈氏などに対して行ったものと同様の政策を行い、利益を供与することを条件に東駿河の国人衆の支持を取り付けてから、駿河館を1000の兵で襲撃し、小鹿範満・範慶兄弟を自害させるにいたり、まずは駿河全体の掌握をするに至った。
名目上は今川龍王丸が駿河守護になるわけだが、まだ三歳の龍王丸がなにか出来るはずもなく実質的に当面は俺が駿河の権力を握ることになるわけだな。
次は堀越公方の足利政知だが彼は足利成氏との和睦を進めた上杉政憲だけでなくそれに同調した伊豆国人衆とも対立しているからまずは伊豆半島先端の下田湊方面から国人の懐柔に取り掛かるか。