表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

136/160

尾張の統治はほぼ織田や那古野に任せるとしても全く人手が足りんな、

 さて、織田伊勢守家の調略と美濃の斎藤などの後押しにより尾張を制圧したが、実際に俺が直轄として押さえているのはほぼ津島だけで、そのほかは織田伊勢守家が以前のように守護代として振る舞っていて、熱田を仕切っているのは高家で今川氏の祖である今川国氏の娘である妻と名越(北条)高家の間に北条高範という遺児がおり、中先代の乱の際に伯父である今川頼国に保護されて養子となり今川那古野家を名乗って現在に至る那古野氏である。


 インチキ戦争をやっている甲賀では六角高頼の行方を掴めない幕府軍は持久戦の態勢に入って、将軍義尚はかなり立派なつくりの陣所である「大樹御所」に籠り、一方で伊勢貞藤や伊勢貞誠、斯波義寛や織田広近、畠山政長や遊佐長直、赤松政則や浦上則宗の陣で出火している。


 細川の陣には放火が起きてないのが細川は特別警戒が厳重という理由ではないだろうな。


 細川政元は将軍足利義尚の武名を上げるつもりは当然ないがついでに伊勢、斯波、畠山、赤松と言った者たちの戦力も削ぎにかかっているのだろう。


 結局の所鈎の陣も政争の延長でしか無いわけだ。


 そのような状況であるから六角があっさり滅んで、次に討伐対象が俺ということになる可能性は今の所は少ないと思う。


 もっとも斯波義寛が尾張を奪回しようと近江から戻ってくる可能性も高いが、足利義尚は大内政弘とともに俺を召し出そうとしたともいうが細川政元が抑止しているという話もある。


 大内政弘が1万とも3万ともいう兵を率いて上洛すればまた面倒なことになるのは間違いないからな。


 現状では内部分裂していた小笠原氏の1つの一時期信濃守護であった鈴岡小笠原の小笠原政秀が小笠原家をまとめ上げることはできず、松尾小笠原・府中小笠原連合に敗れて俺を頼ってきて落ち延びてきているので、彼らに文官として働いてもらっておりいずれは信濃に兵を出して彼らを信濃守護として戻らせる予定でもある。


 それにしても人手が全く足りん。


 中国の毛利、九州の島津、四国の長宗我部、関東の後北条といった大名に比べて織田信長が勢力拡大をかなり早く行えたのは、実は足利義昭を確保したことで幕臣や奉行衆など数字文字に強い連中の協力が得られ足利義昭が追放されても、それらの多くは京に残ったというのも大きい。


 三好長慶も将軍や管領が京都にいなくても実質的な室町幕府をそのまま運営し続けていたことからもその事はわかるだろう。


 本来であれば京の都の復興もままならならず困窮して食にも事欠くこともあって、京から地方へ下向した公家がたくさんいたはずだが、俺が早めに京を復興させ、宮廷行事も復活させ、公家などに給金も出るようにし、戦火により耕作放棄され荒れ果てた京周辺の田畑を開墾し、摂津国東成郡生玉荘をおさえたために淀川の水運も史実より状況が良いために、わざわざ戦火がたえない地方へ下向しようという公家は”史実”よりだいぶ少なくなっている。


 そういった理由で奥さんたちの伝手を使って公家の文官を呼ぼうとしても、返事は芳しくないのが実状だ。


 あれ、現状のうちの文官不足の原因ってもとを考えれば俺のせい?


 それはともかく現状だと、当主である城主を売ってその代わりに俺の下についた分家に首をすげ替えて間接的に統治するという方法を多用せざるを得ない。


 信長の戦略として農地より門前町や湊を優先して確保し重要鉱山をおさえ実利を得ていったこともでかい。


 風魔小太郎を事実上の甲斐の守護代として引き上げたように、俺達も身分に関係なく実力があればそういった者は活用しているが、やっぱりそれなりに統治と軍役ができる奴ってそうそういない。


 それはともかく斯波の動きを見つつ次に目指すのは信濃の元東軍勢力の駆逐か、武蔵の江戸城と川越城をおさえて、国力アップを目指すか、もしくは安房の里見の先手を打って潰すかになるだろうが、さてどうしたものか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まあ、地元で食えるなら敢えて紛争地に行こうと思う奴は居ませんね。義尚も畿内が安定しているので寿命が史実より伸びそうですし、義政も公方に戻らなくて済むので、こっちも伸びそう。応仁の乱は何もしな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ