表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/160

五千の兵で一気に小田原を制圧したよ

 さて、今川の重臣の協力もあって小田原征圧のために集められた兵は5000になった。


 その内訳は風魔も含めた俺の直属が1000、俺の支配領域の伊豆や駿河などで俺に従っている国人が合わせて1000、今川重臣の朝比奈と福島がそれぞれ1000ずつ、相模の松田と大森憲頼がそれぞれ500だな。


 いわゆる石高で1万石につき動員可能な人数は250人前後なので20万石相当だからこれは駿河と伊豆を合わせてようやく動員できる数だが、駿河や伊豆、相模の一部地域などで農業や商業を発展させたりしたことに加えて遠江の分の余力があるのでこれでもまあ何とかなるわけだ。


 もっとも俺が指示を出せるのは俺直属の1000に伊豆相模の国人の1000の上のほうの者たちだけで、立場としては同格の今川重臣である朝比奈と福島などに指示を出すことは当然できないし、相模の松田氏や大森憲頼・成頼親子も現在はまだ家臣というよりも同盟者なのでこちらに指示を出すことはできないから統一的な戦闘行動も期待できないのではあるが、これは山内上杉なども同じことであるのでお互いの先頭集団がうまく動いてくれるのを期待するしかないということでもある。


 それぞれが領地を持つ領主の集まりである封建社会での戦争というのは、応仁の乱も東軍西軍の両方が京に集まったことは集まったものの、その後守護たちはてんでバラバラに行動して勝手にお互いに敵対する相手と戦闘を行っていたことを見てもわかるだろう。


「朝比奈や福島の率いる分の兵の食料などもこちらで用意しないといけないから今回はかなり銭がかかるのは頭が痛いな」


 俺がそういうと大道寺重時もうなずき言った。


「かといって兵を惜しんで小田原を落とせなければ銭と米の無駄使いだからな。

 2000の兵がいるのは城を攻めることを考えればありがたい」


「その通りなのだよな。

 しかも小田原城だけならともかく七沢城も制圧しようとすれば、山内上杉からの後詰もあるかもしれないからやはり5000の兵は必要だろう」


「ともかく、兵がそろったならば早く小田原を落とすべきか。

 ぐずぐずしていればそれだけ銭と米が減る。

 できるだけ早く城は落としたい」


 俺がそういうと風魔小太郎がうなずいた。


「では私は松田殿と合流し足柄方面から小田原に向かいます」


 兵は神速を貴ぶというが兵を集めた後での移動のため時間が減ればそれだけ銭や米の消耗も少なくなるというのも理由の一つだろう。


 太田道灌は半農半兵の農民を鍛え上げた足軽を兵力として戦うために意図的に野戦に持ち込み、良質な軍馬の産地である上野の騎馬武者に対して騎乗している武者ではなく馬を狙って集団でやりを突き出させることで機動力や突進力を封じ、馬上の騎馬武者が落馬したところを集団で突き殺すことで勝利したという。


 だから敵が野戦に打って出てこずに籠城した場合は城攻めに非常に苦労している。


 長尾景春の乱の際、豊島軍の兵力は2500であったというが、太田道灌軍は1000程度だったと思われる。


 これでどうやって勝ったのかといえば最初は逃走したように見せかけて、草原の中ほどに予め伏していた足軽隊が、おびき出された敵軍を攻撃し、騎馬隊の馬を突きあるいは射って、落馬した武者を打ち取り、敵軍を大混乱に陥れ、最終的に包囲殲滅するという島津の得意とする釣り野伏を彼はやったわけだ。


 兵が少なくてもその練度が尋常でなく、指揮官の統率能力が高ければできることであって太田道灌という人物がただものではなかったのは間違いないが、物量差がありすぎて山内上杉と正面から戦っても勝てたかどうかは正直わからない。


 だが寡兵をもって大軍を討つというのは実際にはいろいろ難しいから素直に相手よりも多い兵力を用意するに越したことはないのだ。


 三島で朝比奈・福島と合流し俺たちは箱根の峠を超えて小田原へ西から向かい大森憲頼の先導で箱根を下り、兵たちが鬨の声を上げて小田原城へ向かう。


 ほぼ同時刻に足柄方面からも火が放たれ時の声が上がった。


 小田原城の兵は精々1000であったこともあって大森藤頼は東側から逃げ出し縁戚の三浦義同のもとへ逃げていった。


 三浦義同は扇谷派なはずだが、縁戚ということもあって大森藤頼を受け入れたらしい。


「兵馬を休めたのち七沢城を落とすぞ」


 とりあえずは大森藤頼よりも七沢城を落とすほうが優先だな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 総大将といえあくまで盟主に過ぎず命令系統も指揮権もバラバラ軍をまとめた寄親寄子制度って画期的なシステムだったんだな。
[一言] 叔父さんを追い出したい今川家臣団が奮発した感じです。自身の戦功で城を落とせば叔父さんに大きな顔ができますし、今川的にも自家の支援が必要な同盟国が出来ると勝てば悪くない結果になります。 道灌は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ