表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

106/160

もう一度小田原が攻撃されたら大森藤頼は山内上杉に下るかもな

 さて、大森藤頼に合力して小田原城を山内上杉勢の攻撃からなんとか守り抜いた俺達だが、正直に言えば状況が好転したとは言えない。


 なにせ七沢城と扇谷上杉の本来の本拠地である糟屋館が陥落して相模の相模川流域は山内上杉が抑えてしまった上に、東の三浦氏は内紛で三浦時高と三浦高救2派に分かれてしまい、三浦氏の被官も分裂しているから東相模からの救援も期待できない。


 河越城や江戸城を扇谷上杉が抑えていると言っても、山内上杉は上野から小田原までまっすぐ南下できる状態であるということは再度の攻撃がいつなんどきあってもおかしくはない。


 さらに大森氏頼と実頼父子は河越で戦っていて小田原に戻れる状況ではない。


 とは言えいつまでも大勢の兵士とともに小田原にいて無駄飯を食らっているわけにも行かないので、俺たちは伊豆の修善寺城へ戻ることにした。


「ではこれにて我々は伊豆に戻らせていただきます」


 俺たちを見送る大森藤頼の表情はいま一歩優れない。


「救援感謝いたしますぞ」


 関東の場合は道が複雑に入り組んでいて、道沿いに城があれば通行路を遮断できるというわけではないので唐突に後方と思われる場所が攻撃されたりもするのだよな。


 扇谷上杉には山内上杉からの防壁としてもう少し頑張ってほしいのだが、多少合戦に強いくらいでは経済的な兵の動員力や政治力における差を覆すことはほぼ不可能だし、太田道灌を暗殺したことで上杉定正は信頼されていないのは致命的だ。


 一般的には扇谷上杉の家臣である大森藤頼を騙して、友好的なふりをして進物を贈るようになり、油断した藤頼が盛時の箱根山中鹿狩を許してしまったため、勢子に擬装した兵の奇襲を受け、小田原城を略取され追放されたといわれたりするが、実際は同時期に、山内上杉顕定が小田原城を攻撃した際、扇谷上杉氏への援軍として弟の伊勢弥二郎盛興が派遣されていることが書状に残っているので、元々小田原城の構造を知っていてそれを小田原城の攻略に利用した可能性が高かったりするのだよな。


 もっとも小田原城というと難攻不落の城というイメージが強いが大森藤頼の時代はまだそこまで堅固城塞ではなくて、城を大幅に拡張したのは本拠地を小田原に移した息子の伊勢氏綱以降だけどな。


 大森藤頼が山内上杉に下って上杉定正から小田原を奪還してくれと要請が来たらそれに答えざるを得ないだろう。


 そうなると俺も山内上杉とまともに戦わないといけなく成るのではあるが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ