表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/32

2-4 三ツ首の魔獣


 その後――坑道のマップも完成したことで、案内の役目を終えたアンデッドたちは全員、痛みを与えることなく昇天させた。

 そのまま消滅させることもできたが、彼らが浮かばれぬ霊ならば、このほうが人の道にかなっている。

 教会の教えどおりであれば、彼らの魂はやがて輪廻に組み込まれ、別の命として生まれ変わるだろう。


 ちなみに――鉱山内で、ダークライトのような鉱石を見たことがないかどうか、念のために確認はしておいた。

 もちろん目撃証言はなかったため、少なくともこの鉱山に、ダークライト鉱脈はなかったといえる。

 ならばあとは、墳墓のほうに期待するしかないのだが――。


「ここが魔宮化していないということは、宝物が生まれることはないんでしょうか……ダークライトも含めて」

「難しいところですけれど、そうとも言い切れませんわね」


 坑道と空間をつなげることに、まず膨大な魔力が浪費される。

 残った魔力が遺体を魔物化させ――それでも余裕があれば、魔物や宝物が生みだされる可能性はあった。


「現に、ここで見つかったとされる宝物のいくつかは、埋葬品らしからぬものもありましたわ……もちろん、その国の文化にもよりますけれど」

 それらが埋葬品でなければ、魔力から生みだされたものということになる。


「それに――わたくしたちが受けたクエスト、忘れてはいませんわよね?」

「……そうでしたね。三つの首を持つ、魔獣のゾンビ――」

 この墳墓を建てた古代の国家が、そうした魔物を管理しており、この墳墓に埋葬した可能性もなくはない。


 ただ、現代の常識であれば、そうした特殊な魔物は、魔宮に出現するものしかいないはずだ。

 ニルスが新たに得た知識によれば、渦から溢れた魔力で生みだされた魔物――ということになる。


「……遺体の数も、かぎりがありますでしょうし。それを討伐し続けていたなら、魔力が行く先を失って――新たな魔物が生まれた可能性はあってよ」

 リスティアはそう口にし、スラリと長剣を抜き放つ。

 しかし見たところ、いまだ遺体の在庫は尽きていないらしい。


 周囲からは、生前は戦士や神官だったのだろうと思われる、相応の装備をつけたゾンビやミイラ――。

 それ以外にも、同じように埋葬されたと思われる動物のアンデッドが、腐った身体や干からびた身体を引きずり、這い寄ってきている。


 そして――それらの群れの奥に、その巨大な影は存在した。


 それは、ゾウくらいはあろうかというサイズのライオンに、ヤギの頭と、巨大なトカゲ――おそらくはドラゴン――の頭が生えた獣である。

 尾はヘビのようで、四肢はよく見れば、かぎ爪のような形状をしている。

 およそ、まともに生みだされた魔物には見えないが――。


「さて――あれはいったい、どちらの産物かしら」

「――確認してみます、リスティアさま」

 剣を構えた彼女が前衛に向かうより早く、アンデッドたちを視界におさめたニルスは、そのすべてを対象に使役魔法を放つ。


『グォ……グオォォォォッ……ォ――お、おぉ……?』

 刹那――本能的なアンデッドの動きは、理性的な人間のそれへと変わった。

 しばし、きょろきょろと周囲を見まわしていた彼らは、やがて知り合いの顔を見つけたらしく、なにごとかを問うような仕草をする。


『あれ? たしか俺、埋葬されて……されたはず、だよな?』

『そうそう、俺も一緒だったんだよ。陛下のお供ってことで――』

 言葉は発していないが、身振り手振りから察するに、そんなところだ。

 やがてどんなジョークを伝えたのか、彼らはドッと笑いを響かせる。


 それを遠目に見つめるリスティアは、わかりやすく憮然としていた。

 スン――と音が聞こえてくるほど、気を削がれたのがわかる。


「……とーっても楽しそうですわ、ねぇニルス? そう思わなくて?」

 構えていた剣が、キィン――と冷たい音を立て、鞘におさめられた。

 彼女の声も、妙に冷たく響くのは気のせいだろうか。

 あと、どこか萎えた口調にも聞こえる。


「……お嬢さま、なにか怒っておいでですか?」

「リ・ス・ティ・ア!」

「……リスティアさま。なにかいたらぬ点があったのでしたら、どうかお教え願えませんか?」


 笑いを響かせるアンデッドたちの背後には、三つ首を持つ魔獣のゾンビもどっしりと腰を下ろしており、なぜか同じように笑いを響かせていた。

 笑いの絶えない職場、なんともうらやましい。

 ニルスとしてもぜひとも、敬愛する令嬢には笑っていてほしかった。


「……別に、ニルスは悪くなくてよ。実に完璧、最高の従者ですわ」

 お褒めにあずかり光栄です、リスティアさま。

 慇懃にそう返せるほど、ニルスも機微に疎くはない。

 そんな従者の前で頬をふくらませ、聞こえないくらいの声で彼女は続ける。


「……ほんの少しくらい、見せ場が欲しかったとか……ニルスの前でいいカッコしたかったとか、そんなことはちっともありませんわ……」


 ニルスの喉が、ヒュッと音を立てた。

 先のミイラを一刀のもとに切り捨てた鋭さといい、悪漢に絡まれても動じぬ胆力といい、なにより影騎士という種族もある。

 リスティアの強さも美しさも、ニルスはよく理解していた。


 けれど、彼女がそれを誇示したがっているかどうかについては、理解の外にあったというほかない。

 都市間の移動においても、乗合馬車と安全なルートの徒歩ということで、それらしい危険には遭遇しなかった。

 ダンジョンの道中にしても、まともに剣を振るう機会には恵まれていない。


 ありていに言えば彼女は、退屈していたのだ。

 察したニルスの反応は、光より速かった。


「……申し訳ありませんでした」

「――えっ?」

「リスティアさまに剣を振るっていただき、ご活躍いただけたであろう舞台を、台無しにしてしまい――」

「あ、あの……ニルス?」

「かくなる上は、どのような罰でも――」

「ちょ、ちょっと! お待ちなさいっ!」


 やり場を失った闘争心を、無理やりおさめてくれた主に対し、やはり折れるのは従者でなければならない。

 そう思って素直に頭を下げたニルスだったが、リスティアは思いのほか慌てた様子を見せた。


「おやめなさいなっ、わたくしが悪かったですわ!」

「ですが――」

「ちょっとした冗談ですのに……もうっ、本気にしなくていいんですのよ?」

 頭を上げさせ、彼女はそう取り繕う。


「ですが、リスティアさまがあんな風にされるのは、珍しいですし……」

「慣れない冗談がつまらなくて、申し訳なかったですわねっ!」

 自分の行動を振り返ってか、リスティアは頬を赤くしていた。

 それをごまかすように、ニルスの頬をそっと撫でる。


「ニルスの力が十分に通用して、気分を害するはずがありませんでしょう?」

「それは……」

「むしろわたくし、とっても気分がよくてよ? Aランク相当の相手を、かわいい従者が一蹴しているんですもの……ええ、誇らしいくらいですわ」

 こうまで言ってくれるのであれば、やはりあれは冗談なのだろうか。


「……僕は単純ですから、簡単に信じてしまいますよ?」

 本音であってくれればよいが、気を遣わせたのでは逆に申し訳ない。

 そんなニルスの言葉に、リスティアはしばし押し黙り――。


「ええ――信じてよくてよ。わたくしは本当に、心から――ニルスの働きに心躍らせていますし、それを期待していましたの」


 そう言って、花のほころぶような笑顔を浮かべた。


「かわいくて忠実なニルス(ワンちゃん)が、ご主人さま(わたくし)にいいところを見せようと、はしたなく尻尾を振る姿――存分に、お見せなさいな❤」


 あえて官能的な言葉を選び、彼女はどこまでも、ニルスの忠誠心をくすぐる。

 キュゥッと胸の奥をつかまれ、艶めかしく揉みほぐされるような感覚だった。


「できれば、雄々しいところを見たいですけれど――ニルスはやさしいところも、魅力的ですものね。どちらにせよ、楽しみですわ」

「ぜ、善処いたします……」


 そんな言葉に見送られ、ニルスはアンデッドたちのもとへ向かう。

 クエスト対象は、彼らとともに笑う巨大な魔獣だ。

 近づくと、使役魔法の効果によって、誰が主人かすぐに理解したのだろう。


『これは、我らがあるじですな……お初にお目にかかります』


 言葉を発するわけではないが、魔法による主従関係を通じ、そんな意思が伝えられる。

 ただ――驚いたことに、その意思を向けてきたのは人型のアンデッドではなく、その巨大な魔獣のほうだった。


「……彼らを従えているのは、あなたなんですか?」

『仰せのとおりにございます。私はドギドと申しまして、かつて存在したこの王国を統治しており、神の遣いとも呼ばれておりました』


 グルゥッ――と魔獣が喉を鳴らすと、それが真実であることを示すように、周囲のアンデッドたちがニルスの前にひざまずく。

 動物たちのほうは、お腹を見せた服従のポースを披露していた。


 特に、一匹のネコのミイラは、お腹を撫でてくださいとせがむように、乾いた身体を伸ばしている。

 しゃがみ込んで手を這わせると、思いのほか身体の厚みがあり、ゾンビのようなやわらかさもあった。


「これは……生きた状態で埋葬されていたんですか?」

『然様にございます。ですが、強要したわけではございません』


 古代王国の主であったドギドは、王であり、神の遣いであり、王国の存在を維持する柱でもあったという。

 ゆえに、その寿命が尽きるときは、王国が滅ぶときだった。

 滅びに瀕し、王国の民――人や、数多の動物たちは、いつの日かドギドが復活するという予言に従い、この巨大墳墓に亡骸を埋葬する。

 その際に、王とともによみがえり、また彼に仕えたいと願う多くの民が、同じように棺に入り、眠りについた。


『――予言は事実ではありました。ですが、このような形を望んだわけではございません……混沌よりの魔力が、我らの理性を狂わせたのす』


 墳墓にかけられた魔法は、彼らの寝所と魂を、当時のままに維持している。

 けれど遺体は腐敗や風化を避けられず、その傷みから魔力が流れ込み、彼らをアンデッドモンスターへと作り変えた。

 その際の意識は、もちろん彼らには残っていない。

 だが、こうして自我を取り戻したことで、いやでも理解してしまう。

 王国の復活という幻想に惹かれた結果、自らの――王の寝所を穢してしまったという、愚かなおこないを。


「……あなた方は、どうしたいですか?」

『すでに地上は、いまを生きる者たちのものでしょう。予言は果たされたものの……この朽ちた身では、生を謳歌することなど叶いますまい』

 王の言葉に同意するように、アンデッドたちも悲しいうめきをもらした。

 このまま滅び、消えることを望むのだろう。


「……わかりました。僕がみなさんを、お送りします」

『おお……我が主よ、感謝いたします』

 ドギドが、そして民たちが、動物たちも含めてニルスにかしずく。

「残った遺体は、これで全員ですか?」

『そのようです。すでに果ててしまった者もおりますが……』


 過去に訪れた冒険者たちが、魔物として討伐した亡骸のことだろう。

 もしかすると、道中で見かけたゾンビやゴーストには、この墳墓に埋葬されていた者も混じっていたのかもしれないが――。

 いずれにせよ彼らも、すでに昇天している。

 浮かばれぬ魂も見当たらない以上、これが最後の民たちになるはずだ。


『……あちらにも一体おります。一緒に送ってやっていただけるでしょうか』

「あ――ええ、もちろん」

 ここに入ってすぐ、リスティアが切り捨てたミイラだ。

 それに気づいたのか、彼女は居心地悪そうにそわそわとする。


『……主の主殿よ、あなたにも非はございません。我が国の民が無礼を働いてしまいましたこと、平にご容赦を――』

「わたくしのことは、気にせずとも結構ですわ」

 リスティアはこともなげに返すが、それを聞いてニルスはピンと閃いた。


「――では謝罪の証として、あなたの亡骸をいただけますか? もちろん、魂を送ってからになりますけど」

『主がお望みであれば、ぜひもなく……どうぞ、いかようにもお使いください』

 本人の承諾も得られたなら、問題なくクエストは達成できそうだ。


「ありがとうございます。それでは、さっそく――みなさん、なるべく一箇所に集まってもらえますか?」

 ウゴウゴとうなりながら、全員が隊列を組んで、ニルスの前に居並ぶ。

 そんな彼らの前で手をかざし、魔物化を取り除く浄化をほどこしたのち、その魂を天に還らせた。


 霊属性の、それも浄化や昇天に関わる魔法は、魔力の波が光り輝いているようにも見える。

 その光に包まれ、消えていく民たちの姿に、ドギドは目を細めていた。


『うむ――これで、これでよかったのだな……生ある者はいずれ朽ち、滅びる……それが、次の命を紡ぐのだ……』

 魂を失った亡骸が、その場に崩れ落ちる。

 彼らは再び、棺へ戻すべきだろうか。

 そんなニルスの考えを否定するように、ドギドの頭がひとつ、口を開く。


『やすらかに眠るがよい、我が民よ――』

 ドラゴンの首が放ったブレスは、不死の身から放たれたとは思えない、神々しい光の炎だった。

 乾いた亡骸は瞬く間に灰と化し、やがてそれも溶けるように消えていく。

 民の昇った先を見つめるように、墳墓の天井を見上げていたドギドはやがて、ニルスのほうへ視線を移した。


『お願いできますでしょうか、主よ』

「……その前に、ひとつよろしいですか?」

 これだけは聞いておかなければと、かつての古代王国――あるいはこの墳墓で、黒く輝く鉱石を見ていないか、確認しておく。

 残念なことに、やはりここでも目撃証言はなかった。


『お役に立てず、誠に申し訳なく……』

「いえ、お気になさらず……それでは、始めますね」

 ニルスが魔法を発動させると、ドギドは心地よさそうに瞳を細める。

『感謝いたします……それと、いささか無粋ではございますが――』

 浄化の光を浴びながら、彼は低くいななくように声を上げた。

 その声に呼ばれたように、墳墓の奥からゆっくりと、なにかが飛来する。


『この首ひとつ――いえ、三つ程度では礼に足りぬかと。よろしければ、この宝錫をお持ちくだされ……私の、忠誠の……あか、し、と――』

 埋葬に際しておさめられた、王の証だろうか。

 黄金の錫杖がスゥッと足元へ運ばれ、同時に、ドギドの巨体が倒れ伏した。


「……魔法による主従関係で、そこまで気を遣わなくてもよかったのに」

 どこか申し訳なさを感じつつ、ニルスは錫杖を拾い上げる。

 その手をそっと握り、リスティアが錫杖をおさめさせた。


「受け取っておきなさいな。お礼だと言われましたでしょう?」

 言いながら彼女は剣を抜き、ドギドの首にピタリと添える。

「あの者は、感謝していたはずですわ――強制的な生の苦痛から、ようやく解放されたのですもの……愛した民たちとともに」

 腐敗した肌に刃が沈み、首はなんなく切り落とされた。

 残るふたつも、同様に処理される。


「ニルス、お持ちなさい」

「はい――ありがとうございます、リスティアさま」

 正確なサイズがわからなかったため、大きめの木桶にしたのは正解だった。

 リスティアの落とした首を、三つの桶におさめ、ポーチに収納する。


「……あっちは、見つかりませんでしたね」

「すぐに見つかるなら、いままでなにをしていたのかという話になりますわ」

 リスティアの使う剣は、やはり特別な金属か、魔力による保護なのだろうか。

 魔獣の体液や老廃物で汚れることもなく、美しい輝きを保ったまま、再び鞘へおさめられる。


「さ――帰りますわよ。世界は広いんですもの、そのうち見つかりますわ」

 スルリと、抱きつくように腕をからめとり、リスティアは身を寄せた。

「その広い世界を、二人で存分に旅しますのよ……たった一度、見つからなかったくらいで落ち込んでいたら、旅なんて続けられなくてよ?」

「は、はい……ぅっ……」


 鎧越しの身体ではあるが、麗しの主人に密着されているというだけで、ニルスの鼓動は大きく跳ね上がる。

 それがわかっているからこそ、リスティアはますますおもしろがって、ニルスに触れるのだ。

 指を絡めて手を握られ、顔は息のかかる距離に寄せられ、見つめられる。


「ねぇ、ニルス――」

「な、なんでしょうか……」

「あなたは死してなお、わたくしに仕えたいと思えて?」


 不意の問いに、思わず息が詰まった。

 ドギドたちの関係、あるいはアンデッドとなった彼らの感情に触れたから、そんなことを思ったのだろうか。

 ニルスが呼吸を止めたことで、彼女は不安そうに顔を曇らせる。

 けれど、それはリスティアの勘違いだ。


「――そのようなこと、お答えするまでもありません」

 死霊魔法を身につける過程で、そのことは考えにあった。

 死してなお、彼女に仕える――ニルスにとって本望であり、そのための方法は、すでにいくつも見つけだしている。

 いまさら問われるまでもない、自分の中の決定事項だ。


「ど、どちらですの……はっきり答えなさい!」

「僕は死んでも、リスティアさまにお仕えしたいと思っています。本来なら、今際の際にお願いしようと思っていたのですが――」

 空いたほうの彼女の手を取り、指先に口づける。


「どうか、死ぬまで――そして、死んでからも。リスティアさまの従者として、お傍に置いていただけませんか?」

「――ええ、よくてよ」

 余裕たっぷりの言葉ながら、リスティアの表情は安堵に満ちていた。

 そしてニルスのほうも、彼女の問いが、拒絶の意図を孕んだものではないと確信を得て、胸を撫で下ろす。


「お許しくださり、ありがとうございます」

「ま、まぁ……そのくらい、当然のことですわ」

 わたくしは主なのですから――と、リスティアは満足げに微笑んだ。


「そうと決まれば、色々と覚えてもらいませんとね……屋敷の管理に、わたくしの身の回りの世話に、あとは――わたくし好みのとぎも、ですわね」

「――――――えっ?」

 聞きなれない言葉に問い返すが、彼女が二度、口にすることはない。


「ふふっ――期待していますわよ、ニルス❤」


 囁き、身を離そうとした彼女の手は、ニルスの非常にセンシティブな部分を、スルリと――艶めかしく、舐めるように撫でていった。


 キメラが合成で生まれたんじゃなく、そういう生物として存在した時代。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ