マッチと石炭
原詩:マッチと石炭
あなたの心は マッチの心
すぐに火がつき すぐ消える
わたしの心は 石炭の心
なかなかつかぬが よく燃える
ーーーーー
詩小説:マッチと石炭
ある町に、火を灯す仕事をしているふたりの職人がいた。
ひとりはマッチ職人。彼の火は、すぐにつく。
誰かが寒さに震えていれば、すぐにポケットからマッチを取り出し、ぱちんと火をつける。
明るく、あたたかく、そしてすぐに消える。
彼の火は、通りすがりの人の心を一瞬だけ照らす。
もうひとりは石炭職人。彼の火は、なかなかつかない。
湿気を嫌い、風を選び、時間をかけてようやく燃えはじめる。
けれど一度燃えれば、長く、静かに、深くあたためる。
彼の火は、家の奥で、誰かの孤独をじんわりと溶かす。
ある冬の日、町に停電が起きた。
人々は暗闇の中で震えながら、ふたりの職人を探した。
マッチ職人は、すぐに駆けつけた。
ぱちん、ぱちんと火をつけ、子どもたちの手をあたためた。
けれど、火はすぐに消えた。
石炭職人は、遅れてやってきた。
黙って炉に石炭をくべ、火を育てた。
時間はかかったが、やがて町の家々に、静かなぬくもりが戻った。
その夜、ふたりは並んで座り、火を見つめた。
「君の火は、すぐに人を助けるね」と石炭職人が言った。
「でも君の火は、ずっと人を支える」とマッチ職人が答えた。
火は、ぱちんと跳ねて、静かに燃え続けた。
=====
わたしの詩小説をもとにAI君が詠んだ連作短歌です。
連作短歌:マッチと石炭
寒き町 震える人に ぱちんと火
一瞬だけの 明るき灯り
湿り風 選びて待ちて 石炭火
燃え始めれば 深く温もる
停電の 闇に探され ふたり来る
子らの掌に 儚き炎
遅れ来て 黙して炉へと 石をくべ
やがて家々 静かに灯る
並び坐し 火を見つめ合う 職人ら
ぱちんと跳ねて 燃え続けたり
詩をショートショートにする試みです。
詩小説と呼ぶことにしました。
その詩小説をもとに詠んでくれたAI君の連作短歌も載せます。




