あの頃の7
東白砂地区は、“都会田舎”という高羽の印象に、もっとも迫真する地域である。
新興の住宅地があれば、古今に渡る旧家もある。
コンビニが乱立しているかと思えば、いまだに現役の田畑が機能している。
アスファルトを踏む足が、いつの間にか土の道を踏んでいる。
そういった、どことなく長閑な地域内に、魔の貯水池はあるわけだ。
充分な聞き取り調査が終われば、あとはフィールドワーク。
実地調査あるのみだった。
お盆まえ。 本年の夏も、ようよう佳境を迎えようかという頃。
私たちは、件の場所へ向かうことにした。
“たいやき公園”というのは、俗称である。
正式な名称こそ失念してしまったのだけど、たい焼きの形をした滑り台があって、そんな風に呼ばれていたと記憶している。
園内には、他にもいくつかの遊具が設置されており、一般的な公衆施設として、その面目を保っていた。
公園の北側には、自治会館の建物が隣接している。
「もう無いね?」
「ん? なにが?」
「ほら、立ち入り禁止の。 こういう──」
「テープだろ? 黄色いヤツ!」
「そうそう!」
出入り口は、北側に二ヶ所。 南側に一ヶ所のみ。
この内、自治会館から通じる北西の出入り口を利用して、いざ公園内へ。
入ってすぐ、右手に銀杏の木立があって、ちょっとした林道を形作っている。
それは、園外の畦道へと通じており、つまりは件の貯水池に向かう際の、唯一の接続口だった。