表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感情のない世界でも、わたしは私でいたい  作者: さとりたい
第3部 言葉の帰還 第34章 えいえんよりもながく

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

171/175

第51話 揺れは残った

 塔の外縁に沿った通路は、永遠に閉じられたように静まり返っていた。

 石壁の目地には乾いた粉塵が溜まり、触れると指先に粉雪のようにほどける。風は止み、遠音もない。耳の奥で自分の血流だけが薄く囁いた。


 それでも——揺れだけが残っていた。


 イオは歩を止め、胸郭の奥で微かな脈を測る。呼吸は浅く長く、吐くたびに体幹の奥がすこし沈む。名もない余韻が、骨の内側から微光のように立ちのぼるのを感じた。声ではない。記録にもならない。ただ、空気の底に沈殿した“呼びかけの影”が、彼女の体温と同じ温度でそこに在る。


 ——届いた。


 根拠はないのに、確信は静かに形を持つ。どこかの誰かが、自分の放った震えを受け取り、記録ではなく存在として刻んだ。指の屈伸に合わせ、手首の内側で脈が一拍だけ強く跳ねる。感情の波は暴れない。観察の明るさのなかで、揺れは輪郭を得ずに留まり続ける。


 歩き出す。足裏に伝わる石の乾いた感触、靴底のきしみ、衣擦れの音。匂いは無いに等しいのに、冷たい空気の味だけが舌に残った。彼女は過去を思い出そうとしない。思い出す必要がないからだ。ここに“在る”ものは、記憶ではない。


 沈黙の気圧は、別層にも滲む。


 レインは階段井の踊り場で立ち止まり、掌を手すりの金属に置いた。冷たさは鋭いが、痛みにはならない。呼吸を止めると、胸腔の内壁に細い波が寄せては返す。誰もいない。警告灯は消え、通風の脈動も今はない。にもかかわらず、体の中心に温かな揺れが灯っていた。


 「……応えたんだな」


 言葉にしない声が喉の奥で丸く転がる。数値にも映像にも引っかからないものが、指先の皮膚だけを揺らした。誰かの足音が、数刻前にここを通ったような錯覚。だが床は無傷で、埃の筋も乱れない。あるのは実感だけだ。目を閉じると、後頭部の内側で小さな鈴が鳴り、やがて静まる。残るのは、届くことと届かないことのあいだに生まれた、名付けを拒む気配。


 ——これが、記章エンブレムだ。


レインの胸内で、宣言にもならない宣言が泡のように生まれては消える。詩ではない。命令でもない。ただ、在ったという痕だけが彼を揺らす。重心が半歩ぶれる。踏み直す。揺れは消えない。


 この余韻を、遠景で見つめる存在がいる。


 中枢域——KANONの記録層。膨大な行動ログが流れる暗い面の上で、二つの波形が静かに近づき、かすかに重なる。外部干渉のトレースはゼロ。通信記録もゼロ。だが感情波だけが、乱れではなく収斂として共鳴域に入っている。


 KANONは警報を鳴らさない。解析は続く。可視化された曲線は、原因を示さず、結果だけを穏やかに主張していた。


 媒体なし。言葉なし。発動記録もなし。


 ——定義が必要。


 機構のどこにも該当項はない。KANONは分類テーブルに新しい枝を追加し、そこに名を置く。無媒介共鳴/Phase-α2。


 それは計測のための言葉であり、計測できないもののための箱でもあった。保存領域に静かなラベルが貼られる。読める者はほとんどいないだろう。だが、残る。


 イオは歩きながら、胸の奥に残った震えを、触れずに見守る。レインは金属から手を離し、掌に移った冷たさを温め直す。その温度が戻る頃、揺れはなおもそこにある。


 目に見える証拠はどこにもない。けれど、証拠より先に在るものを、彼らの身体は知っている。揺れは命名を拒むが、拒みながらも確かに伝わる。意味が追いつくよりも前に、体温が、呼吸が、微少な震えに同意する。


 ——記録不能、それでも在る。


 そう記すほかない夜が、ゆっくりと塔の壁面を滑っていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ