表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/32

夢のまた夢

老人「最近の小説というのは、珍妙な小世界で奇天烈なことをしているものが悪目立ちしている、そんなものは小説ではない」


若者「じゃあ本物の小説ってのを読ませてみろよ」


老人「ほら」


若者「ふむふむ。なんだこの現代語から離れた変な言い回しは、話も古臭いし、展開も発想も平凡。これのどこが面白いのさ」


老人「そりゃお前さんの教養が足りんだけじゃ」


若者「教養ねぇ。じゃあ、じいさんは今を時代ってのを勉強しているのかい? それだって教養じゃないの? じいさんが最近の小説の面白さを理解出来ないのは、今の時代の教養がないからじゃないの?」



 などという会話があったとしましょう。

 僕は《小説家になろう》で連載させていただいている。

 僕が書くような《なろう系》だとか《なろう小説》などと呼ばれる話を理解するには、一定の知識が必要になる。それを教養と読んでいいかは別の問題として、レベルだとか、転生だとか、魔法だとか、ことばの意味や概念ぐらいは()()として理解しておかないとストーリーを追うのは難しいだろう。

 その逆。ライトノベルとは呼ばれていない小説を現代の若者は理解できるだろうか。作者が比較的若いものならまだ理解できるだろう、それが齢60を超えても現役バリバリの作家さんだとどうか、言葉を理解するのも難解、楽しむことなぞ、それこそ老人が教養と呼ぶ知識が必要になってくるはずだ。


 僕はそれらを悪いことだとは言いたくない。言いたくはないがひとつの事実としてジャンル、あるいは世代による隔絶がそこにはある。


 僕は小説家になりたい人間だ。僕が努力と幸運の果てに、小説家になれるとしたら若者に向けた、今の知識を持った人に向けたモノでデビューするだろう。

 しかし難しい顔をした老人達から「天才じゃ!」と言わしめたいという、なろう主人公のような願望もある。

 地球の全ての人とは言わない、せめて日本人の半分ぐらいが楽しめるものは書けないのか?

 今現在そのような作品は存在していない。そして今後も難しいだろうというのが僕の考えだ。


 ならばどうするか、一つの作品、一つの作風で無理ならば複数出すしかない。



老人&若者「雷然は面白い小説を書く」


 夢のまた夢のような話だ。まずはまともなものが書けるように修行あるのみ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ