表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/121

第二部 前半最終章 dead or die2

「暴け、《修羅道》」

静かに放たれた言葉とともに、修多羅の目に映る。

敵の急所。そこに至る最短の道筋。

殺すための”道”が、完全に視えている。

「道は示された。お前を殺すための」

「……ッ」

不知火の顔に、初めての動揺が走る。

圧倒的な優位があるはずだった。なのに今、自分の命に、奴の手が届いている。

本能が叫んでいる。「殺される」と。

「やっと、余裕が剥がれたわね」

「ふざけるな!私がどんな思いで!どんな気持ちで!ここまで強くなったと思っているのよ!たかが死にかけたぐらいで、追いつけるものじゃないでしょ!」

「知らないわ。あなたがどんな気持ちで過ごして、どんな過程で異能を発現させて、どんな戦いを経たのか知らない。というか、至極どうでもいい。でもそれは、私のこれからを捧げれば釣り合うものだったのよ」

修多羅はゆっくりと踏み締める。

現れた道をなぞるように、殺意を練り上げながら、静かに歩く。

「覚悟しろ、私がお前を道連れにする」

覚悟と共に踏み出した瞬間、修多羅の姿は残像すら残さずに消え去る。

「…ッ!?ど、どこだ!」

「見つけられないの?どうやら、本当にあなたを超えたようね」

あまりの速さに影すらも捉えることができず、踏み出す音も聞こえない。

姿形のない殺意だけが不知火をぐるりと囲む。

「かつて言ったわね、型通りでは予測がつくと。故に、防ぐのも容易だと。だから、お前のために新しく作ったわよ。非天無獄流の続きを」

加速し続ける中で、修多羅は全身に力を込め、不知火へと勢いよく方向転換する。

「非天無獄流天式・獄樂」

勢いよく近づき、掌底と蹴りを繰り出す。

破岩一掌からニ牙白胴の顎への蹴撃を組み合わせ、不知火を天高く放り上げる。

「まだまだ!」

「ガハッ…、方向が見えていれば対処はしやすいわ!」

不知火の背中から無数の蛇が生え、修多羅へと殺到する。

「無駄な事を…」

手刀へとすぐさま切り替え、両腕を鋭利な刀へと変える。

「非天無獄流・十握剣!」

向かいくる無数の蛇は、修多羅の勢いを削ぐこともできずに、無惨にも手刀でバラバラにされる。

「なっ…、毒もあるのよ」

「そんなもの死にかけの私が気にすると思う?さぁ、獄樂はまだ終わってないわよ!」

「くっ、まだ終わりじゃ」

「ないでしょうね」

四壊波星で両腕両足を撃つことによって、不知火の拳法による抵抗を無効化する。

「この」

「遅い!」

五雲盛苦で意識を強制的に刈り取り、最後に顎へとムーンサルトキックを放つ。意識を失った不知火は地面へと自由落下を始める。

「これで終いよッ!」

体を翻し、領域の天井へと両足を乗せ、不知火に狙いを定めて飛ぶ。

「おおおお!」

全身に広がっていた紋様が繰り出した右足に集中し、歪な紋様を浮かび上がらせる。

「非天無獄流・奈落ッ!」

神速の蹴りは不知火の身体を正確に捉え、そのまま地へと墜とす。轟音と共に地面を滑り、そして、鉄と硝子の軋む音を伴って、近くのビルへと突っ込んだ。

「ハァハァ…、これでどうよ」

ブツブツと示されていた道が途絶える。

どうやら、もう少しでタイムリミットが来るようだ。これで終わってくれればいいがーー。

「…と…ない。みと…め…ない」

全身から血を垂れ流しながら、瓦礫からからゆらりと体を起こす。

「私は認めない。私が破られるなんて、私が殺されるなんてそんなの認めない!」

「ハァハァ…、しつこい女は嫌われるわよ」

「黙れ黙れ黙れ!」

「…っ」

不知火のあまりの剣幕に、修多羅は少し後ずさる。

「もういい。殺されるというのなら、どうせなら世界と共に死んでやるわ!」

血と肉が音を立てて引き裂かれ、骨すら悲鳴を上げるように膨張する。不知火の身体は理を踏み外したまま、巨獣のごとき異形へと変貌していった

「くっ…、どこまでも迷惑なやつね。最後よ!暴け、《修羅道ッ!》」

途切れ途切れでありながら、異能は修多羅の意思に応え、一つだけの道を――終わりへと続く道を示した。

「この拳に私の全てを」

右足に集中した紋様は、今度は右腕だけに集中する。膨張し続ける不知火から少し距離を取り、静かに拳を構える。

「ーー行こう」

目を閉じて、数えきれぬ記憶を辿る。

光り輝いていた日々すべてに、別れを告げる。

涙がこぼしながら、拳を不知火へと繰り出す。

「ハァァァァ!」

繰り出された拳は膨れ上がった不知火の肉壁を次々と貫通する。モグラのように肉をかき分けながら、中心の不知火を露出させる。

「これが私の全部よ!」

文字通り全てを載せた拳が不知火を捉える。

「アアアアアアッ!」

胸に拳が捩じ込まれ、自我を失った不知火は発狂し、血潮が噴き出し、狂気もろとも崩れ落ちる。力を使い果たした修多羅はそれに抗うことができず、溢れ出した血潮に呑まれ、修多羅の身体は静かに押し流されていく。

「…ここまで…ね」

不知火の生死を確認したいが、どうやら悠長な時間はなさそうだ。

「…私、頑張ったよね」

先ほどまで曇りだった空から、その隙間を除くように太陽の光が差し込む。まるでよくやったと褒めるように、太陽が修多羅を照らす。

「凛…、言葉…、みんな…、私…」

瞼は重さがマシ、最後まで言葉を紡ぐことができず、修多羅はゆっくりと目を閉じた。


ザクザク。

私は歩く。

示された道を、地獄へと地続きの道を。

「よう、修多羅。随分と満足そうじゃねぇか」

「ワンか、今日は偉そうな口調じゃないのね」

「そんなつもりじゃないんだがね、人が人に教えようとするとそうなるのかもな」

「人のせいにするんじゃないわよ。ったく、よくもまぁそんなペラペラと口が回るものね」

「まぁな、生きてた頃はそういう奴といたからな」

「生きてた頃…か。そういえば、ワンは生きた頃はどんなだったの?」

「生きてた頃か…、そうだな」

そういうと、修多羅の体の向きをワンはぐるり180度回転させる。

そこには、先が照らされた道があった。

「それを知りたいなら、お前は向こうに行け。あっちにいくのは私の役目だ」

「何言ってるの、私はもう死んでるのよ!」

「凛の時も言ったが、死んでも死なねぇんだよ」

「はぁ?どういうことよ」

ワンはため息をつき、やれやれと肩をすくませる。

「死ぬのは私の"役割"ってことだ空気を読め空気を。私たちはね、お前らを生きながらせさせるために、《言魂》によって万が一死んでも大丈夫なように、私たちの魂をお前たちの中に入れていたんだよ」

「ちょっと待ってよ、どういうことよ」

「細かいことは知らん。そういうのは零とかに聞け、あいつの異能なんだから」

「待って…、零って誰よ」

修多羅の質問にワンは目を丸くする。

「あ、そっか、お前ら知らないのか。零はえーっと、今は歴木言葉って呼ばれてるんだったかな?」

「言葉!?」

「まぁ細かいことは聞け。代わりに死んでやるから、とっととお前は生き返れ」

「待って」

「まだ何か」

「あなたの名前を。私はまだ、あなたのちゃんとした名前を知らない」

「だからワン…、そういうわけじゃないのか。ならば名乗ってやるよ」

高校生の見た目から小学生の姿へと一回転しながら変わり、腕組みしながら胸を張る。

「改めて、私は異能開発機構No.1。略称ワンだ。王と書いて、ワンと読む」

王は胸を張り、力強く声を張り上げた。

「そう、王。あなたがいたことを忘れないわ」

「いいよ、私はすでに死人だ。だけど、お前の友人の末席に加えてくれたら嬉しい。じゃあね」

名乗りを終えた王は、燃え盛る地獄への道を歩き始める。その背に後悔などなく、その足取りは迷いのないものだった。

「…ありがとう」

その背に静かに感謝を伝え、光り輝く現世への道を歩み始める。瞬間、まばゆい光に包まれ、視界は白に染まる。

「…ちゃん」

なんだ…、声が聞こえる。

「さ…、ちゃん!」

凛の声…?

「砕ちゃん!」

「り…ん?」

静かに目を開けると、そこにはボロボロの識と、心配そうに顔を覗き込む凛がいた。

「よかった…、生きてた」

「…えぇ」

生き返った?

本当に?

「よかったよぉぉぉ!」

「識ちゃん!?」

識は飛び上がり、小さい体で全体で修多羅の体を抱きしめる。

小さな身体の熱が、確かに命を持って自分を抱きしめている。

修多羅は、ようやく“生きている”と実感した

「帰ろう、砕ちゃん」

「ええ、そうね。帰りましょうか」

二人に肩を貸してもらい、ボロボロの体を引き摺りながらその場を後にする。

死が隣り合う戦場から、平和な日常へと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ