表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

引き手を使おう!

 素人さんがよくやられている打法、手打ち。まあ簡単に言うとほとんど手だけで打つ打法。もうちょっとくわしく言うと引き手(右打席の場合は左手に当たる)をあまり使えていない打法。

 こいつを改善するためにそれなりに適切なアドバイスがあったりする、それは。

「グリップでボールを打つような感覚で振れ」

 これはあっしが素人同然のガキの頃にも言われやした。このアドバイスのおかげで引き手の使い方を覚えたようなものでございやす。

 これを意識することによりスイングの始動が引き手から入るのでよりスムーズにバットを振ることが出来るのでございやす。これでパンチする方の手の負担が軽くなるのでコントロールも簡単になる。当然、スイングスピードも速くなるのでタイミングを合わせるのも簡単になる。いい事ずくめでございやす。

 これをマスターすればある程度は手打ちを改善できやす。まあバッティングには他の要素もあるのでこれだけ出来ていただけではダメでございやすけど。でも初心者の方はぜひ試してくださいやせ。もう感覚が全然違いやすから、目に見えてよくなるはずでございやす。

 そしてもう一つ。これはどうでもいいでございやすけどスタンスについて。

 スタンス、まあ構えの足の位置でございやすな。一般的にはオープン、クローズ、スタンダードとありやす。基本的には右打者にクローズスタンスが多く(ウッズ選手、清原選手などがそう)、左打者にはオープンスタンス(イチロー選手、青木選手などがそう)が多い。他にも理由があるのでございやすけど(バッティングスタイルとかね)。

 これを破るとちょい頂けない欠点が出る。それは打った後のスタートが遅れるというもの。

 三塁方向に足を向けたら当然体の向きも同じ方向を向いてしまうので、打っていざ走ろうとするのに体の向きを切り替えなければならない。そのため打球がもし内野ゴロの場合はセーフになる確率は極端に減る。ま、バッティングセンターでは全然関係無いけど、もし試合に出る人

となればそういうのは意識しとこう。特に守備時、さらに特にサードやショートのポジションの方。こういうことを頭に入れとけば守備ミスも減るはず。まあ基本だし、余計だし、ウルサイって感じ?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ