表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/70

第19話

 私の予想としては、北条時政は前言を翻して、大仏建立に賛成に回ると踏んでいた。

 何しろ自分の息子と娘婿が、大仏建立に関わることになり、直接に自分が儲かることにはならないが、間接的には自分が儲かることになるからだ。

 もっとも、筋を通して反対を貫く可能性もある。

 それはそれで、私としては構わない、というのがミソだ。

 この件で、北条時政はジレンマに陥るのだ。


 北条時政が筋を通してこの件で反対を貫けば、恐らく娘の政子との仲は決定的に悪化する。

 何しろ政子にしてみれば、夫の頼朝の追善供養は幾らでも盛大にやりたいことなのだ、更に私が北条家に配慮して、自らの同母弟と妹婿になる北条義時と畠山重忠を実質的な大仏建造の指揮官にするとまで言っているのだ。

 それなのに、実父が反対するとは許せない、と政子は怒り狂うだろう。


 かといって、賛成に転じれば。

 北条時政は自分の私腹を肥やせると見れば、即座に賛成派に寝返るのか、と御家人間の人望、人気が急落するという可能性が大だ。

 それはそれで、北条時政にしてみれば、頭が痛い事態になる。


 私の見るところ、北条時政は良くも悪くも田舎の人の好い親爺なのだ。

 だから、家族や友人、知人を極めて大事にして、感情のままに行動して、更にそのことで、あの親爺はああいう人情の分かる好い人だ、という評判をこれまでに勝ち得て来た。

 そして、多くの御家人達もそういったことから、私の父の初代将軍、源頼朝の義父という事情もあったのは間違いない話だが、あの人の好い親爺と一緒に行動しよう、と考えるようになっていた。


 史実の比企の乱で北条時政が成功したのは、そういった北条時政の性格、経歴から御家人の多くに好かれていたのに対して、比企能員が私の義父ということを鼻にかけているとして、と御家人の多くが嫌っていた、ということからではないか、と私はこれまで二人を観察した結果、そう推測していた。

 とはいえ、北条時政は、いざ比企氏を滅ぼしてしまうと、それで慢心して、後妻の牧の方の讒言を鵜呑みにして、娘婿の畠山重忠を殺してしまい、多くの御家人から見放されて、鎌倉から追放されたという史実があるのが、何とも言えない話だ。


 そんなことを私が考えていると、時政は腹を決めたようで口を開いた。

「改めた考え直した結果、浅草寺に大仏を建立したいとの仰せに賛同します」

「賛成してくれるのか」

 私はわざと少し大げさに驚いた。

 こういう時、余りにも冷静に対処しては、却って勘繰られるのがオチだからだ。


「私としても、娘婿の追善供養という理由がある以上、賛成しない訳には」

「そう考えてくれて、本当に有難い」

 私は頭を思い切り下げた後で、更に口を開いた。

「八田殿、北条殿も賛成に転じた。この際、積極的に協力してくれぬか」

「北条殿が賛同されるならば、私も粉骨砕身しますぞ」

 八田知家が、そう口を開いた。

 大江広元らにしても、こうなっては賛同せざるを得ない。

 かくして、浅草寺での大仏建立が本格始動することになった。


 とはいえ、この事業は現実には数年どころか、結果的には十年以上掛かる大事業となった。

 そうなったのは、大仏建立中に八田知家が隠居したという事情もあるが、後述するように幕府内の御家人間の抗争も中々収まらなかったからだ。

(後、言うまでもなく、多額の費えの確保に大苦労したというのもある)


 そして、私の目論見通りといえば目論見通りだったが、北条時政が最初は反対を唱えていたのに、息子や娘婿が大仏建立で儲かると分かったら、賛成に転じた、結局は北条家の利益優先か、と悪い噂が流れるようになり、御家人間の人望を時政は失う事態まで起きたのだ。

(尚、誰が流したかは言うまでもない)

 誰が北条時政の悪い噂を流したか。

 ちょっと補足すると、それこそ主人公以外に比企家及びその縁者も流しています。

(御家人間のマウント合戦は熾烈なのです)


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  大仏建立が10年を超える一大事業に(´Д` )たしかに「いつまでに作る」とか言質を与えてなかったわー、もしかしたら大仏開眼と大仏殿が出来ても延々と周辺に箱物を増やし街道や港湾整備をやって…
[良い点] 主人公、意外と政治力に長けているのでは。 [気になる点] 義時は、史実での行動をみても謀略家というより、身内に振り回された挙げ句の火消し担当だった苦労人気質が伺えるのですが、実際のところ、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ