5. 無題(あの裸の時代を想うのが好きだ、)
藝術詩群
2版3版とも V
無題
対句
あの裸の時代のことを想うのが好きだ、
太陽神が彫像に金を貼るのを好んだ。
男と女の駆け引き軽やか
偽りなく不安なく快楽、
慈愛の空が背筋を撫でる、
高貴な装置の健康を保つ。
豊穣の女神キュベレ、惜しみない恵みもたらす、
子供たちのぶら下がるも、重荷とも別に思わず、
隔てない慈愛、胸に溢るる雌狼
その茶色い乳房もて万物を潤し。
優雅でたくましく、強い力ある男なら
彼を王とした美女たちを誇りにできた
一切の穢れ知らず、瑕疵のない処女の果実、
滑らかで引き締まった果肉は噛りつきを誘う!
J’aime le souvenir de ces époques nues,
Dont Phœbus se plaisait à dorer les statues.
Alors l’homme et la femme en leur agilité
Jouissaient sans mensonge et sans anxiété,
Et, le ciel amoureux leur caressant l’échine,
Exerçaient la santé de leur noble machine.
Cybèle alors, fertile en produits généreux,
Ne trouvait point ses fils un poids trop onéreux,
Mais, louve au cœur gonflé de tendresses communes,
Abreuvait l’univers à ses tetines brunes.
L’homme, élégant, robuste et fort, avait le droit
D’être fier des beautés qui le nommaient leur roi ;
Fruits purs de tout outrage et vierges de gerçures,
Dont la chair lisse et ferme appelait les morsures !
現代の詩人は、想像してもみよ
こうした生まれつきの偉大を見た場所
男も女もみんな裸にする
と、暗い寒気に包まれる、
この恐怖に満ちた黒い絵の前。
おお、衣をと叫ぶ怪物たちめ!
おお、馬鹿みたいな胴体!マスクに似合った上半身像だ!
おお、貧弱な、ねじれ、痩せこけ、腹膨れ弛んだ体、
容赦なく穏やかな、「有用」の神、
その厚いおくるみにくるまれた子供たち!
そして、悲しいかな、大蝋燭のように青白い女たちよ、
好色に蝕まれ、かつ養われし者よ、そして処女たちよ、
母方の悪徳の遺伝を引きずる
多産過ぎるゆえ不細工過ぎる!
Le Poëte aujourd’hui, quand il veut concevoir
Ces natives grandeurs, aux lieux où se font voir
La nudité de l’homme et celle de la femme,
Sent un froid ténébreux envelopper son âme
Devant ce noir tableau plein d’épouvantement.
Ô monstruosités pleurant leur vêtement !
Ô ridicules troncs ! torses dignes des masques !
Ô pauvres corps tordus, maigres, ventrus ou flasques,
Que le dieu de l’Utile, implacable et serein,
Enfants, emmaillota dans ses langes d’airain !
Et vous, femmes, hélas ! pâles comme des cierges,
Que ronge et que nourrit la débauche, et vous, vierges,
Du vice maternel traînant l’hérédité
Et toutes les hideurs de la fécondité !
本当に、我等が国々は堕落している、
古代の人に無縁なタイプの美人も居る、
心の潰瘍に顔も蝕まれたよう、
物憂げな美しさと人の言う、
とはいえ、これら遅咲きなミューズたちの発明にしろ
病める種族を締め出すようなことはしないもの。
では青年へ、我が心からの賛辞を捧げよう
素朴な空気と柔和な眉、崇高な青年たちよ、
流れる水のように澄んだ、明るい瞳を全てに
こぼれ落ちるように屈託なく降り注ぐがいい
紺碧の空へ、飛ぶ鳥へ、咲く花へ、
そしてその香り、その歌、その甘い温かさへ!
Nous avons, il est vrai, nations corrompues,
Aux peuples anciens des beautés inconnues :
Des visages rongés par les chancres du cœur,
Et comme qui dirait des beautés de langueur ;
Mais ces inventions de nos muses tardives
N’empêcheront jamais les races maladives
De rendre à la jeunesse un hommage profond,
— À la sainte jeunesse, à l’air simple, au doux front,
À l’œil limpide et clair ainsi qu’une eau courante,
Et qui va répandant sur tout, insouciante
Comme l’azur du ciel, les oiseaux et les fleurs,
Ses parfums, ses chansons et ses douces chaleurs !
Phœbus: ギリシャ神話・ローマ神話に於ける太陽神の名、または称号、あるいは別神格。「光明神」の意。この神は専らアポローン(古希: ΑΠΟΛΛΩΝ, Ἀπόλλων, Apollōn)と呼ばれ、雷神ゼウスの息子とされる。しかし、ホメーロスはポイボス・アポローン(Phoibos Apollōn)の名を冠した。その扱いは称号に見え、あるいは別神格を併せたものとも。
一方、オウイディウス『変身物語』に伝わる太陽神の息子パエトーン Phaethon の神話に於ては、太陽神は
Phœbus beheld the Youth from off his Throne;(Joseph Addison 英訳)
とされ(the Youth はパエトーンのこと)、後段に
Apollo shin'd amid the Glare of Light.
と描写される Apollo = 太陽と区別される。
詩人はこの箇所を、初版では le soleil とし、2版で Phœbus と改めたので、読者に「パエトーンの物語」を意識して欲しかったのであろう。天に昇ろうとして地に墜ちる、「憂鬱と理想」の物語を。
dorer: 「金箔貼り」「金メッキ」を意味するこの語は、太陽の光輝を示す。
高橋宏幸「パエトンの暴走とオウイデイウス 『変身物語』の構想」によると、オウイディウス『変身物語』に於て、パエトーンが乗り込もうとする太陽神の馬車は
aureus a xis e ra t, t em o aureus, aurea sum m ae/ curvatura ro tae, (2 .1 0 7 f.)
車軸も黄金なら、較も黄金、車輪の周縁も黄金であった。
と描写され、 トゥルヌスの騎馬姿についても、
'v id isti, quo Tum us equo, qui bus ib a t in a rrn is/ au reu s. ...' (Verg. Aen. 9 . 269)
「トゥルヌスの乗った馬、身にまとった武具は、そなたらも見たように、みな黄金に映えていた」
と、ヴェルギリウス『アエネイス』からの影響が指摘されている。
Cybèle: フリギア(アナトリア半島中西部にあった国)の地母神。ギリシャにも異国から来た山の神として信仰が広がり、ローマではマグナ・マーテル(大いなる母)と呼ばれた。地母神レアー(ゼウスの母)やデーメーテール(ペルセポネの母)と習合。山、町や都市の城壁、肥沃な自然、野生動物と結び付けられるようになった。ローマにはキュベレー神殿が多く、またローマ建国神話ではロムスとレムスを狼が育てたとされるが、キュベレーが狼であるとする根拠は不明。