47. 日暮れの和声
2版XLVII、3版XLVIII
HARMONIE DU SOIR
サバティエ詩群
邦題は『薄暮の曲』『夕べの諧調』とも
パントゥーン形式(第2・第4行を次節第1・第3行で繰り返し)、脚韻ABBA
時は来れり、震える花茎
花の香放つは、さながら香炉
日暮れに渦巻く、音と香りと
物憂い円舞曲、気怠い目眩!
Voici venir les temps où vibrant sur sa tige
Chaque fleur s’évapore ainsi qu’un encensoir ;
Les sons et les parfums tournent dans l’air du soir ;
Valse mélancolique et langoureux vertige !
花の香放つは、さながら香炉
ヴァイオリンの嘆き、心のまにまに
物憂い円舞曲、気怠い目眩!
空は御旅所のように美しく、もの悲しくも。
Chaque fleur s’évapore ainsi qu’un encensoir ;
Le violon frémit comme un cœur qu’on afflige ;
Valse mélancolique et langoureux vertige !
Le ciel est triste et beau comme un grand reposoir.
ヴァイオリンの嘆き、心のまにまに
大いなる黒き虚無を憎む優しい心!
空は御旅所のように美しく、もの悲しくも。
夕陽の沈むは、凝れる己が血。
Le violon frémit comme un cœur qu’on afflige,
Un cœur tendre, qui hait le néant vaste et noir !
Le ciel est triste et beau comme un grand reposoir ;
Le soleil s’est noyé dans son sang qui se fige.
大いなる黒き虚無を憎む優しい心、
拾い集める、輝かしい過去の痕跡!
夕陽の沈むは、凝れる己が血……
私の中の貴女の思い出、後光のように輝こう!
Un cœur tendre, qui hait le néant vaste et noir,
Du passé lumineux recueille tout vestige !
Le soleil s’est noyé dans son sang qui se fige……
Ton souvenir en moi luit comme un ostensoir !
訳注
reposoir: 字義は「安置所」「休憩所」キリスト教会の聖体(聖別されたパン)を祭礼で幕屋の外に持ち出し、一時的に保管することを目的とした移動祭壇。
ostensoir: キリスト教徒が聖体(聖別されたパン)を拝むための容器。聖骨箱としても使われる。本邦では専ら『聖体顕示台』と呼ぶ。堀口大學は「聖体盒」と訳す。その形象は大小さまざまであるが、フランス語のこの言葉は専ら、太陽を象る。結果として「太陽のように輝かしい聖体顕示台のように輝かしい太陽」という循環的な比喩になっているのは、敬虔なる冒涜者たる詩人の意図であろう。題名にある soir を含むので、最後の最後まで引っ張った駄洒落でもある。




