21. 美への賛歌
藝術詩群
2版XXI、3版XXII
HYMNE À LA BEAUTÉ
脚韻ABAB
遠い空から来たのか、それとも深淵から甦ったのか、
「美」よ?その眼差しは、地獄のように神々しく、
良いものも悪いものもごちゃ混ぜに注ぐとか
やらかす故、貴女はワインに例えられる。
Viens-tu du ciel profond ou sors-tu de l’abîme,
Ô Beauté ? ton regard, infernal et divin,
Verse confusément le bienfait et le crime,
Et l’on peut pour cela te comparer au vin.
夕陽と夜明けをその目に宿し。
嵐の夜のように香水を撒き散らす。
口はアンフォラ、キスは薬、
英雄を腑抜けにし、子供を勇敢にする。
Tu contiens dans ton œil le couchant et l’aurore ;
Tu répands des parfums comme un soir orageux ;
Tes baisers sont un philtre et ta bouche une amphore
Qui font le héros lâche et l’enfant courageux.
黒い深淵から昇るのか、それとも星から降るのか?
運命は魅惑され、犬のようにペチコートを追い回す、
蒔いている種は悦びか災いか、
すべてを支配し、何ら責任は負わず。
Sors-tu du gouffre noir ou descends-tu des astres ?
Le Destin charmé suit tes jupons comme un chien ;
Tu sèmes au hasard la joie et les désastres,
Et tu gouvernes tout et ne réponds de rien.
死者達をあざけり、足下に踏み躙る「美」よ、
恐怖の魅力、貴女を飾るのみならず、
加えて殺人、貴女の最高の宝飾よ、
自慢のお腹に、愛を込めて踊る。
Tu marches sur des morts, Beauté, dont tu te moques ;
De tes bijoux l’Horreur n’est pas le moins charmant,
Et le Meurtre, parmi tes plus chères breloques,
Sur ton ventre orgueilleux danse amoureusement.
蝋燭よ、貴女に向かって飛んでくる、眩い儚い光が
「この松明に祝福あれ」と、パチパチ音立て燃えつつも!
「美」の上に身を寄せて息を呑む恋人は、
瀕死の男がおのが墓を撫でるよう。
L’éphémère ébloui vole vers toi, chandelle,
Crépite, flambe et dit : Bénissons ce flambeau !
L’amoureux pantelant incliné sur sa belle
A l’air d’un moribond caressant son tombeau.
天国から来ようと地獄から来ようと知ったことか、
「美」よ!巨大な、恐るべき、独創的な怪物よ!
その眼が、その口が、その足が、扉を開いてくれるなら。
私が愛する、しかし知らなかった無限の扉を?
Que tu viennes du ciel ou de l’enfer, qu’importe,
Ô Beauté ! monstre énorme, effrayant, ingénu !
Si ton œil, ton souris, ton pied, m’ouvrent la porte
D’un Infini que j’aime et n’ai jamais connu ?
神か悪魔か、それがどうした? 天使でも海の魔女でも
どうでもいい、どうせ屈服するのなら。天鵞絨の瞳の妖精、
リズム、香水、輝き、わが唯一の女王よ!
宇宙は醜くはない、時は重くはない?
De Satan ou de Dieu, qu’importe ? Ange ou Sirène,
Qu’importe, si tu rends, — fée aux yeux de velours,
Rhythme, parfum, lueur, ô mon unique reine ! —
L’univers moins hideux et les instants moins lourds ?
ボードレールが高く評価したアングルの代表作『泉』は、水瓶としてアンフォラを抱えるから、本作の素になったのではないかと推測。
ビゼー『カルメン』は1864年にアルコア社から出版されたが、初演は1875年にずれ込んだため、ボードレールが観ることは叶わなかった。写真はナダール写真館、おそらくポール・ナダールの撮影。




