13. 流浪の民
藝術詩群
XIII
BOHÉMIENS EN VOYAGE
表題は「旅ゆくジプシー」「ボヘミアン」ほか複数あり
脚韻ABBA CDDC EEF GGF
燃える目をした予言の一族
昨日、旅路に。幼子を、あるいは背負い
あるいは旺盛なる食欲に、恒なる用意
垂れた乳房という宝が届く。
La tribu prophétique aux prunelles ardentes
Hier s’est mise en route, emportant ses petits
Sur son dos, ou livrant à leurs fiers appétits
Le trésor toujours prêt des mamelles pendantes.
光り輝く武器を手に、男たちは歩いて行く
家族が身を寄す荷馬車に寄り添い
虚ろな両目は虚空をさまよい
倒すべき強敵無きを惜しみつつ。
Les hommes vont à pied sous leurs armes luisantes
Le long des chariots où les leurs sont blottis,
Promenant sur le ciel des yeux appesantis
Par le morne regret des chimères absentes.
コオロギが流行り歌を砂の隠れ家の底から
倍も忙しなく、通り過ぎる彼等を見てから
地母神は緑を増やす、愛おしげにも、
Du fond de son réduit sablonneux, le grillon,
Les regardant passer, redouble sa chanson ;
Cybèle, qui les aime, augmente ses verdures,
岩を溶かすは、砂漠に花を咲かせるは。
この旅人たちの前に口を開けるは
お馴染みの帝国、お先真っ暗の。
Fait couler le rocher et fleurir le désert
Devant ces voyageurs, pour lesquels est ouvert
L’empire familier des ténèbres futures.
chimères: ガーゴイルとして知られるノートルダム大聖堂の魔除けは、地元ではこの名で呼ばれる。そもそもガーゴイルは雨樋であるのに、ノートルダム大聖堂の大改修(1844 -1864)で付加された魔除けは、その用を満たしていない事情もある。
挿絵は1826年にクルックシャンクが『魔弾の射手』狼谷の魔弾鋳造を戯画化したもので、あるいはキマイラを使った舞台装置もあったのかもしれない。また、オペラ『魔弾の射手』フランス語版は、パリ・オペラ座の要求によりベルリオーズがグランド・オペラに編曲したものが1841年に上演されて初めて広く知られるに至った。
le grillon: コオロギの鳴き声を死の兆しとする前例は、シェイクスピアに見られる。そのネタ元は今のところ不明。
『マクベス』第2幕第2場
LADY MACBETH:
I heard the owl scream and the crickets cry.




