表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪の華 LES FLEURS DU MAL  作者: シャルル・ボードレール Charles-Pierre Baudelaire/萩原 學(訳)
憂鬱と理想 SPLEEN ET IDÉAL
14/121

12. 過去の人生

藝術詩群

XII

LA VIE ANTÉRIEURE

表題は「前世」とも

脚韻 ABBA CDDC EFF EGG

挿絵(By みてみん)

久しくも、壮大なる柱廊の下に我住まう、

海の太陽が千の火もて染め上ぐ

その大いなる柱、荘厳にまっすぐ

夕暮れ時には、玄武岩の洞窟のよう。

J’ai longtemps habité sous de vastes portiques

Que les soleils marins teignaient de mille feux,

Et que leurs grands piliers, droits et majestueux,

Rendaient pareils, le soir, aux grottes basaltiques.


波のうねりは天空の映るを巻き込み

荘厳に神秘的に混ぜ合わすこと

その豊かな音楽の力強い和音と

わが目に映る夕焼けの色とを共に。

Les houles, en roulant les images des cieux,

Mêlaient d’une façon solennelle et mystique

Les tout-puissants accords de leur riche musique

Aux couleurs du couchant reflété par mes yeux.


暮らしていたそこは穏やかな官能の中

青空と波と輝きのさなか

裸の奴隷たち、全員が香りに浸った

C’est là que j’ai vécu dans les voluptés calmes,

Au milieu de l’azur, des vagues, des splendeurs

Et des esclaves nus, tout imprégnés d’odeurs,

挿絵(By みてみん)

わが眉間をヤシの葉もて扇いでくれた、

その気遣いはただ、深めるばかりに

わが胸中の秘密、痛ましいばかりに。

Qui me rafraîchissaient le front avec des palmes,

Et dont l’unique soin était d’approfondir

Le secret douloureux qui me faisait languir.

題名はよく「前世」と訳され、それで意味は間違っていないのだが。「死者の復活」が旗印のキリスト教徒は「生まれ変わり」の概念を認めず、従って「前世」なる言葉も元来は存在しなかったようで。幾分は説明的な題名になっているのは、名分だけでもキリスト教徒たろうとするボードレールの在り方を表すものと考える。同時代のロバート・ブローニングが「来世」的なモチーフを扱ってもいるから、異教的なこの概念は、当時の流行であったらしい。我々仏教徒が故人を偲び「○回忌」などと称して自然に集まる、「転生」物語を素人でも自然に書く程度には、詩人が「生まれ変わり」を信じていた形跡はなく、思考実験としての作品と考えられる。


vastes portiques: 世界の七不思議に数えられたエフェソスのアルテミス神殿を想定した表現であろう。聖書では戯画化して伝えられている。

使徒行伝19章

23 そのころ、この道について容易ならぬ騒動が起った。

24 そのいきさつは、こうである。デメテリオという銀細工人が銀でアルテミス神殿の模型を造って、職人たちに少なからぬ利益を得させていた。

25 この男がその職人たちや、同類の仕事をしていた者たちを集めて言った、「諸君、われわれがこの仕事で、金もうけをしていることは、ご承知のとおりだ。

26 しかるに、諸君の見聞きしているように、あのパウロが、手で造られたものは神様ではないなどと言って、エペソばかりか、ほとんどアジヤ全体にわたって、大ぜいの人々を説きつけて誤らせた。

27 これでは、お互の仕事に悪評が立つおそれがあるばかりか、大女神アルテミスの宮も軽んじられ、ひいては全アジヤ、いや全世界が拝んでいるこの大女神のご威光さえも、消えてしまいそうである」。

28 これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。


palm: ヤシの木、特にナツメヤシをいう。ハンムラビの法典にも出てくる、聖書なんぞよりよっぽど由緒正しい作物である。


59. 何人も、庭(または果樹園)の所有者これ知らぬうち、庭の木(または果樹)倒せるなら、金半ミナを償ふべし。


しかし本邦にはなく、見たことのない者ばかりであったから、最近までこれを「棕櫚」に置き換えた翻訳が通用した。意図的な誤訳と言ってよい。

ヨハネによる福音書12章

12 その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、

13 しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、/「ホサナ、/主の御名によってきたる者に祝福あれ、/イスラエルの王に」。


逆に言うと、日本のキリスト教徒が「棕櫚の木」と記したものは原則として「ナツメヤシの木」と読み替えるべきものだ。ボードレールの作品に於いても同じこと。

ファンタジーに出てきそうな「生命の木」のモデルもナツメヤシと推定される。

創世記2章

8 主なる神は東のかた、エデンに一つの園を設けて、その造った人をそこに置かれた。

9 また主なる神は、見て美しく、食べるに良いすべての木を土からはえさせ、更に園の中央に命の木と、善悪を知る木とをはえさせられた。


このように中東や北アフリカで古くから親しまれたナツメヤシの用途は様々で、その葉を団扇に使う事もあり、今でも palm leaf fan なる商品がある他、上記のエルサレム入城を記念した Palm Sunday (本邦にては枝の主日(日曜日)、棕櫚の主日、聖枝祭などと教派により異なる名称の記念日)に用いる。もっともキリスト教圏でナツメヤシの育たない地域も多く、樹種を問わず小枝を振る決まりの国も少なくないようだ。

以上を考慮すると、救い主を王と認めて打ち振られたナツメヤシの葉で、裸の奴隷が主人を扇ぐという描写は「全てを捨てて貴方を王に仰ぎます」と公言するも同然で、削除対象にならずに済んだのは勿怪の幸いという他はない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

はてなブログ移植版

【対訳】ボードレール『悪の華』表紙

参考文献

ブログ
philofrançais.fr Baudelaire, Les Phares
Séquence 4 (Les Fleurs du Mal : Baudelaire et le "culte des images")
Charles Baudelaire: Don Juan aux enfers
ボードレール 「地獄のドン・ジュアン」 Baudelaire «Don Juan aux Enfers»  詩句で描かれた絵画
ボードレール『悪の華』韻文訳――015「冥界のドン・ジュアン(1861年版)」
【対訳】ボードレール『悪の華』表紙
Baudelaire et les étonnantes « caricatures de modes » de Carle Vernet
Le trente-un, ou la maison de prêt sur nantissement | BnF Essentiels
Wikipedia
ポイボス
パエトーン
レーテー
メランコリー
メランコリア I
Der Freischütz
Les Fleurs du mal
Don Juan aux enfers
アケローン
さまよえるオランダ人
さまよえるユダヤ人
reposoir
ostensoir
死者の日
聖心
悲しみの聖母
海の星の聖母
エデンの園
Strix (mythology)
マルセイユ版タロット
マーガレット (植物)
ファウスト(ゲーテ)
ファウストの劫罰
ファウスト (グノー)
ファニー・エルスラー
ゲーテのファウストからの情景
エレボス
ヘンリエッタ・ロナー=クニップ
ヴォルフガング・シュナイダーハン
ヘルメース
ミダース
北西航路
William Edward Parry
Parry Channel
氷海
Faubourg
Le Jeu
Quinquet
ポーモーナ
Cierge (bougie)
ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ
Wikisource
Les Fleurs du mal (1861)(第2版)
Les Fleurs du mal (1868)(第3版)
Les Fleurs du mal/Concordance(一覧表)
Librivox
Les fleurs du mal
論文
高橋宏幸「パエトンの暴走とオウイデイウス 『変身物語』の構想」
佐々木 稔『頽廃と神話 ボードレールにおける古代性と現代性』
原島恒夫『ボードレールの「音楽」について』
小倉康寛『1860 年におけるボードレールの詩学の「成熟」』
オスマンのパリ大改造
A propos d’Ernest Christophe : d’une allégorie l’autre
YouTube
Der Freischütz, OP.77 Overture: Vienna Philharmonic Orchestra, Wilhelm Furtwängler
Weber: Invitation to the Dance, Knappertsbusch & VPO
Der fliegende Holländer: Overture
Horowitz: Chopin Sonata No.2 Op.35 (3/4) marche funèbre
Beethoven Piano Sonata No.17 in D minor, Op.31 "The Tempest"
Carmen ACT2 : Les tringles des sistres tintaient
The Flying Dutchmen: Sailors' Chorus
POÈME ÉLÉVATION DE CHARLES BAUDELAIRE MISEN MUSIQUE
ÉLÉVATION Charles Baudelaire
Der wunderbare Mandarin pantomime, Op. 19, Sz. 73 (Vienna Philharmonic, Pierre Boulez)
Léo Ferré: Je te donne ces vers
Good Times Bad Times - Led Zeppelin/Covered by Yoyoka, 8 year old
「枯葉 Les Feuilles Mortes」イヴ・モンタン Yves Montand
Debussy: La Mer/Orchestre National De L'O.R.T.F /Jean Martinon
ベートーヴェン第14弦楽四重奏曲 ブッシュ四重奏団
同 ヴェーグ四重奏団
ベートーヴェン第17ピアノ・ソナタ「テンペスト」
Beethoven Violin Concerto Wolfgang Schneiderhan
King Crimson - Starless (King Crimson In Concert - Live In Tokyo 2021)
タルティーニ『悪魔のトリル・ソナタ』vn:ナタン・ミルシテイン
キング・クリムゾン『太陽と戦慄』第一部
キング・クリムゾン『太陽と戦慄』第ニ部
内海利勝『月の無い夜に』
色見本
プールプル(Pourpre)の色見本・カラーコード
パープル(Purple)の色見本・カラーコード
ノワール(Noir)の色見本・カラーコード
黄褐色
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ