115. ベアトリーチェ LA BÉATRICE
2版CXV、3版CXL
対句
何故か冠詞が付いているけれど、ダンテ『神曲』後半の恋人というより指導者な女性ベアトリーチェを指す名。フランス語では「ベアトリス」と読むが、作者自身が校正に於て、これをフランス語でなくイタリア語として扱うよう要求している。『神曲』では、地獄から煉獄へと導いてきた詩聖ウェルギリウスが、此処から先へは行けないという時、聖女のように現れ、天国を案内する。
詩の造りは、ほぼ前作を踏襲しつつも、3節に分かれる。
ギュスターヴ・ドレによるこの版画は、1883年にニューヨークの Cassell & company, limited から発行された Purgatory and Paradise. 挿絵であるから、ボードレールは見ていない。けれども、この詩の発想は、これが解り易い。
灰色で、焦げついて、緑のない土地にあって、
私はある日、自然というものに愚痴を零して、
さればわが想い、とりとめもなく彷徨い、
わが心の刃をしめやかに研ぎつつある折、
白昼堂々、わが頭上にさしかかると
見れば、嵐を孕みつつある葬送の雲、
それは凶悪な悪魔の一群を運んでいた、
残酷で好奇心旺盛な小人のようだった。
奴等は冷ややかに私の品定めを始めた、
そして狂人に感心する通行人さながら、
笑い合い、ささやき合うのを私は聞いた、
何度も身振り手振り、目配せを交わした。
Dans des terrains cendreux, calcinés, sans verdure,
Comme je me plaignais un jour à la nature,
Et que de ma pensée, en vaguant au hasard,
J’aiguisais lentement sur mon cœur le poignard,
Je vis en plein midi descendre sur ma tête
Un nuage funèbre et gros d’une tempête,
Qui portait un troupeau de démons vicieux,
Semblables à des nains cruels et curieux.
À me considérer froidement ils se mirent,
Et, comme des passants sur un fou qu’ils admirent,
Je les entendis rire et chuchoter entre eux,
En échangeant maint signe et maint clignement d’yeux:
「さあ、とっくりと見てやろう、この戯画を
ハムレットを気取って格好つけたこの影を、
優柔不断な表情、髪は風に靡くか。
見れば見るほど、残念ではないか、
このぼんぼん、この乞食、日曜芸人、戯け者め、
おのが役を能く演じる術を知っているくらいで、
その悲しみの歌を耳にしたいと
ワシ、コオロギ、小川、花々と
そしてこの古いコラムの執筆者である我々までも、
公然たる非難を浴びせつつも朗誦してやるとでも?」
— «Contemplons à loisir cette caricature
Et cette ombre d’Hamlet imitant sa posture,
Le regard indécis et les cheveux au vent.
N’est-ce pas grand’pitié de voir ce bon vivant,
Ce gueux, cet histrion en vacances, ce drôle,
Parce qu’il sait jouer artistement son rôle,
Vouloir intéresser au chant de ses douleurs
Les aigles, les grillons, les ruisseaux et les fleurs,
Et même à nous, auteurs de ces vieilles rubriques,
Réciter en hurlant ses tirades publiques?»
私としては(わが誇りは山より高く、
雲を支配し、悪魔の叫びを支配する)
至高の頭を廻らすのみで済んだというのに、
ただ私が見なければ、猥雑な連中の群れに、
犯罪を、お天道様までも揺れもせぬのか!
比類なき眼差しを持つ、わが心の女王が、
暗いわが苦悩を一緒になって笑おうとは、
時には薄汚い愛撫すらくれてやろうとは。
J’aurais pu (mon orgueil aussi haut que les monts
Domine la nuée et le cri des démons)
Détourner simplement ma tête souveraine,
Si je n’eusse pas vu parmi leur troupe obscène,
Crime qui n’a pas fait chanceler le soleil!
La reine de mon cœur au regard nonpareil,
Qui riait avec eux de ma sombre détresse
Et leur versait parfois quelque sale caresse.
訳注
considérer: 英語 consider(熟考する;注意深く観察) に当たる筈だが、此処では「じろじろ睨め回す」に近い感じ
bon vivant: vivant(生き生きとした)様子にbon(佳い)を添えると、「生きることを楽しむ」享楽主義者になる。本来は人生に前向きな態度を言う語を、ここでは侮蔑的に扱う




