表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/70

第56話 商会の疲弊


「あれ?向かいの商会支店、なんだか様子がおかしくない?」


ミアが窓から外を覗きながら首をかしげた。王都旗艦店の斜め向かいにあるヴェルナー商会の支店は、以前はいつも賑わっていたのだが、最近は明らかに客足が減っている。


「確かに、以前ほど混雑してませんね」ロウも同意する。


リリアーナも窓の外を見てみた。ヴェルナー商会の支店は、確かに以前と様子が違う。店員の動きも活気がなく、どことなく暗い雰囲気が漂っている。


(価格戦争を仕掛けてきた時は、あんなに威勢が良かったのに...)


思い返せば、ヴェルナー商会は数ヶ月前まで執拗な妨害工作を続けていた。価格操作、風評被害、人材引き抜き...あらゆる手段を使って夜営業事業を潰そうとしていた。


でも、議会での完全勝利以降、急に静かになった。そして今では、むしろ彼らの方が苦戦しているように見える。


「リリアーナ様、実は気になることがあります」アンナが資料を持ってきた。「最近、元ヴェルナー商会の従業員の方が、うちに転職希望で来られることが増えているんです」


「そうなの?」


「今週だけで3人も。みなさん、同じようなことをおっしゃいます」


「どんなこと?」


「『質の高いサービスがしたい』『お客様を大切にする仕事がしたい』...そういった内容です」


リリアーナは眉をひそめた。それは、つまり現在のヴェルナー商会では、質の高いサービスができない環境になっているということだ。


「詳しく聞いてみましょうか」


◇◇◇


その日の午後、元ヴェルナー商会の従業員だったという青年、ハルトが面接に来た。


「前職はどちらでしたか?」リリアーナが尋ねる。


「ヴェルナー商会の王都支店で、3年間働いていました」ハルトは少し複雑な表情を見せた。


「退職された理由を聞かせてください」


「...正直に言ってもよろしいでしょうか?」


「もちろんです」


ハルトは深く息を吸ってから話し始めた。


「最初は、ヴェルナー商会は立派な会社だと思っていました。歴史もあるし、取引先も多いし」


「はい」


「でも、この数ヶ月で完全に変わってしまいました」


「どのように?」


「価格競争に勝つために、とにかくコストカットです。商品の質を下げ、サービスを削り、人件費も削減」


ハルトの声には、明らかな失望が込められていた。


「具体的には、どんなことが?」


「例えば、パンを作る時の材料費を半分にしろと言われました。小麦粉の質を落とし、バターの代わりに安い油を使えと」


(それは...ひどい)


「当然、味も食感も全然違います。でも『客は分からない』と上司は言うんです」


「お客様は、気づかなかったんですか?」


「いえ、すぐに気づかれました」ハルトは苦笑いを浮かべた。「『前より美味しくない』『質が落ちた』という苦情が続出しました」


「それで、改善は?」


「『価格を下げたんだから当然だ。嫌なら他所に行け』と支店長が言いました」


リリアーナは絶句した。これは経営戦略というより、自滅行為だ。


「他にも問題が?」


「接客にも口を出されるようになりました。『無駄な愛想は禁止』『クレーム対応は最低限に』『売上に直結しないサービスは一切するな』」


(それって、接客業として致命的じゃない...)


「正直、お客様の顔を見るのが辛くなりました」ハルトが続ける。「明らかに失望されているのが分かるのに、改善することを禁じられているんです」


◇◇◇


面接の後、リリアーナは考え込んでいた。ハルトの話が本当なら、ヴェルナー商会は完全に間違った方向に進んでいる。


「価格競争に勝つために、品質とサービスを犠牲にする...これは経営の基本を無視した判断ね」


前世の記憶でも、こういう失敗例をたくさん見てきた。短期的な利益を求めて品質を下げた結果、長期的に顧客を失い、最終的に倒産する企業。


「アンナ、ヴェルナー商会支店の近況を、もう少し詳しく調べてもらえる?」


「承知いたします」


翌日、アンナが詳細な報告を持ってきた。


「調査結果です。かなり深刻な状況のようです」


「どれくらい?」


「まず、客数が半年前の3分の1に減少しています」


「3分の1って...それは致命的ね」


「売上も同様に減少。そのため、さらなるコストカット策を実行中とのことです」


「負のスパイラルに入ってるのね」


アンナが続ける。


「従業員の離職率も異常に高くなっています。この3ヶ月で、スタッフの半数が退職」


「それで残った人たちの士気は?」


「最悪のようです。『こんな商品を売りたくない』『お客様に申し訳ない』という声が多数聞かれます」


リリアーナは資料を見ながら、ため息をついた。これは教科書通りの失敗パターンだった。


◇◇◇


その夜、常連客のディランが興味深い話をしてくれた。


「今日、久しぶりにヴェルナー商会の支店に行ってみたんだよ」


「どうでした?」ミアが尋ねる。


「ひどいもんだった。パンは固いし、スープは薄いし、店員の愛想は悪いし」


「以前は、そうでもなかったんですよね?」


「そうなんだよ。半年前まではそれなりだったのに、最近は本当にダメ」


ディランが首を振る。


「特にひどかったのが、苦情を言った時の対応」


「どんな?」


「『安いんだから文句言うな』って言われたんだよ。客商売でそれはないだろ」


その話を聞いていた他の常連客も、口々に体験談を語り始めた。


「俺も似たような目に遭った」衛兵のハンスが言う。「夜食を買いに行ったら、『深夜料金で2割増し』だって」


「2割増し?それはひどい」


「しかも、肝心の商品は以前より質が落ちてる。これじゃあ客が逃げるのも当然だ」


「値段を下げたと思ったら、今度は深夜料金?」ベルトが呆れる。「支離滅裂じゃないか」


魔族のヴォルガーも体験談を語った。


「私も先日、試しに行ってみました。でも、魔族だと分かると、明らかに嫌な顔をされました」


「え?それは差別じゃないですか」


「『うちは人間専用だ』とまで言われました。こちらでは、そんなこと一度もないのに」


常連客たちの話を聞いて、リリアーナは状況の深刻さを改めて実感した。


(これは、もう商売として成り立ってない)


◇◇◇


翌週、ついに決定的な出来事が起こった。


ヴェルナー商会の支店長、レオナルド・ブランクが一人で店にやって来たのだ。


「リリアーナ・フィオーレ殿」彼の表情は疲労と困惑に満ちていた。


「レオナルド支店長、いらっしゃいませ」


「少し、お話しいただけないでしょうか」


「もちろんです。どうぞ、お座りください」


レオナルドは深くため息をついてから口を開いた。


「率直にお聞きします。どうすれば、あなたのような店を作れるのでしょうか?」


「と言いますと?」


「私の店は...もうダメです」彼は頭を抱えた。「客は来ない、従業員は辞める、本社からは叱責される」


「大変ですね」


「本社の方針に従って、価格を下げ、コストを削減し、効率化を図りました。でも、結果は最悪です」


レオナルドの声は震えていた。


「どこで間違ったのか、分からないんです」


リリアーナは少し考えてから答えた。


「レオナルド支店長、お客様が店を選ぶ理由は何だと思いますか?」


「価格...ですか?」


「それも一つの要因です。でも、最も大切なのは?」


「...分かりません」


「満足度です」リリアーナがはっきりと言った。「お客様が『来て良かった』と思えるかどうか」


「満足度...」


「価格が安くても、まずい料理では満足できません。接客が悪ければ、二度と来たくなくなります」


レオナルドは深く頷いた。


「つまり、私たちは根本的な部分を間違えていたということですか?」


「そうかもしれません」


「価格を下げることばかり考えて、お客様の満足を軽視していた」


「でも、まだ間に合うかもしれません」リリアーナが励ます。「基本に立ち返れば」


「基本...とは?」


「美味しいものを作る。心を込めて接客する。お客様を大切にする。それだけです」


◇◇◇


それから一週間後、衝撃的なニュースが飛び込んできた。


「ヴェルナー商会の王都支店、閉店だって」ディランが新聞を持ってきた。


「閉店?」


「採算が取れないって理由らしい」


リリアーナは新聞記事を読んだ。確かに、ヴェルナー商会王都支店の閉店が発表されている。理由は「継続的な赤字経営により、採算性の確保が困難」とのことだった。


「レオナルド支店長は、どうなるんでしょう?」ミアが心配そうに尋ねる。


「分からないけど...大変だと思う」


その時、店の扉が開いて、見覚えのある人物が入ってきた。レオナルドだった。でも、以前の支店長らしい威厳は完全に失われ、一人の疲れた中年男性という印象だった。


「リリアーナ殿...」


「レオナルド支店長、お疲れ様でした」


「もう支店長ではありません」彼は苦笑いを浮かべた。「店が閉店しましたから」


「今後は、どうされるご予定ですか?」


「実は...お願いがあります」


「どのようなお願いでしょう?」


「私を、雇ってもらえないでしょうか」


店内が静まり返った。ヴェルナー商会の元支店長が、競合他社だった店での雇用を求めている。これは、前代未聞の出来事だった。


「理由を聞かせてください」


「私は、本当の商売を学び直したいのです」レオナルドが真剣な表情で続ける。「この数ヶ月で、自分がいかに商売の基本を忘れていたかを痛感しました」


「商売の基本...」


「はい。お客様を大切にすること、良い商品を提供すること、心のこもったサービスをすること」


レオナルドの目には、深い反省と、新しいことを学びたいという意欲が宿っていた。


「私は、あなたから学びたいのです」


◇◇◇


リリアーナは少し考えてから答えた。


「分かりました。でも、条件があります」


「どのような条件でも受け入れます」


「一般スタッフからのスタートになります。特別扱いはしません」


「承知しています」


「それから、過去の経歴は関係ありません。ここでは、お客様を大切にする気持ちがあれば、それで十分です」


「ありがとうございます」レオナルドが深々と頭を下げた。


こうして、元競合他社の支店長が、新人スタッフとして加わることになった。


「レオナルドさん、よろしくお願いします」ミアが元気よく挨拶する。


「こちらこそ、よろしくお願いします」


「僕も、色々教えますよ」ロウも歓迎の意を示す。


「ありがとう。君たちから学ばせてもらいます」


その夜、営業が始まると、レオナルドは新人らしく一生懸命働いた。接客の基本から、商品の扱い方まで、全てを謙虚に学ぼうとする姿勢が印象的だった。


「こんなに丁寧に挨拶するんですね」


「はい。お客様は神様ですから」ミアが当然のように答える。


「神様...そうですね。私は、それを忘れていました」


常連客たちも、レオナルドの変化に驚いていた。


「あの支店長が、こんなに腰が低いなんて」


「人間、失敗すると変わるもんだな」


「でも、素直に学ぼうとする姿勢は立派だ」


◇◇◇


閉店後、スタッフ全員で今日の振り返りを行った。


「レオナルドさん、初日はいかがでしたか?」リリアーナが尋ねる。


「目から鱗でした」レオナルドが率直に答える。「全てが新鮮で、そして当たり前のことでした」


「当たり前のこと?」


「お客様が喜んでくださることを、素直に嬉しく思う。困っている方がいれば、自然に手を差し伸べる」


「それが、商売の基本ですからね」ミアが笑顔で言う。


「そうですね。私は、それを複雑に考えすぎていました」


レオナルドは振り返った。


「ヴェルナー商会では、数字ばかり追いかけていました。売上、利益率、コスト削減...」


「数字も大切ですが」リリアーナが続ける。


「でも、数字の前に人がいるということを忘れてはいけませんね」


「その通りです」


レオナルドは、しみじみと言った。


「価格戦争に勝とうとして、最も大切なものを失ってしまいました」


「最も大切なもの?」


「お客様からの信頼です」


その言葉に、全員が深く頷いた。


「でも」リリアーナが励ます。「今からでも遅くありません。お客様の信頼は、日々の積み重ねで取り戻せます」


「そうですね。頑張ります」


レオナルドの表情には、新しいスタートへの決意が宿っていた。


「それにしても」アンナが資料を見ながら言う。「ヴェルナー商会の失敗は、まさに教科書通りですね」


「どういう意味ですか?」レオナルドが尋ねる。


「短期的な利益を求めて品質を下げ、結果的に顧客を失い、最終的に閉店に追い込まれる」


「商業学の典型的な失敗パターンです」


レオナルドは苦笑いを浮かべた。


「私たちは、反面教師として語り継がれるのでしょうね」


「でも、そこから学んで立ち直れば、それは成功談になります」リリアーナが希望を示す。


「そうありたいものです」


その夜、リリアーナは改めて確信した。


(正道を歩むことの正しさ。お客様を大切にし、品質にこだわり、真心を込めてサービスする。これこそが、商売の王道なのね)


ヴェルナー商会の失敗は、彼女たちの経営方針が正しかったことを証明していた。そして、その失敗から学ぼうとするレオナルドのような人がいる限り、商売の世界にはまだ希望があるのかもしれない。


『夜明けの星』は、今夜もまた新しい仲間を迎えて、温かい光を放ち続けていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ