表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『追放悪役令嬢の発酵無双 〜腐敗した王国を、前世の知識(バイオテクノロジー)で美味しく改革します〜』  作者: 杜陽月
科学の王国と支配の聖女

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

64/68

それぞれの、明日へ

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

ついに『最後の治療』が完了しました。仲間たちのあまりにも大きな犠牲の上にイザベラは、世界の『上書き』に成功しました。 絶対的な『秩序』は崩壊し人々は、感情と自由という名の『混沌』を取り戻しました。しかしそれは、新たな苦難の時代の幕開けでもあります。 それぞれの戦いを終えた者たち、そしてこれから始まる戦いへ向かう者たち。彼らの、明日への物語です。

至聖所ホーリー・オブ・ホーリーの崩れ落ちた瓦礫の山の上で私は太陽(・・)()()を浴びていた。

 それは教皇のナノマシンによって完璧に管理されていた偽りの光ではない。 雲の隙間から差し込む不規則で、しかしどうしようもなく温かい本物の光。


「……あったかい……」


 私の隣でハンナがその小さな手を空にかざし、ボロボロと涙をこぼしていた。


「おねえちゃん……。これが本物のおひさまなんだね……」

「ええ、そうよハンナ。……これが私たちの世界よ」


 その光景の下では混沌(カオス)が生まれていた。 教皇の絶対的な『秩序』という呪縛から解き放たれた市民たち。  彼らは泣き、叫び、戸惑い、そして抱き合っていた。


「……ここはどこだ……? 私は何を……」

「……ああ……、あなた……! あなたなのね……! 思い出した……! 私、あなたのこと……!」


 感情を失っていた人形たちが一斉に感情を取り戻す。 それは決して美しい光景ではなかった。 喜びも悲しみも怒りも混乱も全てが混じり合った泥臭い、しかし力強い人間(・・)()営み《・・》のものだった。


「……うるせえなあ……」


 瓦礫に腰掛けたギムレックがそのボロボロの体でぶっきらぼうに吐き捨てた。


「……だが、まあ……。てめえらのあの気色悪ぃ笑みよりはよっぽどマシか」


 彼はそう言うと満足そうに目を閉じた。彼の内なる(・・)溶鉱炉(・・・)の光は消えていたが、その魂の熱はまだ確かに燻っていた。


 日が傾き始めた頃だった。


 カエル率いる()の生き残りの戦士たちと、ボルンに率いられたドワーフたちが崩れ落ちたタワーの残骸から戻ってきた。 彼らの手には二つの亡骸が白い布に包まれ、大切に運ばれていた。


 一つは私の忠実な執事アルフレッド。 そして、もう一つは最後まで私たちを信じ、赤い光の網の中でその命を散らしたクラウス副官だった。


「……嬢ちゃん。約束(・・)()果たしたぜ」


 ギムレックがアルフレッドの亡骸の傍らに膝をつき、その胸元にあの砕け散った懐中時計の残骸と私が託したアルフレッドの家の紋章をそっと置いた。


「……ドワーフの誓いだ。こいつらにはこの瓦礫の下で一番頑丈で立派な()()俺たちが作ってやる。……だから、てめえは泣くんじゃねえ」


 私は泣かなかった。 ただアルフレッドの安らかなその顔を見つめ、深く、深く、頭を下げた。


「……お疲れ様でした、アルフレッド。……いいえ。ありがとうございました。あなたの完璧(・・)()仕事、しかと見届けましたわ」


 その時だった。


「――イザベラ様!」


 空気を切り裂くような声と共に、瓦礫の向こうから一つの影が転がり込むように現れた。


「……ラエロン殿……!」


 それはあの最初の墜落ではぐれてしまったエルフの部隊長ラエロンだった。彼の服はボロボロだったが、その瞳には信じられないといった光が宿っていた。


「……イザベラ様……! あなたがこれを……!」


 彼は空を指差した。


「……『沈黙(・・)()災厄(・・)』が……。あの北の空を覆っていた不気味なオーロラが消えていきます……! そして、水晶の森が……崩れて(・・・)いく(・・)……!」


 上書き(オーバーライト)は成功したのだ。 『エデン』システムを乗っ取った『星の癒し手(アステラ-ヒーラー)』は今この瞬間も世界を蝕んでいたナノマシンに新たな指令を送り続けている。

 破壊ではない。 修復(しゅうふく)せよと。 世界は確かに治療(・・)され始めていた。


 その夜。


 私たちはこの街で初めて本物の火を灯した。教皇の管理されたエネルギーではない。根の人々が瓦礫の木材を集めて燃やした、不揃いで、しかし温かい混沌(・・)()()。 その火を囲み、生き残った者たちの最後の会議が開かれた。


「……俺たちはここに残る」


 最初に口を開いたのはカエルだった。


「ここは俺たちの故郷だ。……いや、俺たちが初めて手に入れた俺たちの()だ。太陽の下での生き方なんざ誰も知らねえ。だが、ゼロから作っていくさ。あんたの科学の力を借りてな」

「……我らも残ろう」


 ドワーフのボルンがギムレックの肩を借りながら言った。


「この街のインフラは我らが作った。今度は奴隷(・・)として(・・・)では(・・)なく(・・)誇り(・・)ある(・・)職人(・・)として(・・・)この街を立て直す。……それが我らの明日(・・)だ」

「我らエルフは森へ帰ります」


 ラエロンが静かに言った。


「世界は癒え始めた。だが、このナノマシンという()は残り続ける。我らはそれを監視し、二度とこのような過ちが繰り返されぬよう語り部(・・・)とならねば」


 根の明日。ドワーフの明日。 エルフの明日。 それぞれがそれぞれの進むべき道を見出していた。


 カエルが私を見た。


「……イザベラ。あんたはどうする。あんたが望むならこの街の女王(・・)()だって(・・)なれる。俺たちはあんたに従う」


 私は静かに首を横に振った。 そして東の空を見つめた。

 遥か彼方。 私の本当の居場所。


「……私は帰らなければなりません」


 翌朝。


 ラエロンたちが奇跡的に修復したもう一機の『(ファルコン)』が瓦礫の広場にその翼を休めていた。 私はアルフレッドとクラウスのドワーフたちが一夜にして作り上げた立派な石の墓標の前に立っていた。 ポケットからアルフレッドの紋章を取り出し、そっと墓標に置く。


「……お別れですわアルフレッド。……いいえ。いってまいります(・・・・・・・・)アルフレッド」


 私は振り向いた。  そこにはハンナと、そして傷だらけのギムレックが立っていた。


「……嬢ちゃん。てめえまさか一人で帰るつもりじゃあるめえな?」

「親方……? あなたの体は……」

「へっ。ドワーフの頑固さをなめるなよ。……それに」


 彼はニヤリと笑った。


「こいつの操縦桿(・・・)()握れるのはこの俺様だけだ。……違うか?」


 ラエロンたちエルフは地上に残ることを選んだ。 だがギムレックは行くと行った。

 カエルもボルンも皆が私たちを見送りに来ていた。 私は(ファルコン)に乗り込み、最後にカエルに尋ねた。


「……カエルさん。一つ聞いてもよろしいですか。……教皇ヴァレリウスは……。そしてセラフィナはどうなりましたの?」


 カエルは崩れ落ちたタワーの残骸を見上げ、静かに言った。 「……セラフィナは見つかった。瓦礫の中でただ膝を抱えていた。……赤ん坊のようにな。だが、教皇はいなかった。どこにも。……まるで最初から存在しなかったかのように」


 そう。  私たちの戦いはまだ終わっていない。

 この世界の本当の悪意(・・)はまだどこかで息を潜めている。


「……イザベラ」


 カエルが私の手を掴んだ。


「……必ず戻ってこい。俺たちはいつまでもあんたの()だ」

「ええ。必ず」


 ギムレックの操縦で(ファルコン)は大地を蹴った。

 眼下に生まれ変わった街が小さくなっていく。

 私たちは西へ来た時とは逆。太陽が昇る東へと機首を向けた。


(……レオンハルト様)


 あなたの()()今帰ります。

 たくさんのものを失い、それでもたくさんのものを得て。

 あなたの()()元へ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「科学の王国と支配の聖女」これにて完結です。


アルフレッドという大きな存在を失い、イザベラはそれでも前へと進みます。

教皇の支配は終わりましたがしかし、その元凶であるヴァレリウスはまだ謎に包まれたまま。


次回よりついに物語は最終部(・・・)「科学の帝国」編へと突入します。 イザベラとレオンハルトの再会。 そしてこの世界の全ての謎が明らかになる最後の戦いが始まります。


第二部までお付き合いいただき、本当にありがとうございました! 面白いと思っていただけましたら、ブックマークや↓の☆☆☆☆☆での評価をいただけますと、最終部への大きな大きな励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ