表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第1話

「私達の安住の地を求めて」の関連作品になります。


 

「老大、あの女、見事な天ぷらをあげました」

「そうか、それだけ分かればいい」

 私は、半ば子分にしているチンピラに小銭を渡しながら言った。

「情報料だ」

「別にいいのに」

 そう口では言いながら、そいつは小銭を受け取って、自分の下を去って行った。

 私は、昔のことを想い起こした。

 あれは、40年程前のことだったろうか。


 まだ、ソ連が健在でブレジネフとかいう老人が書記長だった。

 毛沢東が死んだ後、鄧小平が中国の政界に復帰したばかりだった。

 自分は、香港である殺し屋の助手を務めるようになっていて、20そこそこの若者だった。


 当時の香港では、警察もかなり腐敗していた。

 その殺し屋は表向きは警察の狙撃手で、警官としても働いていた。

 その女房は、セミプロの鍼師で、依頼があれば鍼師として働いていたが、実際はこれも殺し屋だった。

 この殺し屋夫婦は、ある幇の下にいて、幇にとって表に出せない密殺してほしい目標ができたら、依頼を受けて殺しをしていた。

 時として、他の幇に貸し出されるというか、依頼を受けて、殺しをすることもあったらしい。


 自分は、その幇と殺し屋夫婦との連絡役を主に務めていたが、その殺し屋に頼まれれば、時としてスポッター等もする助手だった。

 とはいえ、それだけでは食えない。

 そのために、表向きの商売として魚売りをし、幇の構成員に魚を売り、その夫婦の下に魚を売っていた。

 

 年を取ったせいか、かなり記憶が曖昧になっている。

 その夫婦は、お互いに裏の顔を知らずに知り合ったらしい。

 そして、幇を通じて、お互いに結婚して、殺し屋から引退したい旨を幇の当主に伝えた時、相手の裏の顔を当主から知らされ、お互いに似合いの相手とあらためて自覚し合ったとか。

 ともかく、何人もの血に染まった手で、よく子どもを抱けるな、という陰口を叩く者がいなかった訳ではないが、あの夫婦は、比翼連理の仲で子どもを三人も授かった、事情を知らない者からすれば、理想の家庭を築き上げた夫婦だった。


 そして、あの事件があったのだ。


 自分達がいたあの幇の当主は立派だったが、その息子はろくでもなかった。

 親父の威光を嵩に来て、遊びに耽っていて、時折、女を強姦していたらしい。

 とは言え、相手が相手だ。

 女の方が、いつも泣き寝入りをしてしまい、その息子はますます増長していた。

 親父は気が付くたびに叱っていたが、息子の方は被害届を女性が出さないことを、女も合意していた証拠だと、親父に言い返す有様だった。

 そして、その息子が新たに目を付けたのが、ある「フィッシュアンドチップス」売りの手伝いを始めた若い女性だった。


 夫婦揃って大陸から逃げてきた、という噂の持ち主の20歳になるかならないかの若い女性で、ほんの少し年上の夫がいた。

 それ以上の詳しいことは、当時も、あの後も、自分が知る限りは不明のままだった。

 だが、あの夫婦は人外だったのだ。


「あの女、人妻の筈で、毎晩のように夫に抱かれてそうなのに、清純な感じがしてたまらねえ」

 そうドラ息子はうそぶいて、その女性に付きまとい、一服盛って、自分の女にしようとしたらしい。

 だが。


「あの女、酒が効かねえのか」

 何でも強い酒を半ば無理やり飲ませたのに、素面のままのように走って、その女性は逃げてしまった。

 それを知った親父は、例によって息子を叱り飛ばしたが、息子は却って意地になった。


 さすがに親父の下からドラッグは買えなかったが、現金取引なら買える別の幇に所属している売主を、その息子は知っていた。

 そのドラッグ入りの酒を、その女に飲ませたが、それも効かなかった。

 そんなバカな、と自分でドラッグを試して、オーバードースでその息子は死んでしまった、と自分は聞いている。

 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ