表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

2・人の子の名は、ファセ。果実を食べさせてみる。


 頭の毛が白い、人の子。

 我の心を読む力を持つ人のメス。


「私の名前は、ファセ、と言います」


 群れる獣は互いを区別するために名をつけるという。ファセと名乗る人の子の話は、我には理解しにくいものだった。


 つまりは、なんだ? ファセは群れのボスの子だと。だが、身分とやらで、この身分というのが強い弱い以外の要素もあり、血族やら? 財産やら? 長子相続? とか、そういうので揉めるという。揉めたからと言って、ケンカして決めるというものでも無いとか、よくわからん。なにやらややこしい。


「人の、そういうことをどう説明すれば、狐竜にわかるのでしょう? すみません。説明が下手で……」


 ファセ、という人の子は困ったようだ。小首を傾げて考えている。

 いや、これは逆もまた同じことだろう。我が我が同種のことを説明しても、人のファセには理解しにくいことだろう。住むところが違い、持つ知識が違う。

 我に人の群れのことはよくわからぬし、ところどころファセの言う単語の意味がわからん。正妻? メイドに手をつけた? 跡継ぎが産まれない家族で? ボスの子のファセがいると正妻に都合が悪い? それでファセが殺されそうになった?


「はい、そういうこと、です」


 ボスに子が産まれたら、群れの子として育てたなら良いではないか? つがったメスが誰であろうと、ボスの子は群れの子だろう。それで良いのではないか?


「それができたら、素敵なことかもしれません」


 素敵も何も、それが自然の理ではないのか?


「跡取りの権威とか、財産とか、血族とか、いろいろあるみたいです」


 そのようなことをしていては、同族が滅びるかもしれんぞ? 食料が足りぬでも無ければ、一族の末は殺すよりも育てた方が良いだろう。

 ふむ、人とはあまり賢く無いのだな。


「そう、ですね。でも奥様は、私にいなくなって欲しいみたいです」


 それで、ファセの父、そのなんだ? 領主とかいう群れのボスが病に倒れた、と。ファセの母というのは?


「私が産まれたときに、奥様に睨まれることは解っていたので、お母さんはメイドをやめて、私を抱えて、故郷に戻りました」


 ふむ、そしてファセは産まれたときから目が見えないと。


「はい。目が見えず、髪も産まれたときから白髪だと。肌も人より白いと。お母さんから聞いた話では、妊娠中に食べ物に入れられた毒のせいかもしれない、と」


 その奥様とやらの仕業か? 毒か。人間とは、よくわからんところがおそろしい生き物だ。ファセはよくこれまで生きてこれたものだ。


「お母さんと、お母さんを助けてくれる友人のおかげです。母は酒場で働き、私も母の手伝いをして、なんとか暮らしてこれました」


 目が見えないとなると、人の群れの中でどのように暮らす? 手伝いとは?


「お母さんから笛を習い、目は見えなくともお母さんの働く酒場で笛を吹き、歌を唄い、詩人の真似事をしてました」


 笛? 歌?


「はい。お母さんは笛が上手で、なんでも父がお母さんを見初めたのも、笛の音に誘われたのがきっかけだったと」


 我が笛と歌について訊ねようとすると、ファセの腹から小さな音が、クウ、と鳴る。む、興味のままにいろいろと訊ね、話をしているうちにずいぶんと時間が過ぎたようだ。

 ファセ、腹が空いたのか?


「は、はい」


 む? なぜ、恥ずかしそうなのだ? 腹が空くのは自然の理だろうに? 水も欲しいのではないか?


「はい、喉も渇きました」


 ずっと喋らせてしまったからな。では、ファセが食べられそうなものを探してくるとしよう。


「あ、あの、狐竜」


 なんだ?


「その、杖は、ありませんか?」


 杖?


「私は目が見えませんが、杖があれば歩けます。狐竜に運ばれるときに手離してしまって」


 ついでに探してくるとしよう。


「それと、あの、」


 なんだ? ファセ? なぜ、うつむき気味で恥ずかしそうにしているのだ? もじもじしてるのはなんだ?


「トイレは、何処ですれば?」


 我慢していたのか? 言えばよかろうに。我の住み処に臭いをつけられるのは困る。

 ファセの身体をまた横からカプリとくわえ、


「ひゃ?」


 驚いた声を上げたファセを、住み処の洞窟の外へと運ぶ。ファセをそっと下ろして、ふむ、何処でも好きなところでするといいぞ。

 見ると何故かファセは顔を赤くしている。すこし怒っているようだ。何かあったのか?


「……いきなり、おどかさないで下さい」


 なにやら、ファセが恨みがましく言う。

 目が見えないなら我が運んだ方が早かろう。


「……ちょっと、漏れちゃい、ました」


 うむ、匂いでわかる。それがどうした?

 ……ファセ? なぜ返事をしない? ファセ? なぜうつむく?

 なぜかファセは我に背中を向ける。しゃがんで用を足す。理由はわからんが怒っている。

 ふむ、人は漏らすとこを見られると怒るものだろうか?

 

 森の中でファセの食べられそうなものを探す。果実、しか無いらしい。水はファセの持っていた袋の中の水筒を使って運ぶ。木でできた筒、水筒。ふむ、水を運ぶのにこれは良い。

 我の持ってきた暗赤色の果実をファセに持たせると、ファセはおそるおそるとかぶりつく。もぐもぐ、と味をみて、


「美味しい?」


 なにやら驚いた顔をして、安心して食べはじめる。


「この味、ガーネットベリー、ですか? でも、こんなに味が濃くて甘いガーネットベリーなんて」


 ふむ、この森は奥に行く程にフォイゾンが濃い。その為に草木も花も、奥に行くほどに力強い。森の浅いところよりも大きく実り、味も濃くなる。しかし、調理せねば食べられるものが少ない、というのは、人とは不便だ。


「お魚も芋も、生で食べるとお腹を壊します。あの、狐竜は火を吹かないのですか?」


 我はドラゴンに連なる種だが、ブレスを吐いたりはできぬ。それと有毛(フェザー)ドラゴンは、素早いのが特徴だが、いわゆるドラゴンと比べると一回り小さいし弱い種だ。


「そうなんですか?」


 羽の無い地竜のように頑丈でも無い。自前の毛皮で寒さに強く、すばしこいのが特徴、だろうか。なぜ、我に火が吹けるかと聞く?


「お魚を取ってきてもらえたら、その火で焼けるかな、と」


 なるほど。だが、我には無理だ。果実だけでは足りぬか?


「いえ、こんなにいっぱいありがとうございます」


 人が食べられそうなものをいくつか取ってきた。ファセは次々と味わいながらゆっくり食べる。口元を果実の汁で染め、ときおり、はぁ、と息を吐きながら食べている。


「狐竜の巣に拐われて、狐竜のもたらす果実で喉を潤し……、その果実、森の奥の不思議な力、身もとろけるような甘美、強くかぐわしき芳香……」


 なにやら、呟きながら食べている。


「あの、歌にできないか、と思いまして。狐竜の巣で、こうして果実を食べるなんて、そんな体験をした人はいませんから」


 体験が歌になるのか? 歌について聞いてみたくはあるが、食べるのを邪魔するのもはばかられる。慌てることも無い。食べ終わってからまた聞けばいい。


 ファセはどうやら満足したようだ。果実はまだ残っている。足りなければまた取りに行くつもりだったが、その必要は無さそうだ。

 ファセの杖は探してみたが見つからなかった。あとで手頃な木の棒でもみつくろって来よう。

 さて、ファセの腹がくちたなら、歌に笛、他にも人のことなど訊ねようとしたが。


「ありがとうございます。なんでも聞いて下さい」


 ファセはそう言うが、なんだか眠そうだ。腹がふくれたなら眠くなるのも自然の理。それに疲れてもいるようだ。


「疲れて、そうですね。あまりにもいろんなことがあった一日で、頭がボンヤリします。一度は死を覚悟して、それが狐竜に救われて……」


 ならば続きは明日としよう。我は緑のコケの生える寝床に横たわる。ファセを顎で押して、我の腹にくっつける。


「え、あの」


 日が落ちると冷える。我の毛皮で寝るといい。


「ふわふわ……」


 ファセは横になる我の腹の毛を何度も撫でる。顔を埋める。なにやら楽しそうだ。


「お日様の、匂い……」


 今日の日向ぼっこは途中で邪魔されたが、日の当たったところは日の匂いがするらしい。匂いを嗅ぐファセは目を細めて身体の力を抜く。うむ、太陽は偉大だ。

 我の腹の毛に身を埋めるようにする、ファセの寝息が聞こえてくる。どうやら、かなり疲労していたらしい。

 うむ、明日が楽しみだ。


 我は同種の中では変わり者と呼ばれている。色の白い変異種であることもそうだが、我が興味を持つモノが変わっている、ということらしい。実際、我が興味を持ち、思索することは生きる上であまり役に立たない。


 雨はどこから降るか。風はどこから吹くか。星はなぜ瞬くのか。大地の果ては何処か。

 我の兄姉はそういうことに興味が無い。そこに興味を持つ我を変なヤツ、と見る。確かに森で生きるには必要の無いところだ。

 これが性分というものか。なぜ、我はこうなのか。

 その我にとって、こうして意思の通じる別種の生き物。人の子、ファセ。我が待ち望んだ、知らぬ知識を識り語る者。


 我の腹に身を埋め、しがみつくようにして眠るファセを見る。我は子を産んだことは無いが、こうしていると何やら己の子を世話しているような気にもなる。

 明日は何から語ってもらおうか、ん?


「……か、」


 ファセが寝ながら何か、呟いている。


「……おかあ、さん……」


 眠るファセを起こさないように、そっとファセの目尻を舐める。すこししょっぱい。

 我の羽毛の翼を下ろし、ファセをくるむようにかぶせる。

 うむ、ファセよ安心して寝るがいい。ここには脅かす者はいない。我より強い者など、我の兄姉かドラゴンくらいしかおらん。


 首を下ろし目を閉じる。人の子というのは暖かいものだと発見する。様々な果実の香りがするのもなかなか良い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ