表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

継姉、初めての「おねえちゃん」に涙する

 朝の光が、ふわりと薄いカーテン越しに差し込んでいた。

 公爵家の一室――天蓋付きのベッドに身を横たえていたリセルは、静かに目を開ける。整った天井の装飾を見つめながら、ひとつ深く息を吐いた。


「……おはよう、今日もちゃんと朝が来たね」


 昨日の記憶が、胸の奥にあたたかく広がる。

 机に向かい、紙芝居のような即席の絵本を開いたときの二人の瞳。

 セラフィオスが初めて自分の意志で椅子に座り、物語を追いかけてくれたこと。

 セラフィーが、か細い声で「おともだち……?」と囁いたこと。


 あの小さな一歩が、どれだけ大きな意味を持つのか、リセルには痛いほど分かっていた。

 ほんの少し前まで、あの子たちは世界に背を向けるように、扉の影に隠れていたのだから。


「……少しずつでいい。あの子たちが、自分の言葉で世界と繋がれるようになってくれたら、それだけで」


 言葉にすればするほど、胸にじんと沁みる。

 この気持ちは、きっと前世の記憶だけでは説明できない。


 この世界に来て、また子どもと向き合える日々が訪れるなんて――いや、それよりも。

 あの二人が、初めて自分を見てくれた、あの瞬間。あれが、嬉しくてたまらなかった。


「やっぱり……二人は天使だわ」


 心からそう思った。純粋で、儚くて、誰よりも守ってあげたい存在。

 たとえ血のつながりがなくても、今の自分にとっては、世界で一番大切な弟と妹。


「前世の私が見たら……泣くかもね」


 そっと起き上がり、鏡台の前に腰を下ろす。

 鏡に映る自分の顔を整えながら、リセルは静かに思う。


 この家はまだ、閉じたままだ。

 でも、扉の隙間から差し込んだ昨日の光を、私は決して手放さない。


「今日も会えるかな。もっと笑ってくれたらいいな……新しい絵本も、喜んでくれるといいけど」


 小さく自分に言い聞かせるように囁くと、リセルは髪を結い直し、整った身なりで窓辺に立った。

 朝露に濡れた庭が光を受けて、宝石のように輝いている。


 今日という一日も、あの子たちの記憶に、あたたかなものとして刻まれますように――

 そう願いながら、リセルはそっと瞳を閉じた。


昨日、セラフィーが小さな声で「おともだち……?」とつぶやいた瞬間が、リセルの胸に焼き付いていた。

たったひとこと。それだけのことなのに、涙が出そうになるほど嬉しかった。


(あの子が、言葉を……。心を、少しだけでも開いてくれた)


今日は、その続きを見せてもらえるかもしれない。

その期待が、足取りを自然と軽くしていた。


「リセル様、あの……少し、よろしいでしょうか」


廊下の角で声をかけてきたのは、双子の身の回りを見ている年配の使用人だった。

丁寧に頭を下げながらも、その声音にはどこか頼るような色が混じっている。


「私事で申し訳ありませんが……セラフィオス様とセラフィー様のこと、どうか、これからも見て差し上げていただけないでしょうか」


「えっ……私が?」


リセルは少し驚いた顔を見せる。

公爵家の人間でもない自分に、そんなことを任せていいのだろうか――そう思う気持ちが胸をかすめた。


「もちろん、ご負担になるようでしたら……ですが、昨日のあと、セラフィー様が……ほんの少し、笑われたのです」

使用人の声がわずかに震える。

「セラフィオス様とセラフィー様が、あのように楽しげなお顔をされたのは……この屋敷に仕えて以来、初めてでした」


その言葉に、リセルの胸が熱くなる。


(……本当に、少しずつだけど、届いてる)


「わかりました。私にできることなら、喜んで」


そっと胸元に抱えていた自作の絵本を見下ろし、リセルは優しく微笑んだ。

今日はこの絵本を使って、もっと心の距離を縮めたい。


やがて、子ども部屋の前にたどり着く。

軽くノックして扉を開けると、昨日と同じようにセラフィオスが妹を庇うようにして立っていた。

だがその瞳の奥には、確かにわずかな“余裕”が芽生えている。


「おはよう。今日はね、あなたたちにひとつ、また新しいお話を読んであげたくて来たの」


リセルはやさしく語りかけながら部屋に入り、椅子に腰かけ、膝に絵本を置いた。


ふたりはすぐには動かない。けれど、視線だけは絵本に向けられている。


「このお話はね、あるお城の花壇で生まれた、小さな芽のお話なんだよ」


語りかけながらページをめくると、つたないが色彩豊かな花と芽の絵が現れる。


ページをめくるたび、ふたりの瞳が、ほんの少しずつ近づいてくる。

まだ完全には心を許していない。けれど、その奥には、確かな“好奇心”の火が灯り始めていた。


(あと少し。もう一歩だけ)


リセルは心の中でそっとそう願いながら、物語をやさしく語り続けた。


絵本を読み終えたあと、リセルはそっとページを閉じた。


「……これでおしまい。どうだったかな?」


返事はない。けれど、部屋には昨日とはまるで違う空気が流れていた。


セラフィオスは妹の手を取り、そっと前に出る。

セラフィーもためらいながら、小さな足で一歩だけ踏み出す。


そのまま、立ち止まる。

リセルが優しく微笑み、膝をついて目線を合わせたその時だった。


「……リ、セル、は……おね……ちゃ……?」


ひとことずつ、舌足らずに、でも確かに紡がれた言葉。

セラフィーの大きな瞳がリセルをまっすぐに見つめていた。


リセルの心臓が、跳ねた。


「……!」


けれど言葉を返すよりも早く、隣にいたセラフィオスが静かに頷く。


「そうだよ、セラフィー。リセルは、僕たちのお姉ちゃんなんだよ」


その言葉に、セラフィーが一瞬きょとんとして、次の瞬間――


「お、ねえ、ちゃっ……!!」


はっきりと、力強く呼んだ。


その瞬間、リセルの視界が涙でにじんだ。


「……うん。そうだよ、セラフィーちゃん。私は、お姉ちゃんだよ」


震える声でそう言いながら、小さな体をそっと抱きしめた。

セラフィーは驚いたように固まったが、すぐに――ぎゅっ、とリセルの服をつかんだ。


扉の陰で見守っていた使用人が、そっと手を口元にあて、目頭を押さえた。

静かな、けれど温かい感情が、部屋中に満ちていた。


そして、そんな二人の様子を見ていたセラフィオスも、ほんの少しだけ、唇の端をやわらかくほころばせた。


 セラフィーの叫ぶような声が、部屋の中に響いた。


「お、ねえ、ちゃっ……!!」


 その瞳には涙が浮かび、言葉の震えとは裏腹に、胸の奥から湧き上がるような真っすぐな感情が宿っていた。


 リセルはその小さな体をぎゅっと抱きしめる。


「うん……お姉ちゃんだよ。セラフィーの、お姉ちゃん」


 そう答えた瞬間、セラフィオスもリセルの隣にそっと寄ってきた。

 妹の頭に優しく手を添えて、静かに笑う。


「よかったね、セラフィー。……これで、僕たちのお姉ちゃんができたね」


 ――その光景を、誰かが扉の外から見つめていた。


 扉の少し奥、廊下に身を寄せていた数人の使用人たち。

 誰も声を出さず、ただ息をひそめ、目の前の奇跡に言葉を失っていた。


「……セラフィー様が、自分から……」


 ひとりがつぶやくように言うと、隣の年配の侍女がそっと手で口元を覆った。


「ほんの一週間前まで……おふたりとも、誰の言葉にも反応を示されなかったのに……」


「まるで……春が来たみたいね」


 涙ぐむ者、胸に手を当てる者、言葉もなくただ頷く者。

 その表情は、どこか救われたような安堵に満ちていた。


 先ほどリセルに声をかけた老女の使用人が、そっと前へ出てくる。

 リセルと双子たちのやりとりを見届けると、深々と頭を下げた。


「リセル様……。本当に……ありがとうございます。あのような笑顔を、私たちは一度も見たことがございませんでした……」


「……私、なにも大したことはしていません。ただ……」


 リセルは腕の中のセラフィーを優しく揺らしながら、言葉を続けた。


「“あの子たちが笑ってくれたらいいな”って、そう思っただけなんです」


 その言葉に、使用人たちは静かに微笑み、再び深く礼をした。


 やがて、セラフィーがぱちぱちと瞬きをしながらリセルを見上げる。

 その視線はどこまでもまっすぐで、迷いも恐れもなかった。


「お、おね……ちゃ……」


「ふふっ。そう、リセルお姉ちゃん、だよ」


 再び名前を呼ばれたリセルは、胸の奥に温かいものがじわりと広がるのを感じた。


(守らなきゃ。この子たちを)


(この子たちの小さな世界が、ちゃんと広がっていくように)


 それは、命を預かる者としての責任でもあり、

 何よりも――この屋敷でたったひとり、真に求められた証だった。


(私は……この子たちの、居場所になる)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ