表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒使い【最終章、始動】  作者: キタノユ
第一部 ―幼少期編―
8/251

ep.3 凪之国(1)

 森を歩き続けたこと、二刻と少し。

 朝食もすっかり消化されて小腹が空いてきた頃、藪を抜けると視界が急に開けた。


 森との境から、踏み固められた人道が始まる。

 まっすぐに伸びた道の両脇には獣除けの木杭が並び、その先に閉じられた門が待ち構えていた。その両側には、一人ずつ門衛が立っている。


 いずれも肩当てと胸当てを身につけ、揃いの武装と、紋章が刻印された腕章を装着している。軍属であることが、一目で分かるいでたちだ。


「止まれ!」

 若い門衛の鋭い声が響いた。

 黄土色の袋を背負った幼い少年と、仮面の男の二人連れ――森から現れた異様な組み合わせに、警戒を露にしている。


 腰の武器に手を添えて、こちらに接近しようとする若い門衛を、

「おい、待て、その方は」

 年長の門衛が手で制し、前に出る。


「失礼しました」と藍鬼へ礼を向ける年長者に、若い門衛は戸惑いつつも従った。


「森で保護した。都まで送り届けたい」

「迷子ですかな。承知しました。では中へ」


「開門だ」と年長者の指示を受けた若者は急ぎ門前へ戻り、中へ声をかける。

 すると、大人の背の三倍はあろうかという木の門が、きしみ音を立てながら外側に開かれた。


「うわあ……」

 門の内側に広がる光景に、青は呆けた声を漏らした。


 草深く鬱蒼とした森を抜け出たばかりだというのに、そこにあるのはまるで箱庭のような村の風景。石垣で囲まれて、東西南北に門が設けられた小さな集落。


 田畑が石の道で区分けされ、小さな藁葺き屋根の家屋が点在している。小さい、だが人の手が行き届いた村だ。


「行くぞ」

「う、うん」


 先を行く藍鬼の後を追い、青も村の中へ足を踏み入れる。門の内側にも門衛が控えており、通り過ぎる藍鬼を目で追っていた。


 村の入口は広場になっていて、小さな平屋の店が一軒、青たちを出迎えるように建っている。

「おや、どうしたんです、センセイ。子連れとは珍しい」

 店の軒先を掃除していた初老の男が、藍鬼と青の存在に気づいて破顔した。


「迷子を拾った」

「おやおや」

「青。そこで少し待っていろ」


 藍鬼は店の軒先に置かれた竹の長椅子を指し示し、早足で村の奥へ向かっていった。


「こ、こんにちは……」

 店主にぎこちなく挨拶し、言われるままに長椅子へ腰を下ろす。

 喉の渇きを覚え、腰にぶらさげた水筒を手に取った。


「大変だったね。でも、運が良かったよ。拾ってくれたのが、あのセンセイで」

「あらあら、センセイのお連れかい?」

 店の奥から、初老の女も顔を出す。店の主人夫婦なのだろう。


「何か食べるかい?」

 青の返事を聞く前に、女は店の奥へ戻り、団子を載せた皿を持って再び姿を現した。


 よそ者の子どもが珍しいのか、次々と村人が愛想よく集まってくる。農民が多いようで、中には農具を手にしたままの者もいた。

 麻の上っ張りを腰紐で締めただけの質素な装いながら、貧しさは感じられず、どの顔も穏やかだった。


「センセイって?」

 村人たちは口々に藍鬼を「センセイ」と呼んでいる。

 青の知る「センセイ」とは、学校の先生のことだが――。


「よく薬を作ってくれたり、ケガや病気を看てくれるのよ。だから、みんなしてセンセイって呼んでるのさ」

「ここいらの森は、薬の材料になる珍しい植物が豊富なんだけど、毒花や毒虫もいるもんだからね。センセイがよく材料を採りに来るついでに、お薬や解毒剤を置いていってくれるんだ。すごく助かってるよ」


 気がつけば一人、また一人と村人が輪に加わる。

 どの顔にも、藍鬼への敬いと感謝がにじんでいた。


「何の騒ぎだ」


 村の入口に戻ってきた藍鬼に気づいて、村人たちは慌てて道を開ける。

 長椅子に座る青は、ちょうど団子を頬張っている最中だった。


「準備ができた。それを食ったら行くぞ」

「まあまあ、センセイ。ボウズ、ゆっくりお食べよ」


 青が団子を食べている間が好機とばかりに、村人たちは藍鬼を囲む。

 もらった薬がよく効いた、ケガの手当のおかげで今はすっかり元気だ、など――感謝の言葉が飛ぶ。


 対して、藍鬼は黒い仮面の下から小声で「そうか」と小さく繰り返すばかり。

 それでも村人たちは「センセイ」のそんな愛想のカケラもない態度や、そもそも恐ろしげな仮面を気にする様子もない。


 一方で――。

 村人たちの輪の外、門衛や駐屯兵らしき武装姿の者たちの、藍鬼に向ける眼差しは異なる色をしていた。


 何か忌まわしいものから距離を取ろうとしているような、だが、無礼をはたらくわけでもない。


 それが「畏怖」であると青が知るのは、もっと後のことだ。


「お団子、ありがとう!」

「あいよ。元気でな」


 団子を食べ終え、青と藍鬼は村の中心を貫くまっすぐな道を歩き出す。入口の広場を抜け、田畑の合間を進むうちに、青は落ち着きなく左右の景色へと好奇心を撒き散らした。


 茅葺や藁葺の民家や、石造りの蔵が並ぶ中、所々で薄水色の社を見かける。田畑の一角や池の中州にも、小さな社と祠の組み合わせが点在していた。


 藍鬼によれば、「凪之国を最初に創り上げた神とその守護神」が祀られているらしい。

 学校では、そうした国の成り立ちや神話を学ぶ機会があるという。また一つ、学校へ通う楽しみが増えた。


 やがて、村の奥に設けられた小さな堂の前にたどり着く。

 そこにも、警備兵が数名、控えていた。


「これは……何?」

 兵が堂の扉を開けると、室内は藍鬼の小屋とは真逆で、調度品ひとつないがらんどうだった。

 ただ、床に何かの模様が刻まれている。


「転送陣だ。転送術を使って、同じ陣を設けた場所へ身を移すことができる」

「そっか! だから、陣守の村っていうんだ」

 納得する青の横で、藍鬼が兵の一人に「頼む」と声をかける。


 兵は「では」と短く応え、床の模様の前へと進む。

 二言、三言、呪文らしき言葉を呟きながら手を触れると、薄暗い堂内で模様が仄かに発光し始めた。


「どうぞ」

 促され、藍鬼が陣の上に立つ。倣って、青も横に並んだ。

 見計らい、兵が「転!」と一声あげた瞬間――


「……う」


 床の模様が輝きを増し、視界が白く弾けた。

 光の洪水に飲み込まれ、まるで床が消えたような感覚に、頭がくらりと揺れる。

 たまらず青は固く目を瞑り、手探りで藍鬼の袖を掴んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ