表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/109

7.夢

こんな夢を見た。


江戸時代くらいに見える(やしろ)で、巫女を手篭めにしようとした男達。野盗か地侍か?それとも、当時の村の不良青年団みたいな奴らか?抵抗して殺される巫女。それに怒り、男たちを殺した化け狐。さらに暴れまわろうとした狐をなだめたのは娘の霊。娘の血をなめて魂を取り込んで一体化する狐と娘。


最初は感情に振り舞わされてとまどったが、これはマスターとサーヴァントのアレだ。と、オタク知識で理解すると、冷静に第三者的な視点で観察を始めた。ようするに、使い魔とのパスによる夢の共有である。


あの(やしろ)は古いままじゃなかった。少なくとも江戸から明治の時期、戦後まもなく。と、移転と改築を繰り返し。公園造成時には分解されて、一時的に他に移っていた。その間に、神様は居なくなってしまったそうな。狐っ娘は残された主の居ない(やしろ)を守っていたわけで。離れるのは問題ない。ということがわかった。


そもそも、神奈川の(やしろ)から、東京の下宿までついて来てるしね。


狐っ娘は霊体化して、ついでに小型化して肩に乗ってきたので。満員電車や乗り換え時にも問題はおきなかった。ただ、周りを面白そうに見る狐っ娘を、ニヨニヨと愛でていたので、変な奴、と思われた可能性はあるが。そういう有象無象をスルーするのが都会人のスキルなので、特にトラブルはなかった。


授業中や道々の念話で相互の自己紹介をすませ。もしかして陰陽道とか知ってたら習いたい。と、期待したが。そういう素養はないそうな。術は化け狐の本能的なスキルで、人に教えられるものでは無いらしい。


おかげで、出席したはずの授業は、さっぱり記憶にありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ