表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
5章 日常生活に役立つ神言集
218/234

6-19 《安楽死を自殺と同じと見なすことはできない》

┌----------

 安楽死を自殺と同じと見なすことはできない。


 あらゆる医学的な証拠からみて、どう考えても終わりが間近い人生に終止符を打つことは、まったくべつの種類の判断だよ


 《神へ帰るP125》(一部略)

└----------


 『神との対話』は、「安楽死」について述べています。


 6-18《わたしは罰したりしない。愛するのだ》で書きましたように、『神との対話』には、「自殺」は否定的に書かれています。


 「自殺者は罰せられることはないが、物質的世界の、のがれようとした状況に再び戻ってきて、また一からやり直すことになる《神へ帰るP118》」といっているのです。


 ニールはそれに続く文脈で、「人生に終止符を打つための手助けを頼むひとについては、どうですか?」と、「安楽死」についても質問しています。


 「安楽死を自殺と同じと見なすことはできない。あらゆる医学的な証拠からみて、どう考えても終わりが間近い人生に終止符を打つことは、まったくべつの種類の判断だよ《神へ帰るP125》」と神は答えています。


 死にゆく過程に起きる苦しみと尊厳の喪失から、本人を解放するために死を早めることは、自殺とは全く別ものだというのです。


 このように『神との対話』には、「安楽死」は肯定的に書かれているのです。


 「安楽死」は一般的に、積極的安楽死と消極的安楽死に分けられています。


 前者は薬など何らかの手段をこうじて死期を早めるものをいい、後者は無理な延命処置はしないというものを意味しています。


 『神との対話』が言及している「安楽死」は、この両者を含めているものと考えられます。


*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ