表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
5章 日常生活に役立つ神言集
194/225

5-29 《みんな、ぼくの神さまを見においで》 壮大な神

4)壮大な神


┌----------

 最初は魂の外側が覆われたと感じたが、今度は魂の内側が満たされたと感じる。この感覚もやはり、言葉では適切に定義することも正確に表現することもできない―ひとつには、この感覚があまりにも壮大だからだ。一千もの感覚が寄せ集められたとでも言うべき巨大なひとつの感覚が、ゆっくりと魂を満たす。


 《神へ帰るP359》

└----------


 上記の文は、『神へ帰るP359』の「聖なる審問」(4章6-10参照)のところに出てくる文章です。


 人間が死ぬ時、魂は神と一体となり、神の審問を受けるのです。


 その時に起きる現象を記したのが、冒頭の文章なのです。


 魂を満たすその感覚を、「全く不十分だが、なんとか言葉にしよう」とすれば、次のようだといっています。


┌《神へ帰るP359》


 温かく包まれ、深く慰められ、大切に慈しまれ、心底から評価され、真に貴ばれ、優しくはぐくまれ、底まで理解され、完全に赦され、まるごと抱きとられ、長く待ち望まれ、明るく歓迎され、全面的に称えられ、喜びのうちに寿がれ、絶対的に守られ、瞬時に完成され、無条件に愛されている-これらがひとつになったものと言おうか。


└----------


 人間的に表した神の性格は、ざっくりいうと上記のようなものであるといえるでしょう。


 以上4回にわたり記してきた神の性格は、これまで宗教で語られてきた神とは大きく違っています。


 これまで語られてきた神は、愛の神といいながら、怒りっぽく嫉妬深い神、こうしなさいと要求し命令する神、そしてそうしない時は裁き、糾弾し、罰し、地獄にも堕とす恐い神でした。


 『神との対話』で語られる神は、愛であり許しであり、いつもそばにいて見守る神であり、こうせよと要求しない神であり、反対しても怒らない神であり、ユーモアをいって笑う神なのです。


 こういう神に出会ったニールが、「みんな、ぼくの神さまを見においで」と叫びたくなる気持ちは大いに共感できるものなのです。


*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ