表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
5章 日常生活に役立つ神言集
185/225

5-20 《そういう政府は長い目で見ればうまくいかなかった》

┌----------

 社会によっては、神をまったく無視し、神がまったく関与しない政治システムをつくり上げることを選んだところもある。


 だが、そういう政府は長い目で見ればうまくいかなかったし、いくはずがない。


 神性との結びつきは人類にとっての本能だから、その結びつきを無視しようとしてもむだなのだ。


 《明日の神P285》(一部略)

└----------


 『神との対話』では、「神性との結びつきを無視しようとしてもむだである」といっています。


 ここでいう「神性」とは、既成の宗教のことではなく、人間の霊性のことをいっています。


 神性との結びつきは、人間の細胞レベルにあるものだから、人間の生活から神性を排除することはできないというのです。


 それを無理矢理排除しようとしている政府や国家は、結局、それが不可能だと分かるだろうというのです。


 それに対してニールは、「旧ソ連や東ドイツなどのように、ですね」といっています。


 人類の歴史は、強制、束縛からの自由、つまり貧困からの物質的な自由、時間的な自由、空間的な自由、政治的文化的な自由、私生活の自由、世俗的欲望からの自由などを獲得する歴史といえます。(4-30《最高の自由を経験することによってのみ最高の成長が達成される》参照)

 

 いずれの自由でも、それを拘束するものは、遠からず淘汰されることでしょう。


 細胞レベルに組み込まれた神性への人間の衝動は、いくら抑え込んでも、抑えられないものなのです。


*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ