表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
5章 日常生活に役立つ神言集
145/225

4-44 《運動は身体の瞑想だ》

┌----------

 身体を大切にしなさい。快調に保つこと。身体はいちばん大事な物質的道具だから。


 毎日、瞑想して心をしずめ、わたしとの一体性を感じなさいと言ったが、今度は毎日、運動しなさいと言おう。


 運動は身体の瞑想だ。


 運動は、すべての生命との一体感を感じさせてくれる。身体を動かすと、自然に高揚した気分になれる。


 《神とひとつになることP211》(一部略)

└----------


 身体は、思考、言葉を行動にして具現化する大事なツール(道具)です。


 『神との対話』では、運動は身体にとって非常に大切なもので、毎日、運動しなさいといっています。


 瞑想が心の健康にとって大切なように、運動は身体にとって大切なものなのです。


 「何日も何週間も何か月も、ほとんど運動らしい運動をしないで過ごすとき、あなたがたは迅速な死を選んでいる」(新しき啓示P389)とさえいっています。


 そして、身体の酷使や、身体を害する喫煙や食事は避けなさいといっているのです。


 2016年6月19日放送のNHKスペシャル「キラーストレス:そのストレスはある日突然死因に変わる」は、 ストレスを克服するための方法を述べています。


ストレスがたまると脳にある扁桃体が過剰反応するようになり、自律神経が活性化した状態になります。


 結果、心身ともに疲弊した状態を作り出し、うつ病などのストレス疾患にかかりやすくなってしまうのです。


 今すぐできるその予防法を3つ上げています。


①定期的な運動 30分程度の運動を週に3回程度。


②コーピング(coping) 「このストレスにはこの対処法が自分に合っている」と思うものを紙に書き出して、実際にストレスを感じた時にその対処法を試し評価します。


③マインドフルネス瞑想(Mindfulness Meditation) 早稲田大学の熊野宏昭教授が、マインドフルネス瞑想を紹介しています。


 マインドフルネスとは「今、ここ」だけに集中するという意味で、近年アメリカでも注目が高まっており、大企業や学校、刑務所などでも取り入れられている瞑想法です。


*参照)さんぽガーデンhttp://sanpogarden.hatenablog.com/entry/killerstress_nhkspecial_mindfullness


*本章5-12 《しばらくのあいだ、ただ「存在」しなさい》も参照してください。


*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ