4-38 《智恵とは応用された知識》
┌----------
智恵とは、応用された知識だよ。
智恵が大事だからといって、知識を無視してはいけない。知識を大事にして、智恵をおろそかにしてもいけない。
学校ではいままでとは逆のことを重視すべきだ。いまは知識偏重で、智恵には重きがおかれていない。
《神との対話2-P150》
└----------
『神との対話』では、『知識』と『智恵』について述べられています。
知識は判断の材料となる事実で、智恵は知識を応用する能力といえます。
知識は、物事を判断するために不可欠なものです。
しかし知識偏重といわれる現代の学校教育のように、知識ばかりを与え、しかも批判を許さずそのまま受け入れるように教えていると、人間の智恵は成長しないのです。
「一定量の知識は、世代から世代へ伝えていかなければならない 。だが、少なければ少ないほどいい。子供たちに、自分で発見させなさい」とも、『神との対話』ではいっています。
他人の得た知識や、他人が決めた解釈を押し付けるのではなく、相反する解釈も提示して、自ら判断させることが、子供たちの智恵の成長にとって大切なことだというのです。
学校教育では、『知識』より『智恵』の教育を大切にしなさいというのです。
〈つづく〉
*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/