表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
5章 日常生活に役立つ神言集
134/225

4-33 《「公平」と「平等」との違いを理解することが重要だ》

┌----------

 社会的な面で言えば、「公平」と「平等」との違いを理解することが重要だ。


 同一性よりも独自性を表現する、それが生きとし生けるものの基本的な本能だ。


 平等を、言い換えれば経済的、政治的、社会的な「同一性」を実現しようとする社会のメカニズムは、最も偉大な考えと最高の目的にまったく反している。


 最高の目的とは、新たな真の自分を再創造していく機会を得るということだ。必要なのは機会の平等で、現実の平等ではない。それが公平ということだ。


《神との対話3-P282》(一部略)

└----------


 18世紀のフランス革命を起源とする「自由、平等、博愛」という有名なことばがありますが、『神との対話』では、「公平」と「平等」との違いを理解することが大切だといっています。


 「公平」と「平等」とは、同じものではありません。


 「平等」とは、個人の個性、能力、性別、年齢、人種などに関係なく、社会的な価値は等しいとするものです。


 「公平」とは、これらの差異からくる機会の不平等を無くし、全ての人間に等しく機会を与えることをいいます。


 人間には、生まれもった独特な個性や個別性があり、同じ人間は一人だにいません。


 「平等」という考えは、個性をもつ人間を同一化、均一化してしまうのです。


 全ての人間は、「平等」ではなく「公平」であるべきだと、『神との対話』ではいっているのです。


〈つづく〉


*〈いのうげんてん〉からのお願い:神・生命に関心のおありの方に、当ページを紹介いただけましたら嬉しく思います。→http://ncode.syosetu.com/n6322bf/



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ